安寿ミラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安寿 ミラ(あんじゅ みら、1960年3月30日 - )は、日本の女優。本名、馬場 貴子(ばば たかこ)。
元宝塚歌劇団花組のトップスターとして知られ、退団後は振付家ANJUとしても活動している。
目次 |
[編集] プロフィール
愛称ヤン。姓が「ばば」だったので当初の愛称ババやんから転じたものという。
5歳からクラシック・バレエやジャズダンスを始める。活水中学校・高等学校卒業後、1978年に宝塚音楽学校に入学。全日空(地上職勤務)採用内定を蹴っての入学だったことでも知られる。
1980年、第66期生として宝塚歌劇団に入団し『恋の冒険者たち/フェスタ・フェスタ』で初舞台。花組に配属。
下級生の頃は一年後輩の真矢みきの影に隠れていたこともありあまり目立たなかったが、ダンスにも優れ、段々と実績が認められスター街道を歩むことになる。
1989年の星組『ベルサイユのばら』では役代わりでオスカルの1人に選ばれて特別出演。続いて1990年の花組『ベルサイユのばら』にもオスカル役で出演。1991年の朝香じゅんの退団に伴い、花組2番手に昇格。
1992年『白扇花集/スパルタカス』で花組のトップスターに就任。前任の大浦みずきから続く「ダンスの花組」を継承、発展させた。1994年に退団を発表。その時は宝塚の男役に対するかたくななこだわりから、「退団後は故郷でバレエを教えてもいいかな、と思っていた」という。
しかし、1995年の退団公演『哀しみのコルドバ/メガ・ヴィジョン』の宝塚大劇場公演中に阪神・淡路大震災に遭い公演中止となる。
3月に細川たかしの好意により「劇場・飛天」(現・梅田芸術劇場)で公演の続きを行った。その際、後輩に当たる天海祐希や一路真輝らが「(自分の公演を短縮してもいいから)安寿さんのさよなら公演を大劇場でさせてあげて」と歌劇団に申し出たり、ファンも安寿らに励ましのメッセージを贈ったりした。さらには、「(大劇場が復活しても)安寿の大劇場さよならショーなくしては歌劇の完全復活はない」と、大劇場でのさよならショー上演を求める署名活動も展開された。その結果、同年5月5日『安寿ミラ 宝塚大劇場 さよならショー』を行うことができた。
このような仲間やファンの暖かさに触れたことで安寿は女優としての再出発を決意する。1996年2月、BROADWAY MUSICAL『レイディ・イン・ザ・ダーク』で女優として再スタート。以来、ミュージカル、ストレートプレイ、ダンスコンサート、ディナーショーなど、舞台を中心に女優として活動している。
また振付家「ANJU」としても活躍。最近では宝塚歌劇団の振付にもたずさわっている。
[編集] 主な舞台
[編集] 宝塚時代
- 名探偵はひとりぼっち(1984年)(新人公演初主役)
- 微風のマドリガル(1986年)(新人公演主役)
- グッバイ・ペパーミント・ナイト!(1986年)(バウホール真矢みきと共に主演)
- あかねに燃ゆる君(1987年)(バウホール初単独主演)
- 星組特出 ベルサイユのばら(1989年)(オスカル)
- ディーン(1988年)(バウホール主演)
- エル・アミーゴ(1990年)(バウホール主演)
- 白扇花集 / スパルタカス(1992年)
- 心の旅路 / ファンシー・タッチ(1992年)
- メランコリック・ジゴロ / ラ・ノーバ!(1993年)
- ベイ・シティ・ブルース / イッツ・ア・ラブ・ストーリー(1993年 - 1994年)
- ブラック・ジャック 危険な賭け / 火の鳥(1994年)
- 冬の嵐、ペテルブルグに死す / ハイパー・ステージ!(1994年)
- 哀しみのコルドバ / メガ・ヴィジョン(1995年)
[編集] 宝塚退団後
- BROADWAY MUSICAL レイディ・イン・ザ・ダーク(1996年)
- BROADWAY MUSICAL デュエット(1997年)
- ストレート・プレイ ダイヤルMを廻せ!(1997年)
- BROADWAY MUSICAL ロマンス・ロマンス(1998年)
- リトル・ナイト・ミュージック(1999年)
- ソング&ダンスショー Eve!!(1999年)
- ストレート・プレイ 暗くなるまで待って(2001年)
- グリークス(2001年)
- ストレート・プレイ カッコーの巣の上を(2001年)
- ラヴ・レターズ(2002年)(長谷川初範と)
- ミュージカル 半神(2002年)
- ストレートプレイ ハムレット(2002年、2004年)
- 佐世保市制施行百周年記念 九十九島ミュージカル 海のサーカス団(2003年)
- ストレートプレイ モンテ・クリスト伯(2003年)
- Original Show RHYTHM RHYTHM RHYTHM(2004年)
- ストレートプレイ 8人の女たち(2004年)
- dance and song 血の起源(2005年)
[編集] 振付家・ANJUとしての活動
(宝塚歌劇) この項目のわかる方、情報をお待ちしております。
- 君に恋してラビリンス
- Alas(第19 - 21場 花魁の場面)
- カクテル(2002年花組公演)
- Joyful!(2003年雪組公演)
- アプローズ・タカラヅカ!(2004年花組公演):裏街の堕天使 - 90年目の空 -
- Takarazuka舞夢(2004年花組公演):パンドラの箱・パリスの審判・ゼウスの涙
- タカラヅカ・ドリーム・キングダム(2004年雪組公演):Part1 ROSE ~真紅に染まる夢の「第5場 ROSE A」~「第8場 真紅に染まる夢」
- ソウル・オブ・シバ!! - 夢のシューズを履いた舞神 -
- 霧のミラノ(カジノ・パラッツオの場面など)
[編集] 外部リンク
- FLYING BOX OFFICIAL HOME PAGE 安寿ミラ
- 神戸新聞震災関連記事から
- 安寿ミラ後援会 - 緊急告知掲示板
- Welcome to Yan-Yan-Yan - 安寿ミラ ファンサイト