山形県立鶴岡南高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山形県立鶴岡南高等学校 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 山形県 |
併合学校 | なし |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型連携型ともになし |
分校 | なし |
過去の名称 | 荘内中学校 鶴岡中学校 鶴岡第一高等学校 鶴岡南高等学校 |
課程 | 全日制の課程 通信制の課程 |
学科 (学校)|学科 | 全日制 普通科 理数科 通信制 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒997-0037 山形県鶴岡市若葉町26-31 |
電話番号 | (0235)22-0061 |
外部リンク | 山形県立鶴岡南高等学校 |
山形県立鶴岡南高等学校(やまがたけんりつ つるおかみなみこうとうがっこう)は、山形県鶴岡市にある公立の高等学校。
目次 |
[編集] 沿革
明治10年12月10日(1877年) 鶴岡変則中学開校
明治13年1月 (1880年) 西田川郡中学と改称
明治19年 (1886年) 中学令改正により中学校は1県1校に限られることになり西田川郡 中学廃校
明治21年7月1日 (1888年) 荘内私立中学校を旧西田川郡 中学に設置
明治26年5月25日 (1893年) 県立中学と同等の資格を得て荘内中学校と称する
明治34年4月20日 (1901年) 山形県立荘内中学校となる
大正9年4月1日 (1920年) 山形県立鶴岡中学校と改称
昭和23年4月1日 (1948年) 山形県立鶴岡第一高等学校と改称
昭和25年4月1日 (1950年) 山形県立鶴岡第三高等学校を統合して山形県立鶴岡高等学校と改称
昭和27年4月1日 (1952年) 学校分離により山形県立鶴岡南高等学校と改称
[編集] 設置学科
全日制の課程
- 普通科 160名(4クラス)
- 理数科 40名(1クラス)
通信制の課程
- 普通科 80名
[編集] 卒業生
- 酒井忠明 - 旧庄内藩主酒井家第17代当主
- 斎藤悠輔 - 大審院・最高裁判事
- 林信夫 - 医学博士
- 相良守峯(1913年卒) - ドイツ文学者
- 阿部次郎 - 哲学者、文学者
- 藤沢周平(1946年定時制卒) - 時代小説作家
- 渡部昇一(1948年卒) - 英語学者、評論家
- 丸谷才一(1943年卒) - 英語学者、芥川賞作家
- 石原莞爾 - 大日本帝国陸軍軍人
- 大井篤 - 大日本帝国海軍軍人
- 大川周明(1904年卒) - 法学博士、拓殖大学教授
- 佐藤賢一(1986年卒) - 直木賞作家
- 富樫森 - 映画監督