飛騨市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
飛騨市(ひだし)は、岐阜県の最北端に位置する市。この市名については、旧飛騨国の中心部を占める高山市との激しい対立があった。
なお、正式名称は飛「騨」のつくり上部がツではなくロがふたつ(單 = 「単」の旧漢字)だが、従来のJIS漢字に含まれておらず一般的なパソコン等の一部コンピュータ環境で表示できないため、総務省から俗字として「騨」が認められている。Windows Vistaでは標準で表示可能となる。この逆の例としては葛城市がある。
目次 |
[編集] 地理
飛騨高地の北部に位置する。地勢的には、神通川水系高原川流域に当たる東部と、同水系宮川流域に当たる西部に分かれ、両者の間を山地が分かつ。二つの川が作る川沿いの盆地に人口が集中する。
面積の大半は山林である。市の境界と内部に標高1,000 m以上の山々が数多く連なる。飛騨山脈にかかる北東端だけが2,000 mを越える。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
[編集] 沿革
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 清酒
古川地区には、飛騨地方を代表する清酒「蓬莱」、「白真弓」などの蔵元がある。
[編集] 和ろうそく
古川地区では和ろうそくの生産が盛んである。
朝の連続テレビ小説「さくら」の舞台になった時には地区の和ろうそく店に注文が殺到し、観光客も増加した。
[編集] 教育
[編集] 高校
[編集] 中学校
- 古川中学校
- 河合中学校
- 宮川中学校
- 神岡中学校
- 山之村中学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
※東海北陸自動車道が建設中
- 富山県道・岐阜県道34号利賀河合線
- 岐阜県道75号神岡河合線
- 岐阜県道90号古川清見線
- 岐阜県道471号谷高山線
- 岐阜県道473号鼠餅古川線
- 岐阜県道476号古川国府線
- 岐阜県道477号長倉神岡線
- 岐阜県道478号舟原荒町線
- 岐阜県道479号古川宇津江四十八滝線
- 岐阜県道483号稲越角川停車場線
- 岐阜県道484号打保神岡停車場線
[編集] 公共機関
[編集] 医療機関
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 飛騨古川駅から徒歩数分の中心街では、地元住民により白壁蔵造りの建物が並ぶ街並みが護られている。近年、散策に訪れる観光客が多くなり、住民による町興しが成果を挙げている。
- スーパーカミオカンデ(東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設)
- 神岡鉱山
- 割石温泉
- 山之村牧場
- 高原郷土館
- 神岡城
- 鉱山資料館
- 旧松葉家
- 飛騨かわいスキー場
- 友雪館
- ニコイ高原
- 池ヶ原湿原
- ニコイ大滝
- まんがサミットハウス おんり~湯
- 白木ヶ峰スキー場
- 種蔵棚田の雨上がりの石積(かおり風景100選)
- 立達磨
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 岐阜県の市町村 | 飛騨市 | 日本の市町村のスタブ項目