帆足万里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帆足万里(ほあしばんり、安永7年1月15日(1778年2月11日) - 嘉永5年6月14日(1852年7月30日))は、江戸時代後期の儒学者。父は豊後国日出藩家老の帆足通文。字は鵬卿。号は愚亭など。
1791年(寛政3年)万里が14歳の時、脇愚山に学び、大阪の中井竹山・京都の皆川淇園にも学ぶ。その後日出藩の藩校の教授となり、1832年(天保3年)日出藩家老となり財政改革に行った。致仕した後、私塾西崦精舎(せいえんせいしゃ)を開いて子弟の教育にあたっている。一方で、自然哲学者三浦梅園の影響により窮理学に関心を持ち、40歳頃からオランダ語を修得して、ヨーロッパの自然科学を学んだ。
万里の著書「窮理通(きゅうりつう)」は日本における自然科学史に画期的な文献である。その他著書として独自の経世論を著した「東潜夫論(とうせんぷろん)」がある。
三浦梅園、広瀬淡窓と共に豊後三賢の一人と言われる。