川村景明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川村 景明(かわむら かげあき、嘉永3年2月26日(1850年4月8日) - 大正15年(1926年)4月28日)は、日本の陸軍軍人、華族。東京衛戍総督、鴨緑江軍司令官等を歴任し、官位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級子爵。通称は源十郎。
薩摩藩士野崎吉兵衛の三男として薩摩に生まれ、後に川村新左衛門景尚の養子となり川村家を継ぐ。薩英戦争・戊辰戦争に従軍、明治2年4月薩摩藩歩兵第1大隊第1小隊小頭に就任。明治4年に上京し同7月から御親兵付・陸軍軍曹として明治新政府に仕える。明治5年7月陸軍少尉・近衛歩兵第2大隊付となり、翌年陸軍中尉に進む。明治7年4月陸軍大尉・広島鎮台勤務を命ぜられる。明治9年4月歩兵第11連隊大隊長心得を拝命し萩の乱に出征する。翌年2月から征討第3旅団隷下として西南戦争に出征、戦中の4月に陸軍少佐に進み歩兵第11連隊大隊長となる。明治14年陸軍中佐・歩兵第4連隊長の後熊本鎮台参謀長、第6師団参謀長、参謀本部第1局長を経験し階級は陸軍大佐に昇る。明治23年6月陸軍少将・歩兵第8旅団長を命ぜられ、明治27年8月近衛歩兵第1旅団長に移り日清戦争に出征する。功により明治28年12月男爵を授けられ華族に列せられる。明治30年10月陸軍中将・第1師団長に就任、明治34年4月伏見宮貞愛親王の後任として第10師団長に就任する。明治37年5月から日露戦争に出征し、この戦役の際、陸軍大将・鴨緑江軍司令官に就任し奉天会戦に参加。戦後軍事参議官兼東京衛戍総督となり、勲一等旭日桐花大綬章・功一級金鵄勲章を賜る。明治40年9月子爵に陞爵する。大正4年1月には元帥府に列せられる栄誉を賜る。大正8年12月から在郷軍人会会長を務める。大正15年4月会長在任中に薨去する。薨去に際し大勲位菊花大綬章が贈られた。墓所は東京都港区南青山・青山霊園。
後を嗣子の景一が継ぐ。景一は陸軍士官学校を28期で卒業し陸軍大佐に至る。景明の娘は陸軍少将藤津準一、陸軍大尉松岡政寛に嫁ぐ。
![]() |
この「川村景明」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |