戸田一西
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸田 一西(とだ かずあき、天文12年(1543年) - 慶長9年7月25日(1604年8月20日))は、戦国時代から安土桃山時代、江戸時代前期にかけての武将。戸田氏光の子。戸田氏の支流だが、一西の代には別家となっていたという(分家ではなく、独立した家)。おそらくは、宗家とは別個に徳川氏の下に伺候し「別家召出」(本家同等に遇する)を受けたのではないか。新二郎。左衛門尉。
正室は、三河国宝飯郡の土豪、真木越中守氏常の女子。子に氏鉄、娘(三宅康信室)。
徳川家康に仕えた三河譜代の家臣で、天正18年(1590年)の小田原征伐に参陣し、伊豆国山中城を攻略した。1600年の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠軍に従って信州上田城の真田昌幸を攻めた。上田城攻めにこだわる秀忠に、ただ一人、反対した事から後に家康に賞された。
関ヶ原後、家康から近江国膳所藩に3万石の所領を与えられた。秀忠の関ヶ原遅参について、家康は大いに怒り、周囲の者は皆諌めなかったのかと言ったといい、一西は自分が諌めたが受け入れられなかったと述べた。そうしたところ、家康は禄が低かったせいもあるかもしれないが、今後は一西の言うことを用いられる様にしたいといい、自ら采を取り、一西に授けた。一西はこれを受け感涙にむせたという。慶長9年(1604年)、62歳で没し、後を子の戸田氏鉄が継いだ。子孫は大垣藩主として存続。一西以下、代々の子孫は大垣の常葉神社にて祭神として祀られている。
[編集] 栄誉・武勲戦功
- 武勲
[編集] 系譜
- 祖先
- 戸田信義(のぶよし)戸田十郎。源氏一門、鎌倉武士。尾張国戸田庄地頭。源義家の五世孫、十郎と称する。戸田氏の祖
- 戸田義成(よししげ)戸田彦太郎。戸田氏二代。彦太郎、弟には次郎頼重、十郎義茂がいる。
- 戸田頼重(よりしげ)戸田孫二郎。戸田氏三代。
- 戸田義房(よしふさ)戸田十郎。戸田氏四代。
- 戸田頼方(よりかた)戸田十郎。戸田氏五代。
- 戸田頼房(よりふさ)戸田十郎。戸田氏六代。
- 戸田宗忠(むねただ)戸田弾正忠。七郎左衛門。戸田氏七代。南北朝時代の武将。南朝方の信濃宮宗良親王の配下。
- 戸田綱光(つなみつ)戸田氏八代。戸田三郎。一色七郎を追い勢力拡大。
- 戸田宗光(むねみつ)戸田氏九代。弾正左衛門。三河国国人領主。伊勢貞親の被官。足利義政の命で賊徒を倒し勢力拡大。松平信光の娘婿。)
- 戸田憲光(のりみつ)戸田氏十代。丹波守。河和殿。知多半島における勢力確立。
- 分家 大垣藩主 戸田家歴代当主(後の戸田伯爵家)。
- 戸田家光(いえみつ) 新次郎、孫右衛門とも。初号氏輝。戸田政光の弟。氏光の父。
- 戸田氏光(うじみつ)新二郎、孫右衛門とも。松平清康の代から仕える。家康の代には松平康長の家系とは既に別家(本家分家ではない)の関係。
- 戸田一西(かずあき)従四位下。采女正。氏光の子。近江膳所藩主。
- 戸田氏鉄(うじかね)従四位下。采女正。戸田一西の子。松平康長の娘婿。
- 戸田氏信(うじのぶ)従四位下。采女正。戸田氏鉄の長男。
- 戸田氏西(うじあき)従四位下。但馬守。戸田氏信の長男。
- 戸田氏定(うじさだ)従五位下。采女正。戸田氏西の長男。
- 戸田氏長(うじなが)従四位下。伊勢守。戸田氏定の子。
- 戸田氏英(うじひで)従五位下。采女正。戸田氏長の子。
- 戸田氏教(うじのり)従四位下。采女正。上野国館林藩主・水戸徳川家支流で家門越智松平家の跡を襲った松平武元の次男。
- 戸田氏庸(うじかね)従五位下。采女正。戸田氏教の長男。
- 戸田氏正(うじまさ)贈従三位。采女正。戸田氏庸の子。
- 戸田氏彬(うじあきら)従四位下。采女正。戸田氏正の長男。
- 戸田氏共(うじたか)従四位下。采女正。後、従一位、伯爵。侍従。戸田氏正の子。
- 戸田氏秀(うじひで)従四位下。采女正。伯爵。上野国高崎藩主・松平輝聲の子。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|