平濱八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平濱八幡宮 | |
---|---|
所在地 | 島根県松江市八幡町303 |
位置 | 北緯35度26分30秒 東経133度07分00.5秒 |
主祭神 | 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 |
社格等 | 県社・別表神社 |
例祭 | 9月15日 |
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。
[編集] 歴史
創建年代は不詳であるが、天永2年(1111年)、陰陽寮で当社の遷宮の日時を占ったという記録があり、それ以前には創建されていたことになる。出雲国最古の八幡宮とされる。この地は京都の石清水八幡宮の社領であり、当社は「平浜別宮」と呼ばれ、石清水八幡宮の社家の支流が奉祭していた。
[編集] 施設
末社・武内神社(たけうちじんじゃ)は武内宿禰を祭神とし、「武内さん」の愛称で呼ばれ、武内宿禰が長命であったことから延命長寿の神として信仰を集めている。
[編集] 外部リンク
- 平濱八幡宮(出雲國神仏霊場)