広島県道・島根県道6号吉田邑南線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道・島根県道6号吉田邑南線(ひろしまけんどう・しまねけんどう6ごうよしだおおなんせん)は安芸高田市吉田町吉田と島根県邑智郡邑南町下田所を結ぶ主要地方道である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1964年12月28日 建設省(当時)告示第3,620号により主要地方道に認定される。
- 前身は広島県道原田吉田線(現:広島県道326号原田吉田線)、広島県道壬生吉田線、広島県道金屋三次線、広島県道生田金屋千代田線、島根県道・広島県道布施千代田線の各一部と広島県道下横田多治比線及び島根県道出羽国府線の全部分である。
- 1965年3月31日広島県告示第259号及び1966年3月29日島根県告示第423号で広島県道・島根県道吉田瑞穂線として認定される。
- 1972年頃広島県道・島根県道6号吉田瑞穂線に改称される。
- 2004年3月1日 広島県高田郡の全6町(甲田・高宮・美土里・向原・八千代・吉田各町)が対等合併して安芸高田市が成立したことに伴い起点の地名表記が変更される(広島県高田郡吉田町吉田→安芸高田市吉田町吉田)。
- 2004年10月1日 島根県邑智郡の石見・瑞穂両町及び羽須美村が対等合併して邑智郡邑南町が成立したことに伴い終点の地名表記が変更される(島根県邑智郡瑞穂町下田所→島根県邑智郡邑南町下田所)
- 2006年3月31日島根県告示第364号及び同年4月1日広島県告示第403号により現行の路線名称に変更される。
[編集] 通過市町村
- 広島県
- 安芸高田市
- 島根県
- 邑智郡邑南町(旧:瑞穂町)
[編集] 地理
[編集] 沿線の主要施設
- 安芸高田市役所(旧:吉田町役場)
- 安芸高田消防署
- ゆめタウン吉田
- 吉田サッカー公園
- 安芸高田市役所美土里支所
- 邑南町役場瑞穂支所
- 邑南町立図書館
[編集] 沿線の名所・旧跡・観光地
[編集] 峠
- 栗屋峠(安芸高田市美土里町生田)
[編集] トンネル
- 栗屋トンネル(安芸高田市美土里町生田、延長:1,041m)
[編集] 接続道路
- 国道54号(国道183号重用、安芸高田市吉田町吉田・高田消防署前交差点〔起点〕)
- 広島県道326号原田吉田線(安芸高田市吉田町相合)
- 広島県道319号勝田吉田線(安芸高田市吉田町多治比)
- 広島県道64号三次美土里線(安芸高田市美土里町横田・高田インター(西)交差点)
- 広島県道321号金屋壬生線(安芸高田市美土里町本郷)
- 国道433号(国道434号・広島県道322号北船木線重用、安芸高田市美土里町北)
- 国道433号(国道434号重用、安芸高田市美土里町生田)
- 島根県道・広島県道109号邑南高宮線(島根県邑智郡邑南町久喜)
- 島根県道293号高見出羽線(島根県邑智郡邑南町出羽)
- 国道261号(島根県邑智郡邑南町下田所〔終点〕)
[編集] 重用区間
- 被重用区間
- 国道433号(国道434号重用、安芸高田市美土里町北~安芸高田市美土里町生田間)
[編集] 備考
- ごく一部に1.5車線部分が残るが、快適に走れる。