寝技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寝技(ねわざ)とは、柔道などの格闘技において寝た姿勢での攻防を行う技の意。立った姿勢で展開される立ち技と対比される。また、寝業の表記が用いられることもある。
この格闘技術は、日本では柔道がすぐにその代表として挙げられる。海外ではレスリングが古くから入ってきているが、むしろ近年入ってきた、サンボ、ブラジリアン柔術などを挙げる方が現状では判りやすいであろう。
寝技の技術体系は、相手を抑え込む技、あるいは関節技、絞め技が中心であるが、その状態からの加撃も存在する。柔道では安全に競技をおこなうために立ち技・寝技を問わず打撃技法は(試合では)禁止されているが、立ち技と違い力の逃げ場が無いためむしろより有効(すなわち危険)な技法となり得る。
目次 |
[編集] 日本における歴史的経緯など
柔道やレスリングなどのルールで、一定時間以上相手を抑え込むことがポイントの獲得条件、ないし勝利条件となるのは、「抑え込まれること」が闘争において死を意味するゆえと言えよう。戦場で身動きの取れない状態に追い込まれることを想像すると、それは判然とする。特に刀剣が介在する場合には明確である。
もとより寝技の、少なくとも原型となった技術は、相手を組み敷くこと自体を目的とするのではなく、その技により相手の身体の自由を奪い、頸を掻いたり腹を刺したりするための手段であった。合戦において武者が脇差あるいは刺刀と呼ばれる小さな利器を帯びていたのは、それを以て薙刀や太刀と渡り合うためではなかった。
よって、この段階においては現代の柔道などに見られる複雑で、芸術的とまで言われるような寝技は存在しない。鎧に身を固めた武者同士の組み討ちと、道着の競技者の寝技とでは技術体系が同一であるとするほうが無理がある。そしてそれは推測にとどまるものではなく、歴史的に確認できる範囲においても明らかである。
明治15年1882年に、嘉納治五郎が、当身技、固技、絞め技を中心とする天神真楊流柔術、投げ技を中心とする起倒流柔術の技から、東京下谷の永昌寺に講道館と柔道を創設した際には、警視庁の大会において、崩しの概念導入などにより立ち技でも優位だったが、他流の柔術流派の多くは立ち技での投げ技、関節技が中心であったため、寝技が大きな武器であった。しかし、一部の柔術流派は寝技を得意とし、講道館は苦戦を強いられた。そののち柔道の世界においてことに寝技を発達させたのは、いわゆる高専柔道である。戦前の旧学制時代に高等専門学校、専門学校、大学予科で発展したこのスタイルは、投げ技ではなく寝技を非常に重視していた。高専柔道は当初はそのような独特の体系ではなかった。全国大会において、ある学校が寝技中心の練習で臨み優秀な結果を納めたことをきっかけに、それを目標として、寝た姿勢での攻防技の、研鑽と研究が重ねてられていった。講道館側はこれを「やりすぎ」と考え、そこまで熱心には発達させなかったのである。柔道の寝技の大きな特徴は今日の総合格闘技で有用性が証明されているポジショニングの概念が含まれていることである。多くのスイープやパスガードの技法が開発されてきた。これはレスリングやサンボには見られない特徴である。他流の柔術流派にこの概念があったかは確認されていない。余談だが、ブラジリアン柔術は柔道のこの概念にマウントポジション、バックマウントポジションが特に優位である事などを加えてさらに改良したわけである。
[編集] 年表
- 1910年、足絡み(ヒールホールドもどき)が編み出されるも禁止。(高専柔道)
- 1921年、足の大逆(膝十字)が編み出されるも禁止。(高専柔道)
- 1922年、三角締め が編み出される。(高専柔道)
- 1924年、引き込みを禁止。(柔道)
稽古衣、帯へ足をかけることを禁じる。(柔道)
[編集] 寝技の特徴
高専柔道が寝技を志向した背景には、学生が短期間で成果を上げねばならないという背景があったほか、体格差の不利を解消しやすい、という特徴があった。
