小松原英太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小松原 英太郎(こまつばら えいたろう、嘉永5年2月16日(1852年3月6日) - 大正8年(1919年)12月26日)は、日本の政治家。岡山県御野郡青江村(現、岡山市青江)生まれ。勲一等。
拓殖大学第2代学長。
- 鰻問屋の長男として生まれ、藩校で漢学を学ぶ。
- 1874年、上京して慶應義塾に入学。
- 1875年、曙新聞、評論新聞に執筆。
- 1876年、過激な政権批判の論説を掲載して逮捕。以後2年間、獄中生活を送る。
- 1878年、釈放され、朝野新聞社へ入社。
- 1879年、岡山県で山陽新報を発行。
- 1880年、外務省入り。
- 1884年から1887年、ベルリン駐在(肩書きはベルリン公使館書記官)。
帰国後、内務大臣秘書官兼参事官、埼玉県知事、内務省警保局長、静岡県県令、長崎県県令、司法次官、内務次官などの職を歴任。
- 1910年、「図書館設立に関する注意事項」を公布。
- 1911年、「高等中学校令」(勅令第217号)を公布。
- 1912年、「図書館管理法」を公布。
- 1912年から1919年まで拓殖大学第2代学長を務める。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|
カテゴリ: 日本の閣僚経験者 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 都道府県知事・市町村長 | 1852年生 | 1919年没