太田牛一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太田牛一(おおた ぎゅういち、うしかずとも、1527年(大永7年) - 1613年(慶長18年)3月)は戦国時代の人物。和泉守。牛一が実名か号かどうかは諸説あるが、信定(のぶさだ)、とする説もある。通称は又助(またすけ)。また、実名を資房、信長の右筆であったとする説はよく見られるが実際は誤り。牛一の読みは、ぎゅういちと呼ばれているが、晩年に、本人が「ぎゅういち」から「うしかず」に名を改めたという説がある。
尾張国春日井郡山田荘安食村(現名古屋市北区)に生まれる。織田家家臣柴田勝家の下に仕えるが、弓の腕を認められ、永禄11年(1568年)より織田信長の直臣となる。側近として、政治的手腕をもって内外の諸問題を広く治め、本能寺の変の際には近江国の代官を務めていた。変後には丹羽長秀に2000石をもって仕えたが、後に豊臣秀吉に召し出され、文禄2年には弓大将として肥前名護屋に在陣。翌3年、明使の接待をつとめ、慶長3年の醍醐の花見では秀吉の愛妾三の丸殿の警護を務めた。慶長18年(1613年)3月、病死。子孫は孫の宗古が前田利常に仕え、以来加賀藩士として続いた。
文才に優れ、信長・秀吉・秀次・秀頼・家康の軍記などを著述したが、信長の一代記である『信長公記』が特に有名。晩年は、大阪天満にて隠居生活を送る。
[編集] 著作
- 信長公記
- 太田和泉守記
信長公記は、事実のみを客観的に記した史料として貴重である。他に織田信長を題材とした史料は小瀬甫庵が手がけた信長記などもあるが、フィクション性が強く、資料としての信憑性には欠ける。
[編集] 関連項目
- 小説・テレビドラマ
「信長の棺」 著:加藤廣(2006年11月 テレビ朝日でドラマ化 太田牛一:九代目松本幸四郎)
カテゴリ: 戦国武将 | 1527年生 | 1613年没 | 人物関連のスタブ項目