奴国の丘歴史公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奴国の丘歴史公園(なこくのおかれきしこうえん)は、福岡県春日市にある、弥生時代の遺跡を中心とした公園である。
目次 |
[編集] 概要
名は古代のこの地が奴国の中心地であったとの歴史考証に由来し、春日市域西部に広がる春日丘陵の北部、弥生時代の遺跡の密集地である須玖(すぐ)・岡本地区の内の、東西にのびた支丘上に位置している。1979年とその翌年にかけて行われた発掘調査をきっかけとして、1992年度から1997年度にかけて岡本遺跡を中心に周辺の緑地や溜池を含めた約2.3haの区域が歴史公園として整備された。
[編集] 事物
[編集] 岡本遺跡
弥生時代中期の甕棺墓や土壙墓・木棺墓などの埋葬遺跡からなる墓地、およびこれに伴う祭祀遺構の遺跡。公園頂上部に設けられた覆屋(おおいや)と呼ばれる2棟の建物の中に発掘調査時の状態で保存されている。1979年とその翌年に行われた発掘調査において確認されたもので、116基の甕棺墓、およびそれぞれ9基の土壙墓と木棺墓のほか、多数の壙墓が検出されている。調査前に墓地の一部が破壊されていたことから、既に破壊を受けたものを含めるとその埋葬遺構は本来300基以上におよんでいたものと推定されている。出土遺物としては、完全な形を保った縦6.3cm幅4.2cmの小銅鐸の鋳型や、墳墓に伴う遺物として木棺墓から出土した鉄剣などが挙げられ、いずれも春日市立埋蔵文化財収蔵庫にて保管のうえ展示されている。また墓地西側の低部の平坦面において住居跡群も発見され、弥生時代の墓地と集落との関係を理解するうえで貴重な遺跡であるなどとして、1986年をもって国指定史跡に列せられている。
[編集] 王墓の上石
公園内の東の一角にある石。1899年に下からおよそ30面の中国鏡、また銅剣、銅矛、銅戈、ガラス壁、ガラス勾玉などといった多数の副葬品とともに甕棺墓が発見されたことで、これが厚葬墓(王墓)の上石(うわいし)であるものと判明した。大石は甕棺墓の上に標石状にのせられていたものと考えられ、発見時の記録とその後の周辺の調査から王墓が墳丘墓であったことも判明した。1998年に移設され以後の姿に至っている。
[編集] 磐若池
読みはばんじゃく。地内北方にその水を湛える、奴国の池とも名付けられた池。付近からバンジャク遺跡(弥生時代中期から後期の集落跡)が出土している。
[編集] 上散田池
読みはかみさんでん。地内南方にその水を湛え、奴国の森と名付けられた雑木に囲まれている。脇に公園がある。
[編集] 奴国の丘歴史資料館
市の運営による1998年に開館した延床面積2,820mの資料館。奴国の館とも名付けられている。入館は無料で、考古資料展示室、民俗資料展示室、特別展示室、収蔵庫、研修室、実習室などを備えている。
[編集] 岡本コミュニティセンター
磐若池の南脇に置かれた市の運営による社会福祉施設。
[編集] 所在と交通
住所は福岡県春日市岡本三丁目、五丁目および六丁目にまたがる。
[編集] 周辺の事物
- 須玖岡本遺跡
- 弥生時代中期から後期の遺跡。わずか北西に存在。
- 須玖坂本遺跡
- 弥生時代中期から後期の遺跡。わずか北方に存在。
- 須玖永田遺跡
- 弥生時代後期の遺跡。熊野神社からわずか北方に存在。
- 岡本ノ辻遺跡
- 弥生時代後期の遺跡。わずか南東に所在。
- 熊野神社
- わずか北方に所在。
- わずか西方に所在。
- 市営若草住宅
- 春日市の市営住宅のひとつ。わずか西方に所在。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 春日市奴国の丘歴史資料館ホームページ(公式)
- 春日熊野神社(非公式)