蘭嶼郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾省台東県蘭嶼郷 | |
地理 | |
位置 | 東経121°05" 北緯22°00" |
面積 | 48.3892km² |
人口 | |
戸口(2006年6月) | 1,105戸 |
人口(2006年6月) | 3,761人 |
政治 | |
行政区分 | 郷 |
郷長 | 周貴光 |
地方自治機関 | 蘭嶼郷民代表会 |
下部行政区画 | 4村38鄰 |
その他 | |
郵便番号 | 952 |
市外局番 | 089 |
郷花 | - |
郷鳥 | - |
郷木 | - |
別称 | 紅頭嶼 |
|
|
|
蘭嶼郷(らんしょ/ランユーきょう、ピンイン:Lanyu、注音: ----)は、太平洋に浮かぶ島嶼により構成され、台湾台東県に属する郷である。
目次 |
[編集] 地理
蘭嶼郷は台湾南東の太平洋に浮かぶ島嶼であり、最大の蘭嶼にのみ住民が居住している。その他に小蘭嶼などの無人島がある。
[編集] 歴史
蘭嶼島を表した最も古い記録としては明末の1618年に張巒が表した『東西洋考』のなかに記載されたものであり「紅頭嶼」との名称で登場している。清代になると漢人の入植が進み、その結果1877年、恒春県に帰属することとなり、正式に清の統治を受けることになった。
1896年、下関条約により台湾が日本に割譲されると、蘭嶼島も日本の統治を受け、日本の人類学者の貴重な調査地となり、外部からの開発を禁止した。このように原住民生活の保護を第一にしていた日本政府であるが、1903年にアメリカ反戦による傑明号事件が発生するに至り、行政機能教化の必要性を認識した台湾総督府により駐在所を設置、紅頭社に警官3名を駐在させ行政統治を本格的に開始した。
光復後、国民政府により紅頭嶼郷が設置されたが、1947年に胡蝶蘭が特産品であることから「蘭嶼郷」と改称し現在に至っている。
[編集] 経済
[編集] 行政区
[編集] 歴代郷長
代 | 氏名 | 任期 |
---|
[編集] 教育
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
大学 | 0 | - |
技学 | 0 | - |
高中 | 0 | - |
高職 | 0 | - |
国中 | 1 | 台東県立蘭嶼国民中学 |
国小 | 2 | 台東県立緑島国民小学 台東県立公館国民小学 |
[編集] 交通
種別 | 路線名称 | 名称 |
---|---|---|
港湾 | 旅客 | 蘭嶼港 |
空港 | 国内線 | 蘭嶼空港 |
[編集] 観光
- 大天池
- 小天池
- 野銀旧部落
- 八代湾
- 東清湾
- 紅頭岩
- 軍艦岩
- 鱷魚岩