山内容堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山内 容堂(やまうち ようどう、文政10年10月29日(1827年11月27日) - 明治5年6月21日(1872年7月26日)は、日本の武士・外様大名・土佐藩15代藩主。藩主在任期間は、嘉永元年12月27日(1849年1月21日) - 安政6年2月(1859年)。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進している。諱は豊信(とよしげ)。容堂は隠居してからの号。酒と詩を愛し、自らを『鯨海酔侯(げいかいすいこう)』と称した。幕末の時流に上手く乗ろうとした態度は、当時の志士達から、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された。正室は烏丸光政の娘(三条実万の養女)。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 藩主就任まで
容堂は12代藩主・山内豊資(とよすけ)の弟・山内豊著(とよあきら)と側室・平石氏との間に生まれた。幼名は輝衛。容堂の生家、山内南家は石高1,500石の分家で連枝五家の中での序列は一番下であった。通常、藩主の子は江戸屋敷で生まれ育つが、容堂は分家の出であったため高知城下で生まれ育った。
13代藩主・山内豊熈(とよてる)、その弟で14代藩主・山内豊惇(とよあつ)が相次いで急死した。豊惇は藩主在職僅か12日という短さでの急死で山内家は断絶の危機に瀕した。豊惇には実弟(後の16代藩主・山内豊範(とよのり))が居たが僅か3歳であったため、分家で当時22歳の豊信が候補となった。豊熈の妻の実家に当たる薩摩藩などの後ろ盾により老中首座であった阿部正弘に働きかけ、豊惇は病気のため隠居したという形をとり、嘉永元年12月27日、豊信が藩主に就任した。
[編集] 藩主時代
藩主の座に就いた豊信は門閥・旧臣による藩政を嫌い、革新派グループ「新おこぜ組」の中心人物・吉田東洋を起用した。嘉永6年(1853年)彼を新たに設けた「仕置役(参政職)」に任じ、家老を押しのけて藩政改革を断行した。翌、安政元年(1854年)6月、東洋は山内家姻戚に当たる旗本・松下嘉兵衛との間にいさかいをおこし失脚、謹慎の身となった。しかし3年後の安政4年(1857年)東洋を再び登用し、東洋は後に藩の参政となる後藤象二郎、福岡孝悌らを起用した。
豊信は福井藩主・松平春嶽、宇和島藩主・伊達宗城、薩摩藩主・島津斉彬とも交流を持ち幕末の四賢侯と称された。彼らは幕政にも積極的に口を挟み、老中・阿部正弘に幕政改革を訴えた。阿部正弘死去後、大老に就いた井伊直弼と将軍世継問題で真っ向から対立した。13代将軍・家定が病弱で嗣子が無かったため、容堂ほか四賢侯、水戸藩主・徳川斉昭らは次期将軍に一橋慶喜を推していた。一方、井伊は紀州藩主・徳川慶福(とくがわ よしとみ)を推した。井伊は大老の地位を利用し政敵を排除した。いわゆる安政の大獄である。結局、慶福が14代将軍・家茂となることに決まった。容堂はこれに憤慨し、安政6年(1859年)2月、隠居願いを幕府に提出した。この年の10月には斉昭・春嶽・宗城らと共に幕府より謹慎の命が下った。
[編集] 隠居~大政奉還
前藩主の弟・豊範に藩主の座を譲り、隠居の身となった当初、忍堂と号したが、水戸藩の藤田東湖の薦めで容堂と改めた。容堂は、思想が単純ではなかった。藩内の勤皇志士を弾圧する一方、朝廷にも奉仕し、また幕府にも良かれという行動を取った。このため幕末の政局に混乱をもたらし、のち政敵となる西郷隆盛から「単純な佐幕派のほうがはるかに始末がいい」とまで言わしめる結果となった。
謹慎中に土佐藩ではクーデターが起こった。桜田門外の変以降、全国的に尊皇攘夷が主流となった。武市瑞山を首領とする土佐勤王党が台頭し、容堂の股肱の臣である吉田東洋と対立。遂に文久2年4月8日(1862年5月6日)東洋を暗殺するに至った。その後、瑞山は門閥家老らと結び藩政を掌握した。
文久3年8月18日(1863年9月30日)京都で会津藩・薩摩藩による長州藩追い落としの政変がおこり、佐幕派が復活。これに伴い容堂も謹慎を解かれ土佐に帰国し藩政を掌握し、以後、隠居の身ながら藩政に影響を与え続けた。東洋を暗殺した政敵・土佐勤王党の弾圧に乗り出し党員を捕縛した。首領の瑞山は切腹を命じられた。他の党員も死罪などに処せられ、逃れた党員は脱藩し、土佐勤王党は終わりを告げた。
