大河内一男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大河内 一男(おおこうち かずお、1905年1月29日 - 1984年8月9日)は、日本の社会政策学者。東京大学総長。
[編集] 略歴・人物
松平信綱の末裔で、父は講談や児童向け読み物の作者であり、日本の速記史上の重要人物でもある大河内翠山。長男に経済史家の大河内暁男がいる。府立三中、一高、東京帝国大学卒業。河合栄治郎に師事。1973年より世界平和アピール七人委員会委員。
1962年-1968年、東京大学総長。安田講堂事件により、責任をとって辞任。
19世紀半ばのドイツ新歴史学派による社会政策学は、道義的な側面から論じることが多かった。また、当時のドイツではこれに加え、政治的な側面から社会政策を考えることも多かった。これらは経済学的な分析が欠如していたため、大河内はこれらを批判し、社会政策を経済学的な側面から分析しようとした。
大河内理論によれば、社会政策は、資本主義社会において、労働力の保全または培養のために必要な政策である、とされる。社会政策のこの目的を達成するためには
- 総体としての資本が労働力の一定数量を円満に確保すること
- 総体としての資本が労働力を収奪しつくしたり消耗しつくさないようにすること
- 総体としての資本が労働者側の社会的要求や社会的自覚に適切に対応すること
が必要であるとした。
この大河内理論は社会政策生産力説と言って批判され、後々にまで論争が尾を引くことになる。服部英太郎や岸本英太郎らは、大河内の理論は「生産関係・階級闘争の視点が欠けている」と批判した。また、大河内の理論では「社会政策=労働政策」と捉えられたため、社会政策の範囲が狭められるきっかけをつくった。
東大総長時代、卒業生に対しては名言の一つである「太った豚になるよりは、痩せたソクラテスになれ」(ただし、類似の言はジョン・スチュアート・ミルにある。)をはじめ、「いくら東大卒だからといって、エリートとして人生を生きてはならない」などと、社会政策の学者らしい格言を世に残した。
|
|