荘川村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
荘川村(しょうかわむら)は、岐阜県大野郡にあった村である。 2005年2月1日に大野郡内の白川村を除いた6村および吉城郡の2町村とともに高山市に編入した。
目次 |
[編集] 地理
岐阜県大野郡に属する村で、県北西部にあり石川県、福井県に接する。 西を両白山地、東を飛騨高地の山々に囲まれた山村で、富山県で日本海に注ぐ庄川の最上流域である。 飛騨高地の山々から流れ出す河川は村内を北流し、村の北端で御母衣ダムに堰き止められ、御母衣湖を形成する。
村の中心部の標高は約800mと高所にあり、気候は冷涼。冬期には大量の降雪を記録する。
[編集] 隣接していた自治体
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)7月1日 町村制施行により大野郡荘川村が成立
- 2005年(平成17年)2月1日 大野郡清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村、吉城郡国府町・上宝村と共に高山市に編入される
[編集] 行政
- 村長:益戸美次(1995年4月30日~2005年2月1日)
[編集] 学校
- 中学校
- 村立荘川中学校
- 小学校
- 村立荘川小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 村内に鉄道路線なし