指導者によっては、寝技は立ち技の半分、あるいは3分の1の期間で一人前に仕上げることができるといい、また寝た姿勢で行われる攻防の展開においては、身長および体重の差が、立ち技ほどに顕在化しない。修業期間の短さが殊更に重要視されたのは、卒業するまでの間に強くする、ということ以前に、入学前には碌々運動をしていなかったような少年を鍛え上げるという必要があったからという指摘もある。
井上靖の作品に、柔道が作品世界の一つの柱となっている『北の海』があるが、これは井上自身が高専柔道の修行に没頭した学生時代の体験と、そのときの仲間たちの追憶がベースになっている。ここで彼は、練習すればしただけ上手くなるという意味のことを登場人物に語らせている。そして寝技の柔道とは、練習量がすべてを決する柔道でもあった。
なお、耳の柔らかくない人は寝技によって耳が相手の道着や畳などの床で擦れてしまい、毛細血管の内出血により餃子のような形に変形することがあり英語ではカリフラワーイヤーという。このような状態は、レスリングやブラジリアン柔術にもしばし見られる。
[編集] 立ち技と寝技
立ち技と寝技のどちらが強いかという議論にはあまり意味がない。強いのは個々人であるのはもちろんであるし、その技術を展開できる状況に持って行くこと、その知識と経験、そして機転こそが大きく物を言う。
異種格闘技戦においてしばしば見られるのは、立ち技(ことに打撃主体)の選手は寝技を警戒し、関節・寝技主体の選手は逆に敵の拳足から繰り出される攻撃を恐れている対峙風景である。後者にとって前者の技は、遠い間合いから一瞬の接触で痛みをもたらし、時には手足の自由を奪う兵器であり、逆に前者にとって後者の技は、つかまったら最後、逃げた/外した筈の技がなぜかより深く極まっているという、理不尽な知恵の輪のような感慨を受ける。
単純明快(に見える)打撃技法や投げ技に対して、寝技のこうした印象からか、「寝技」という語は、格闘以外の状況で、搦め手から攻めることを言うことがある。また、閨房中の技についてもこの語を連想から用いることもある。考えようによっては、これも社会的な力の差がある状況で、性差やそれに基づく諸々の力差を裏返し得る隠し技と捉え得るかもしれない。
[編集] 最近の寝技
寝技は知識の無い人間には理解ができなく面白くないもの、すなわち玄人受けする攻防ばかりであり、ショーを重視するアメリカンプロレスではグラウンドの攻防になるとそれをレフェリーの采配により解いたほどである。日本では、UWFにおいてグラウンドにおける関節技の攻防を重視し、それ以降アキレス腱固めのような地味な技が脚光を浴びるような時代の変遷をへて、現在総合格闘技が流行している為、寝技の攻防を競技者でなくとも見て理解のできる人間が増えている。
総合格闘技を楽しむには寝技の理解が不可欠であり、これが理解できると、それまで面白くもなんとも無かった寝技の攻防を飛躍的に楽しむことができる。そのため、専門書・格闘技雑誌あるいはインターネットのサイトなどで知識を得ることは、総合格闘技(PRIDE、HERO'S、UFC、パンクラス、修斗など)鑑賞の助けとなる。
[編集] 打撃系の寝技
打撃系格闘技にも寝技がある。地面に寝転がることで相手から攻める箇所を少なくし、主に蹴りで相手のひざから下を攻める技である。アントニオ猪木がモハメド・アリ戦で見せたのが典型的といえる。
空手の型にも寝て(倒されて?)から立っている相手を蹴る技があり、また倒れた相手に止めを刺す意味で突き、あるいは踏みつけを行う流派もある。日本拳法では抑え込んだ相手の頭部を膝蹴りすることで一本となる。
また、総合格闘技において、寝技における打撃(パウンド)は重要な技術の一つになっている。 マウントポジション(縦四方固め)やガードポジションからの頭部へのパンチや鉄槌、寝ている相手の腿部へのローキック、頭部への膝蹴り、蹴り上げ(サッカーボールキック)、踏みつけなど。
しかしどれもある程度の寝技の技術がないと使えるものではない。
[編集] 外部リンク
- 寝技柔道聞きかじり(柔道の寝技の解説)
- 総合格闘技を極める!!(総合格闘技の寝技の解説)
カテゴリ: 格闘技関連のスタブ項目 | 柔道 | 格闘技の技