大野郡 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大野郡(おおのぐん)は、岐阜県北部の郡。人口1,933人。
現在は以下の1村のみが属する。
- 白川村(しらかわむら)
かつての郡域は、現在の高山市の大部分を含んでいた。
[編集] 沿革
- 郡役所は吉城郡(現在の飛騨市、一部高山市)・益田郡(現在の下呂市)と共同で高山町に置かれた。
- 明治22年7月1日 町村制施行(1町10村)
- 高山町・大名田村・上枝村・丹生川村・宮村・清見村・荘川村 (高山市)
- 久々野村・河内村 (久々野町 → 高山市)
- 白川村 (白川村)
- 山之口村 (萩原町 → 下呂市)
- 明治25年5月19日 (1町12村)
- 大名田村の一部(上岡本、下岡本、松本、桐生、本母、冬頭)が灘村として分立した。
- 大名田村の一部(三福寺、松ノ木、五名、漆垣内、大洞、塩屋、山口、大島、岩井、滝)が大八賀村として分立した。
- 1897年の郡制施行の際に吉城郡・益田郡は独自の郡役所を置いた。
- 明治30年4月1日 久々野村と河内村が合併して久々野村となった。(1町11村)
- 大正12年10月10日 大名田村が町制施行して大名田町となった。(2町10村)
- 大正15年10月1日 灘村が高山町に編入された。(2町9村)
- 昭和11年11月1日、高山町・大名田町が合併・市制施行して高山市となった。(9村)
- 昭和18年4月1日 上枝村が高山市に編入された。(8村)
- 昭和25年4月1日 朝日村・高根村が益田郡から大野郡に移った。(10村)
- 昭和29年4月1日 久々野村が町制施行して久々野町となった。(1町9村)
- 昭和30年4月1日 大八賀村が高山市に編入された。(1町8村)
- 昭和31年8月25日 山之口村が益田郡萩原町他1村と合併して益田郡萩原町となった。(1町7村)
- 平成17年(2005年)2月1日、久々野町・朝日村・清見村・荘川村・高根村・丹生川村・宮村が高山市へ編入された。
残る白川村は、合併は行わないと表明している。
明治22年以前 | 明治22年7月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|
上枝村 | 上枝村 | 上枝村 | 昭和18年4月1日 高山市に編入 |
高山市 | 高山市 | |
高山町 | 高山町 | 高山町 | 昭和11年11月1日 高山市 |
|||
大名田村 | 明治25年5月19日 灘村 |
大正15年10月1日 高山町に編入 |
||||
大名田村 | 大正12年10月10日 町制 |
|||||
明治25年5月19日 大八賀村 |
大八賀村 | 昭和30年4月1日 高山市に編入 |
||||
久々野村 | 明治30年4月1日 久々野村 |
久々野村 | 昭和29年4月1日 町制 |
平成17年2月1日 高山市に編入 |
||
河内村 | ||||||
丹生川村 | 丹生川村 | 丹生川村 | 丹生川村 | |||
宮村 | 宮村 | 宮村 | 宮村 | |||
清見村 | 清見村 | 清見村 | 清見村 | |||
荘川村 | 荘川村 | 荘川村 | 荘川村 | |||
益田郡 朝日村 |
益田郡 朝日村 |
益田郡 朝日村 |
昭和25年4月1日 大野郡 |
|||
益田郡 高根村 |
益田郡 高根村 |
益田郡 高根村 |
昭和25年4月1日 大野郡 |
|||
白川村 | 白川村 | 白川村 | 白川村 | 白川村 | 白川村 | |
山之口村 | 山之口村 | 山之口村 | 昭和31年8月25日 益田郡 萩原町の一部 |
平成16年3月1日 下呂市の一部 |
下呂市 |