山城町 (京都府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
山城町(やましろちょう)は、京都府の南部にあった町。2007年3月12日に木津町・加茂町と合併し、木津川市となった。筍(たけのこ)、お茶が特産。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により椿井村・北河原村・神童寺村が合併し、高麗村。綺田村・平尾村が合併し、棚倉村。上狛村の3村が誕生。
- 1926年(大正15年)7月1日 上狛村が町制施行して上狛町となる。
- 1956年(昭和31年)8月1日 上狛町、高麗村、棚倉村の1町2村が合併して、山城町が発足。
- 2007年(平成19年)3月12日 木津町・加茂町と合併し木津川市となった。
[編集] 行政
- 町長 藤原秀夫
[編集] 教育
- 小学校
- 山城町立上狛小学校
- 山城町立棚倉小学校
- 中学校
- 山城町立山城中学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 名所・旧跡
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 京都府の市町村 (廃止) | 木津川市