木津町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
木津町(きづちょう)は、京都府相楽郡にあった町。2007年3月12日、山城町、加茂町と合併し木津川市となったことで消滅した。
目次 |
[編集] 地理
京都府最南端に位置する。木津川が流れており、古くは木材運搬用の港として栄えた(木の津・町名の由来)。
合併以前から人口増加が著しく、平成17年実施国勢調査速報値によると、増加率は日本国内町村の中で6位(当時)であり、2006年3月10日に4万人を越えた。
関西文化学術研究都市(学研都市)の一部であり、研究施設が建ち並ぶ地区もあるが、古い街並みと豊かな自然の残る地区が多い。柿が特産。
「自然と伝統を生かし、文化を創造する調和のとれたふれあいのまち」を町の標語に掲げていた。
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により相楽郡に木津村が置かれる。
- 1893年(明治26年)11月25日 町制施行により木津町となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 相楽郡相楽村(そうらくぐん・さがなかむら)を編入。
- 2007年(平成19年)3月12日 相楽郡木津町、加茂町、山城町の3町合併により木津川市となる。
[編集] 行政
- 町長:河井規子(2004年9月19日就任)
[編集] 主要な公共施設
- 木津簡易裁判所 京都府相楽郡木津町大字木津小字南垣外110
- 木津地方合同庁舎(法務局、検察庁、ハローワーク) 相楽郡木津町大字木津小字上戸36番地の6
- 木津警察署
[編集] 経済
町域西部 近鉄高の原駅周辺において、イオン出店計画(現在工事中)。
[編集] 産業
ロート製薬、オムロン、積水ハウス総合住宅研究所などの民間研究施設ならびに、きっづ光科学館ふぉとん(日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所)、ATR等の国の研究施設が立地。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 教育
[編集] 幼稚園・保育園
- 木津町立木津保育園
- 木津町立相楽保育園
- 木津町立相楽台保育園
- 木津町立木津川台保育園
- 木津町立兜台保育園
- 私立愛光保育園
- 木津町立梅美台保育園
- 木津町立木津幼稚園
- 木津町立相楽幼稚園
- 木津町立高の原幼稚園
- 私立美加ノ原幼稚園
[編集] 小学校
[編集] 中学校
- 木津中学校
- 木津第二中学校
[編集] 高等学校
[編集] 大学
[編集] 交通
[編集] 鉄道
木津駅は交通の要衝であり、2007年(平成19年)春の橋上駅供用開始と合わせて、駅東口の設置が進められている。
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] レジャー
[編集] 祭り
- 木津三社祭り
- 木津町指定文化財(無形民俗)の登録名称は「木津布団太鼓台祭」
10月の第4土曜日と翌日曜日。但し、10月20日、21日が土日の場合は20、21日
- 御霊神社、岡田国神社、田中神社の三神社に6基の布団太鼓を宮入する(敬神組、社町、小寺町、西町、義友会、拝神團)
[編集] その他
- 郵便番号は以下の通りである。
- 山城木津郵便局:619-02xx、619-11xx
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 京都府の市町村 (廃止) | 木津川市