帰一教会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帰一教会(きいつきょうかい、ユニア教会、ユニエート教会、東方帰一教会、東方典礼など)は古代からの東ヨーロッパや中東のキリスト教の教会で用いられる典礼を使いながらローマ・カトリック教会での相互聖餐関係にある教会。東方カトリック教会ともいう。自権者Sui iuris(単立教会)でありながらカトリックに帰属するにいたったという意味でユニエイトという概念ができた。これはもともとは自称であり、カトリック教会でも20世紀初めまでは使われたが、東方正教会で多く蔑称として使われた用語でもあり、現在教皇庁がこの用語を使うことはない。
西方のカトリック(ラテン典礼)の司教は教皇に直属するが、東方典礼カトリックの司教は教皇に直属せず、アレキサンドリア(コプト)、アンティオキア(シリア、メルキト、マロン教会)、アンティリアス、バグダッド(カルデア教会)、ベイルート(アルメニア・カトリック)、ダマスカスという六つのカトリック東方総大司教座の一つ、または東方大司教座のひとつに属する。ビザンチン(ギリシャ)典礼の教会はこれらの東方総大司教座ではなく、それぞれの大司教座に属するが、教皇直属の司教座も存在する。
これらの教会は、ローマ典礼のカトリック教会とは典礼を異にするが、聖体拝領は完全に共同で行われうる。
近世以降、東方正教会などでウクライナやトランシルヴァニアを中心にローマ教皇の支配を認めて、元の教会から離れるものがでた。この帰属の変化は、宗教上、教会政治上、政治的などさまざまな理由による。
東方正教会からの帰一教会は多く正式名称をビザンチン=カトリック(旧称ギリシア=カトリック)という。対して東方正教会ではこれをユニエイトと呼ぶ。フィレンツェ公会議以後、東方正教会から分離したものであり、ロシア、ウクライナ等に分布するほか、近代以降北アメリカや西ヨーロッパにも移民によって広がっている。典礼は東方正教会同様、ヨハネス・クリュソストモス典礼を中心とし、ほぼ同じ聖人暦をもち、司祭の妻帯を認めるなど、外形的にも東方正教会と共通の点を多く持つ一方、ローマ首位権の承認、フィリオクェ句の受容など、神学的にはローマ教会と同一の立場にたつ。
東方正教会からみた帰一教会は、自教派から出た異端であり、現在も東方正教会の一部の教会では、ローマとの和解の条件に帰一教会の解消と東方正教会への復帰を挙げるものがある。なお日本ハリストス正教会においては「ユニエート教会」と呼称・表記する事が多いが、蔑称として用いる意図はなく、自らの「カトリック性(普遍性)」を自認する事から「東方典礼カトリック」と呼ぶ事を避けるべき立場にある事情や、「ローマカトリック教会に『帰る』」という認識を西方教会と共有するかのような「帰一教会」という呼称を避けるべき立場にあるという事情などによる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この「帰一教会」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル キリスト教/ウィキプロジェクト キリスト教) |