小松清廉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小松 清廉(こまつ きよかど、天保6年10月14日(1835年12月3日) - 明治3年7月20日(1870年8月16日))は、薩摩藩の家老。明治時代の政治家。通称は尚五郎・帯刀。官位は玄蕃頭。
天保6年、薩摩国鹿児島近在の下原良村で喜入領主・肝付兼善の三男として生まれ、安政3年(1856年)吉利領主である小松清猷の養子となって家督を継いだ。1861年、島津久光にその才能を見出されて側近として取り立てられ、大久保利通と共に薩摩藩の藩政改革に取り組んだ。1862年、久光の上洛に従って上洛し、帰国後は家老となる。そして、京都で主に行動し、朝廷や幕府、諸藩との連絡・交渉役を務めた。この京都で行動中、土佐藩士の坂本龍馬と親友となり、龍馬がお龍を妻として娶ったとき、その世話役を務めている。
1867年には龍馬や中岡慎太郎、板垣退助、後藤象二郎と共に薩土(薩摩藩と土佐藩)同盟を結ぶなど、常に他勢力との交渉において大きな功績を立てている。明治維新後もその交渉能力を買われて参与、そして外交官副知事となるが、1870年に36歳の若さで病死した。
寛容で雄弁、明快な人柄から人望が厚く、大久保や西郷隆盛らからも将来を期待されていた人物であったが、あまりに若すぎる最期であった。
ちなみに、彼の名をとった芋焼酎が存在する。