岡本喜八
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡本 喜八(おかもと きはち、1924年2月17日 - 2005年2月19日)は日本の映画監督。本名は岡本 喜八郎(おかもと きはちろう)。
目次 |
[編集] 経歴
鳥取県米子市出身。明治大学専門部商科卒業後、1943年に東宝に入社し助監督となる。しかし、戦局の悪化に伴い陸軍工兵学校入隊、豊橋陸軍予備士官学校で終戦を迎えた。
復員後、マキノ雅弘、谷口千吉、成瀬巳喜男らに師事して修行を積み、1958年に『結婚のすべて』(主演:雪村いづみ)で初メガホンを取る。日中戦争最中の中国大陸に西部劇や推理劇の要素を取り入れた『独立愚連隊』(1959年)で、一躍若手監督の有望格として注目を浴び、以降、『独立愚連隊西へ』(1960年)、『江分利満氏の優雅な生活』(1963年)、『ああ爆弾』(1964年)、『侍』(1965年)、『日本のいちばん長い日』(1967年)、『肉弾』(1968年)など、幅広い分野の作品を監督。特に『江分利満氏の優雅な生活』や『肉弾』は、自分と同年代の戦中派の心境を独特のシニカルな視点とコミカルな要素を交えて描いた作品として現在まで高い評価を得ており、生前、監督自身も好きな作品として挙げている。
東宝退社後の1970年代後半からは、『ダイナマイトどんどん』(1978年)、『近頃なぜかチャールストン』(1981年)、『ジャズ大名』(1986年)などを監督。『大誘拐 RAINBOW KIDS』(1991年)では日本アカデミー賞最優秀監督賞、最優秀脚本賞を受賞し、戦中戦後の時期を描いた作品にも見られた娯楽色を、さらに前面に押し出した作品が多くなっていく。
技巧派の監督であり、細かいカット割りを積み重ねた映像のリズム感、たたみかけるテンポの良さは、東宝の先輩である市川崑と並び日本映画でも群を抜く存在。その美点は、『殺人狂時代』などのアクションコメディに最大限に発揮されるが、『日本のいちばん長い日』『ブルークリスマス』といったシリアス大作でも緊迫感あふれる演出を見せつける。三船敏郎、仲代達矢、佐藤允らスター俳優に加え、中谷一郎、田中邦衛、天本英世、岸田森、中丸忠雄、平田昭彦、草野大悟ら脇を固める個性派男優を再三起用し、「喜八一家」と呼ばれた。ベテランの東野英治郎、小沢栄太郎らを含め台詞を明快に発音できる新劇俳優が多数を占める点、同世代の石井輝男(新劇俳優嫌いを公言し、娯楽作品でもしばしば確信犯的に破綻させた)と対照的であり、洗練とダンディ、ウェルメイドを至上とする職人監督であった。すべてのカットをコンマ秒単位で決めてから撮影に臨んだといわれる。
2005年2月19日、食道がんのため神奈川県川崎市多摩区の自宅で死去。享年81。映画プロデューサーでもあるみね子夫人は、家庭、仕事の両面において陰に陽に喜八監督を支えた。墓所は鳥取県米子市の西念寺、川崎市多摩区春秋苑。
[編集] 作品リスト
[編集] 映画
- 1958年
- 結婚のすべて
- 若い娘たち
- 1959年
- 暗黒街の顔役
- ある日わたしは
- 独立愚連隊
- 1960年
- 暗黒街の対決
- 大学の山賊たち
- 独立愚連隊西へ
- 1961年
- 暗黒街の弾痕
- 顔役暁に死す
- 地獄の饗宴
- 1962年
- どぶ鼠作戦
- 月給泥棒
- 1963年
- 戦国野郎
- 九ちゃん刀を抜いて(脚本(城のぼる名義)、マキノ雅弘監督)
- 江分利満氏の優雅な生活
- 1964年
- 1965年
- 侍
- 血と砂
- 100発100中(脚本、福田純監督)
- 1966年
- 1967年
- 1968年
- 斬る
- 肉弾
- 1969年
- 赤毛
- 1970年
- 座頭市と用心棒
- 1971年
- 激動の昭和史 沖縄決戦
- 1973年
- にっぽん三銃士 おさらば東京の巻
- 1974年
- にっぽん三銃士 博多帯しめ一本どっこの巻
- 青葉繁れる
- 1975年
- 吶喊
- 1977年
- 1978年
- 科学忍者隊ガッチャマン(総指揮)
- ダイナマイトどんどん
- ブルークリスマス
- 1979年
- 英霊たちの応援歌 最後の早慶戦
- 1981年
- 1986年
- ジャズ大名
- 1991年
- 大誘拐 RAINBOW KIDS
- 1993年
- Coo 遠い海から来たクー(脚本)
- 1995年
- EAST MEETS WEST
- 2001年
- 助太刀屋助六
[編集] テレビドラマ
[編集] 出演
- 獣人雪男(1955年・チーフ助監督作品、捜索隊員役)
- 激動の昭和史 沖縄決戦(1971年、米戦車隊隊員役)
- 僕は天使ぢゃないよ(1977年)
- 黒木太郎の愛と冒険(1977年)
- 姿三四郎(1977年)
- キッドナップ・ブルース(1982年)
- ジャズ大名(1986年、インディアンの酋長役)
- 独立少年合唱団(2000年)