大武郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾省台東県大武郷 | |
地理 | |
位置 | 東経---°--" 北緯--°--" |
面積 | 69.1454km² |
人口 | |
戸口(2006年6月) | 2,485戸 |
人口(2006年6月) | 7,730人 |
政治 | |
行政区分 | 郷 |
郷長 | 呉仲民 |
地方自治機関 | 大武郷民代表会 |
下部行政区画 | 5村97鄰 |
その他 | |
郵便番号 | 962 |
市外局番 | 089 |
郷花 | - |
郷鳥 | - |
郷木 | - |
別称 | 巴塱衛 |
|
|
|
大武郷(だいぶ/ダーウーきょう、ピンイン:DàWŭ、注音: ----)は、台湾台東県に位置する郷である。
目次 |
[編集] 地理
大武郷は台東県南東部に位置し、北は太麻里郷と、西及び南は達仁郷と接し、東は太平洋に面している。中央山脈を背後に有し、山地が多く平原が少ない地理環境となっている。郷内には大武渓、大鳥渓、朝庸渓谷が流れている。
[編集] 歴史
大武郷は古くは原住民である排湾族の居住地域であり、旧称を「巴塱衛」と称した。これは排湾族語で「棒で殴る」を意味する言葉である。排湾族が山区より大武渓河口付近に移住した際、居住に適さない沼地、湿地を避けるために地面を棒で叩いて鑑定したことから命名された。
日本統治時代の1920年、台湾地方改制の際に「大武」と改称され、1937年には大武庄を設置、台東庁台東郡の管轄とした。光復後は台東県大武郷と改編され、1946年い山間部を達仁郷として分割し現在に至っている。
[編集] 経済
[編集] 行政区
[編集] 歴代郷長
代 | 氏名 | 任期 |
---|
[編集] 教育
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
大学 | 0 | - |
技学 | 0 | - |
高中 | 0 | - |
高職 | 0 | - |
国中 | 1 | 台東県立大武国民中学 |
国小 | 4 | 台東県立大武国民小学 台東県立尚武国民小学 台東県立大鳥国民小学 台東県立大鳥国民小学愛国埔分校 |
[編集] 交通
種別 | 路線名称 | その他 |
---|---|---|
鉄道 | 南廻線 | 大武駅 古荘駅 |
省道 | 台9線 |
[編集] 観光
- 金龍湖
- 大武国家森林步道
- 山猪窟休閑農場
- 北隆宮
- 七娘宮