後藤正夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後藤 正夫(ごとう まさお、1913年6月18日 – 2000年1月29日)は、昭和・平成期の政治家、統計学者。父は元内務大臣の後藤文夫。
[編集] 来歴・人物
大分県大分市生まれ。1937年旧制横浜高等工業学校(現・横浜国立大学)を卒業後、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)の技師となる。その後、内閣技術院参技官、内閣調査局調査官、宮城県秘書課長兼調査課長、内閣統計委員会事務局基準課長、行政管理庁統計基準部企画課長等を経て、1959年行政管理庁統計基準局長に就任。1967年の退官まで務める。退官後は大分大学学長(1968年~1976年)を経て、1976年大分選挙区から参議院議員選挙補選に自由民主党公認で立候補し当選、以後3回当選する。派閥は宏池会に所属。
1989年8月10日発足の第1次海部内閣で法務大臣として入閣し1990年2月28日まで在任。1991年9月25日に参議院国際平和協力等に関する特別委員長となる(同年11月5日再任)が、「憲法との問題から見て、かなり無理をしているところがある」と言い残し、心労を理由に同年12月6日に委員長を辞任した。1992年政界引退。その後東海大学客員教授などを務めた。
統計学者として、1952年に「デミング賞」を、1978年に「日本オペレーションズリサーチ学会賞」を受賞している。1990年勲一等瑞宝章受章。2000年1月29日死去。享年86。従三位。
|
|
|