小谷野敦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小谷野 敦(こやの あつし、1962年12月21日 -)は比較文学者。茨城県水海道市(現・常総市)生まれ。
一般的には『もてない男―恋愛論を超えて』(ちくま新書)が10万部を超えるベストセラーとなり有名になる。現代日本の論壇人への苛烈な批判で知られる。近代的理念を再評価する「新近代主義」の立場を取る。2006年に自身の経験を文学として昇華した『悲望』を書き上げ大きな反響を呼ぶなど、活動領域をさらに拡大している。大阪大学助教授を辞めた後は大学に常勤職を持たない。ヘビースモーカーであり、現在の反タバコ運動を「禁煙ファシズム」であると批判しているが、禁煙ファシストはその問いに答えようとしない。
目次 |
[編集] 学歴
- 1981年 海城高等学校卒業
- 1987年 東京大学文学部英文学科卒業、同大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻修士課程進学
- 1990-92年 ブリティッシュ・コロンビア大学留学
- 1994年 東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程単位取得満期退学
- 1997年 博士(学術)(東京大学)
[編集] 職歴
- 1994年 大阪大学言語文化部専任講師
- 1997年 大阪大学言語文化部助教授(-1999年)
- 1999年 明治大学兼任講師(-2005年)
- 2001年 東京大学非常勤講師(-現在)
- 2003年 国際日本文化研究センター客員助教授(-2006年)
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『八犬伝綺想――英米文学と『南総里見八犬伝』』(福武書店、1990年)
- ちくま学芸文庫版には「江戸の二重王権」と「八犬伝の海防思想」の論文二編が追加されている。
- 『夏目漱石を江戸から読む――新しい女と古い男』(中央公論社[中公新書]、1995年)
- 『男であることの困難――恋愛・日本・ジェンダー』(新曜社、1997年)
- 『<男の恋>の文学史』(朝日新聞社[朝日選書]、1997年)
- 『間宮林蔵〈隠密説〉の虚実』(教育出版、1998年)
- 『もてない男――恋愛論を超えて』(筑摩書房[ちくま新書]、1999年)
- 『江戸幻想批判――「江戸の性愛」礼讃論を撃つ』(新曜社、1999年)
- 『恋愛の超克』(角川書店、2000年)
- 『バカのための読書術』(筑摩書房[ちくま新書]、2001年)
- 『軟弱者の言い分』(晶文社、2001年)
- 『片思いの発見』(新潮社、2001年)
- 『退屈論』(弘文堂、2002年)
- 『聖母のいない国』(青土社、2002年)
- 『中庸、ときどきラディカル――新近代主義者宣言』(筑摩書房、2002年)
- 『中学校のシャルパンティエ』(青土社、2003年)
- 『性と愛の日本語講座』(筑摩書房[ちくま新書]、2003年)
- 『反=文藝評論――文壇を遠く離れて』(新曜社、2003年)
- 『俺も女を泣かせてみたい』(筑摩書房、2004年)
- 『すばらしき愚民社会』(新潮社、2004年)(新潮社[新潮文庫]、2007年)
- 『評論家入門――清貧でもいいから物書きになりたい人に』(平凡社[平凡社新書]、2004年)
- 『恋愛の昭和史』(文藝春秋、2005年)
- 『帰ってきたもてない男――女性嫌悪を超えて』(筑摩書房[ちくま新書]、2005年)
- 『なぜ悪人を殺してはいけないのか――反時代的考察』(新曜社、2006年)
- 『谷崎潤一郎伝――堂々たる人生』(中央公論新社、2006年)
- 『新編 軟弱者の言い分』(筑摩書房[ちくま文庫]、2006年)
[編集] 共著
- (池田清彦・小浜逸郎・橋爪大三郎・吉田司・井崎正敏・八木秀次)『天皇の戦争責任・再考』(洋泉社[新書y], 2003年)
- (渡部直己・吉本謙次)『綿矢りさのしくみ』(太田出版, 2004年)
- (斎藤貴男・栗原裕一郎)『禁煙ファシズムと戦う』(ベストセラーズ, 2005年)
[編集] 編著
- 『恋愛論アンソロジー――ソクラテスから井上章一まで』(中央公論新社[中公文庫], 2003年)
[編集] 訳書
- ウィリアム・シュウェンク・ギルバート『喜歌劇ミカド――19世紀英国人がみた日本』(中央公論新社, 2002年)
- ハロルド・ブルーム『影響の不安――詩の理論のために』(アルヴィ宮本なほ子との共訳、新曜社, 2004年)
[編集] 小説
[編集] 受賞
サントリー学芸賞(『聖母のいない国』)、2002年
[編集] 外部リンク
- 猫を償うに猫をもってせよ(本人のはてなダイアリー)