東洋暗殺の直前に脱藩していた元土佐藩郷士・坂本龍馬の仲介によって慶応2年(1866年)1月に薩長同盟が成立した。これにより明治維新へと時代が大きく動き出した。
容堂は自身を藩主にまで押し上げてくれた幕府を擁護し続けたが、倒幕へと傾いた時代を止めることは出来なかった。龍馬がたてた政権を朝廷に返す案「船中八策」を本人より聞いていた時の藩参政・後藤象二郎はこれを容堂に進言した。容堂はこれを妙案と思い、15代将軍・慶喜に建白。慶応3年10月14日(1867年11月9日)これにより大政奉還が成立した。
しかし、その後明治政府樹立までの動きは、終始、薩摩・長州勢に主導権を握られた。同年の12月9日(1868年1月3日)開かれた小御所会議に於いて、薩摩、尾張、越前、芸州の各藩代表が集まり、容堂も泥酔状態ながら遅参して会議に参加した。容堂は、会議の前に既に発せられていた王政復古の大号令に対しそれを岩倉ら一部公卿による陰謀と決め付け、大政奉還の功労者である徳川慶喜がこの会議に呼ばれていないのは不当であると主張。また、岩倉、大久保が徳川慶喜に対して辞官納地を強要したことに対しては、薩摩、土佐、尾州、芸州が土地をそのまま保有しておきながらなぜ徳川宗家に対してだけは土地を返納させねばならないのかと、徳川氏を擁護する大弁論をふるい、徳川氏を中心とする列侯会議による政府を主張し、あくまでも天皇による親政を主張する岩倉具視と激論となった。一時は容堂のペースで会議が流れるに見えたが、演説の中で、「2、3の公卿が幼沖の天子を擁し、権威を欲しいままにしようとしているのではあるまいか」と発言したところ、岩倉がこれを「大失言であるぞ。天子を捉まえて小僧なりといい、小僧を騙して云々とは何事か。土州、土州、返答せよ」と反論をし、会議は紛糾。一旦休となり、外に控える西郷隆盛、大久保利通らが容堂と刺し違える覚悟との話を聞き、その後は沈黙。会議は親政・倒幕強行派のペースで進んだ。
慶応4年(1868年)に始まった戊辰戦争には土佐藩兵は加わらないよう厳命したが藩指揮官・板垣退助はこれに従わず新政府軍に従軍した。
[編集] 維新後
明治維新後は内国事務総裁に就任したが、かつて家臣や領民であったような身分の者とは馴染まず、明治2年(1869年)に辞職。しかし木戸孝允とは仲が良く、自邸に招いては明治政府の将来などについて語り合ったという。
隠居生活は名庭で知られた東京箱崎の元田安徳川家別邸を買収して居住し、妾を十数人も囲い、酒と女と作詩に明け暮れる豪奢な晩年を送った。また、連日で両国・柳橋などの酒楼にて豪遊、ついに家産が傾きかけたものの、容堂は「昔から大名が倒産した例しがない。俺が先鞭をつけてやろう。」と豪語し、家令の諌めを聞かなかったという。明治5年、積年の飲酒が元で脳溢血に倒れ、46歳(数え年)の生涯を閉じた。墓所は土佐藩下屋敷があった大井公園(品川区東大井4丁目)にある。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 1848年(嘉永元)12月27日、藩主となる。
- 1849年(嘉永2)、兵庫助を称する。
- 1850年(嘉永3)12月16日、従四位下土佐守に叙任。
- 1852年(嘉永5)12月16日、侍従兼任。
- 1864年(元治元)4月18日、従四位上に昇叙し、左近衛権少将に転任。土佐守如元。
- 1867年(慶応3)12月9日、維新政府(以下「政府」とする)議定に就任。
- 1868年(慶応4)1月14日、内国事務総裁兼任。
- 1月21日、内国事務総裁依願免職。
- 閏4月21日、議定解任。
- 6月3日、従二位権中納言に昇叙転任し、政府議政官の上局たる議定に就任。
- 1868年(明治元)9月19日、議事体裁取調方総裁を兼任。
- 12月13日、学校知事も兼任。
- 1869年(明治2)4月17日、制度寮総裁を兼任。議事体裁取調方総裁を止む。
- 4月20日、学校知事を辞任。
- 5月7日、制度寮総裁解任し、上局議長に就任。
- 5月15日、議定辞任に伴い上局議長を止む。
- 5月17日、学校知事就任。
- 7月9日、学校知事依願退職し、麝香間祇候となる。
- 9月26日、正二位に昇叙。
- 1872年(明治5)6月21日、薨去。6月28日、贈従一位。
[編集] 関連項目
[編集] 容堂を扱った作品
|
|
|