参謀本部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
参謀本部(さんぼうほんぶ)とは、ドイツ語の Generalstab の訳語の一つである。これは平時から有事に対する戦略・戦術を研究準備する軍人(参謀・幕僚が中核となる。)から成る常設の独立した組織である。各国における成立の沿革上、陸軍と海軍とで異なった名称を用いられることもあり、それに対応して参謀局、軍令部、作戦部、幕僚監部など種々の訳語が充てられることもある。
そもそも、参謀本部とは、プロイセン王国(ドイツ)で発展し、普仏戦争におけるプロイセンの勝利によってその真価が認められ、各国に導入された。日本においても明治政府はその軍制を急遽フランス式からプロイセン式に変更したことはよく知られている。軍制は「軍政」と「軍令」に分けられ、例えて言えば陸軍省が「軍政」を、参謀本部は「軍令」をつかさどる。ラインに対しスタッフが相当。
[編集] 参謀本部の例
個々の機関は沿革上、「参謀本部」と称されない又は訳されないこともあるが、実質的意味における参謀本部としては次のものなどがある(改称されたものや廃止されたものも含む)。
日付 | 陸軍 | 海軍 | 根拠法令 |
---|---|---|---|
1874年(明治7年)6月18日 | 参謀局 | 「参謀局条例」 | |
1978年(明治11年)12月5日 | 参謀本部 | 旧「参謀本部条例」 | |
1884年(明治17年)2月 | 軍事部 | ||
1886年(明治19年)3月18日 |
|
明治19年勅令 | |
1888年(明治21年)5月12日 | 陸軍参謀本部 | 海軍参謀本部 | 明治21年勅令第25号 |
1889年(明治22年)3月7日 | 参謀本部 | 海軍参謀部 | 明治22年勅令第25号・同第30号 |
1893年(明治26年)5月19日 | 海軍軍令部 | 明治26年勅令第37号 | |
1933年(昭和8年)10月1日 | 軍令部 | 昭和8年軍令海第5号 | |
1945年(昭和20年)10月15日 |
|
昭和20年軍令海第8号など |
[編集] 関連項目
![]() |
この「参謀本部」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |