姫路高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姫路高等学校 (姫高) |
|
---|---|
創立 | 1923年 |
所在地 | 姫路市 |
初代校長 | 小松原隆二 |
廃止 | 1950年 |
後身校 | 神戸大学 |
同窓会 |
旧制姫路高等学校(きゅうせいひめじこうとうがっこう)は、1923年(大正12年)12月に設立された官立の旧制高等学校。略称「姫高」(ひめこう)。
目次 |
[編集] 概要
- 姫高は改正高等学校令(1918年公布)に基づき全国で増設された官立高等学校(いわゆる地名スクール)のうち、国内では広島とともに最後(24番目)に設立された。
- 兵庫県における官立高校の設立に際して、同県は当初神戸市への誘致を予定していたが、神戸高等工業学校設立(1921年)の内定を経て、明石市と競った姫路市が勝ったとされる。
- 修業年限は3年で、文科および理科からなる高等科が設置された。
- 寄宿舎として「白陵寮」が設置された(その名は姫路城(白鷺城)に由来する)。
- 第二次世界大戦後に設立された新制神戸大学に包括され、同大学教養部(現在の国際文化学部)および文理学部(現在の文学部・理学部)の前身となった(文学部(旧文理学部文学科が独立)については、神戸経済大学予科も前身校として位置づけられている)。
[編集] 沿革
- 1923年12月11日:設立。初代校長は小松原隆二。
- 1930年4月 - 12月:河本敏夫退学処分に端を発する全校ストライキ。
- 学生12名が検挙され宮崎辰雄が放学処分。
- 1931年 - 1932年:共産主義青年同盟に対する弾圧。学生29名検挙、10名退学。
- 1949年5月:新制神戸大学発足にともない同大学に包括される。
- 1950年3月:廃止。
[編集] 校地の変遷と継承
姫高の校地は兵庫県姫路市新在家(旧飾磨郡安室村)に存在し、1949年の学制改革により、新制神戸大学姫路分校となった。神大姫路分校は1965年に神戸市灘区六甲台地区に統合移転し、校地は姫路短期大学(後の姫路工業大学環境人間学部、現在の兵庫県立大学環境人間学部)が姫路市伊伝居から移転し継承した。旧制高校本館の一部(現在は、姫路短大・姫路工大環境人間学部・兵庫県大環境人間学部の同窓会館「ゆりの木会館」)と講堂(1926年築)が現存し、登録有形文化財に登録されている。
[編集] 関連項目
- 旧制高等学校
- 神戸商業大学 (旧制)・神戸高等工業学校・兵庫師範学校・兵庫青年師範学校・神戸医科大学・兵庫農科大学 - 神戸大学の前身諸校
- 兵庫県立大学 - 旧姫高校地を継承
- 白陵歌 - 姫高の寮歌
- 白陵中学校・高等学校 - 姫高出身者が戦後創設の私立校
[編集] 主な出身者
[編集] 関連書籍
- 秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558
- 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社、1978年
- 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照