御霊信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神 道 |
---|
基 礎 |
神道, 日本神話 神 (神道), 日本の神の一覧 |
資 料 |
古事記, 日本書紀 風土記, 古語拾遺 |
神 社 |
神社, 神社一覧 |
祭祀と祭礼 |
祭, 祝詞 |
関 連 用 語 |
神道用語一覧 神仏習合, 修験道 陰陽五行説 民俗学, 国学 |
ポータル |
ウィキプロジェクト |
御霊信仰(ごりょうしんこう)とは、日本において、人々を脅かすような厄災 (天災・伝染病等)の発生を、怨みを持って死んだり、非業の死を遂げた人間の怨霊、御霊(ごりょう)のしわざと見なして畏怖し、それを鎮めて祟りを免れ、平穏と繁栄を実現しようとする信仰のことである。
目次 |
[編集] 霊とは
人が死ぬと、魂が霊として肉体を離れるという考え方は、全世界共通である。日本においても、例えば縄文期に見られる屈葬に対する考え方の一つのように、原始からその考え方は存在していたとされる。こうしたことから、「みたま」なり「魂」といった霊が、人々に様々な災いを起こすと考えられたことも、その頃から考えられていたと言ってよいだろう。古代になると、政治的に失脚した者や、戦乱での敗北者などの霊が、その相手や敵に災いをもたらすという考え方から、平安期に御霊信仰というものが現れるようになる。
その前に、御霊信仰自体を見るのに、考えておかなければならないのは、現在と古代・中世期の霊に対する考え方である。桓武天皇、藤原道長、足利尊氏などが亡霊を恐れたように、この時代全般的に、霊の存在を信じることは、より一般的だったと言っていいだろう。奈良時代には、生霊として呪術が皇室や貴族の間で盛んに行われていたし、それらは民衆レベルでも発展していたという。後述する怨霊や御霊に対する考え方もそれほど特殊なものではなかったと見るべきではないだろうか。
[編集] 怨霊から御霊へ
政争や戦乱の頻発した古代期を通して、怨霊の存在はよりいっそう強力なものに考えられたのではないだろうか。怨霊とは、政争での失脚者や戦乱での敗北者の霊、つまり恨みを残して非業の死をとげた者の霊である。怨霊は、その相手や敵などに災いをもたらす他、社会全体に対する災い(主に疫病の流行)をもたらす。古い例から見ていくと、藤原広嗣、井上内親王、他戸親王、早良親王などは亡霊になったとされる。こうした亡霊を復位させたり、諡号・官位を贈り、その霊を鎮め、神として祀れば、かえって「御霊」として霊は鎮護の神として平穏を与えるという考え方が平安期を通しておこった。これが御霊信仰である。また、その鎮魂のための儀式として御霊会(ごりょうえ)が宮中行事として行われた。記録上、最初に確認できる御霊会は、、863年(貞観5年)5月20日に行われた神泉苑で行われたもの(日本三代実録)である。
御霊信仰の代表的な例としては、京都の上下御霊神社に祀られる神々である。すなわち、「八所御霊」とされる上御霊神社の、崇道天皇(早良親王。光仁天皇の皇子)、井上皇后(井上内親王)(光仁天皇の皇后) 、他戸親王(光仁天皇の皇子)、藤原大夫神(藤原広嗣)、橘大夫(橘逸勢)、文大夫(文屋宮田麻呂) 、火雷神(菅原道真)、吉備大臣(吉備真備)で、他に伊予親王、藤原吉子(藤原夫人、伊予親王の母)、崇徳上皇、藤原頼長(宇治の悪左府)、安徳天皇、後鳥羽上皇・順徳上皇、土御門上皇などである。
南北朝期を通して、こうした怨霊鎮魂は仏教的要素が強くなるが、それでも近世期の山家清兵衛(和霊神社)や佐倉宗吾(宗吾霊堂)などの祭神に見られるように、御霊信仰は衰退してはいなかった。
また、一般に御霊信仰の代表例として鎌倉権五郎(鎌倉景政)が語られることが多いが、彼は怨霊というよりは、超人的な英雄としての生嗣や祖霊信仰に基づく面が強いように考えられる。鎌倉権五郎に関しての話題は、民俗学的な面(一つ目小僧)からも見る必要がある。
[編集] 祇園信仰
御霊信仰に関連するものとして、疫神信仰がある。これは、いわゆる疫病神の疱瘡神やかぜの神を祭ることによって、これを防ぐもので御霊信仰に類似するものがある。有名で全国的なものとしては、牛頭天王を祀る祇園信仰がある。牛頭天王は、疫病や災いをもたらすものとして、京都の八坂神社に祀られ、祇園信仰がおこった。全国で八坂神社、祇園神社、八雲神社を称する神社には、牛頭天王が祀られた霊が多い(それらは大抵、「○○天王」という別称をもつことが多い)。ただし、明治の宗教政策により、現在は素盞鳴尊を祭神としている場合がある。
現在の祇園祭もこの牛頭天王に対する信仰から起こったものである。
[編集] その他
御霊の音が似ているために「五郎(ごろう)」の名を冠したものも多く見られ,鎌倉権五郎神社や鹿児島県大隅半島から宮崎県南部にみられるやごろうどん祭りなどの例が挙げられる。
全国にある五郎塚などと称する塚(五輪塔や石などで塚が築いてある場合)は、御霊塚の転訛であるとされている。これも御霊信仰の一つである。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 柴田實ほか 『御霊信仰』〈民衆宗教史叢書〉雄山閣出版 1986
- 松尾剛次 『太平記 鎮魂と救済の史書』〈中公新書〉 中央公論新社 2001