New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
戸田氏 - Wikipedia

戸田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

戸田氏(とだし)

  1. 清和源氏森頼定の末男 戸田信義にはじまる。尾張国海部郡戸田に発祥し、三河国に住した一族。三河戸田氏。正親町三条家の族とも称する。古い時代においては十田と記した例もある。宗家松平家の家名を下され、戸田松平家と呼ぶ。
  2. 大垣藩主の戸田家は前項の三河戸田氏の戸田宗光の血を引くというが、江戸時代は別家扱いであった。一説にもともと他姓であったのを、戸田氏鉄が戸田氏の宗家康長の婿となるに及んで姓を許されたという説もある。
  3. 村上源氏。江戸時代の公卿・六条有純の子で、3代将軍徳川家光の側室のお万の方の実弟にあたる氏豊が、上記2.項で述べた大垣藩系の戸田一西の子である為春の養子となる。江戸時代は代々、高家を務める。
  4. 1項と同族、清和源氏 森頼定の血を引く美濃森氏の家系。
  5. 三河国の土豪、有道氏児玉党片山家の末裔、奥平氏の一族。
  6. 桓武平氏流。尾張国海部郡より発祥する。
  7. 豊臣家臣に戸田勝隆らがいる。
  8. 陸奥国岩城に、桓武平氏流の戸田氏あり。
  9. その他、武蔵、下総にも散見する。

目次

[編集] 森氏流 戸田氏 美濃森氏系 4.項の家系

森頼定から数えて12代目 森可秀の末男 成恒の次男、直高外家の号を冒し、戸田姓を称する。家紋は鶴丸に六星。子孫は旗本。鶴丸は本来、森氏の家紋。六星は三河戸田氏の家紋であることから、三河戸田氏の家号を冒したものか。なお、戸田直高は森三左衛門可成の又従兄弟にあたる。(可秀嫡男 森越後守可行の子が森可成)

可秀以前は森氏の項を見よ。

森越後守可秀-森越後守成恒-戸田主計直高-戸田嘉兵衛高善-戸田平八郎高畳-戸田頼母高猶…

[編集] 森氏流 戸田氏 戸田信義系~三河・戸田氏~ 1.2.3.項の家系

戸田氏 森頼定の十男 戸田信義の子孫。家紋は六星。松本藩主となる宗家は六星以外に徳川将軍家拝領紋である三つ葉葵が許されていた。大垣藩主の系統を引く一族は六星ではなく、九曜の紋を用いた。 三河国の戸田氏ははじめ尾張国海部郡戸田、後に三河国渥美郡仁連木城愛知県豊橋市)や田原城愛知県田原市)に拠った国人領主であった。朝倉川南岸の仁連木城(現在、大口公園)や愛知県田原市をはじめとする渥美郡一帯を(渥美半島のみならず豊橋市朝倉川の南岸までは渥美郡である)支配した。宗光以降、戦国武将として活躍した。もともとは松平氏とは対等の関係にあったが、やがてその家臣に組み込まれ江戸時代は譜代大名高家旗本親藩家老など有力家臣として活躍する武将を多く輩出した。戸田氏の嫡流は徳川家康の異父妹と婚姻して松平姓を授けられた松平康長以降、松平丹波守の称号を継承し、葵の紋所を許されるなど江戸幕府より厚遇された。嫡流は主に松本藩松本城参照。)を与えられている。支流には主に宇都宮藩として七万石を与えられていた光忠系、主にに美濃国大垣藩主として美濃に十万石を許されていた一西系など戸田氏だけで6家の譜代大名を輩出する。その他、幕臣つまり高家旗本として活躍する子孫や、甲州藩、水戸藩に仕える子孫も輩出する。

[編集] 三河・戸田氏の家系

開発領主の血筋と見られる。 別の資料では、清和源氏の流れである河内源氏棟梁 鎮守府将軍八幡太郎源義家の血筋といわれている。 宗光の父綱光が正親町三条家藤原氏の傍流)より養子に入る。

清和源氏以来の系譜 (それ以前は天皇の一覧参照。)

  人皇第56代清和天皇―57代陽成天皇―三品弾正尹式部卿宮元平親王―贈正一位鎮守府将軍経基王(賜源朝臣姓)―贈正一位鎮守府将軍多田新発地満仲―贈従二位鎮守府将軍源頼信―贈正三位鎮守府将軍源頼義―贈正三位八幡太郎義家陸奥七郎義隆源姓毛利氏の祖)―若槻伊豆守従五位下頼隆(若槻氏の祖)―安嘉門院判官代正五位下森伊豆守二郎頼定森氏の祖)―戸田伊豆守従五位下左衛門尉十郎信義(戸田氏の祖)―戸田彦太郎義成=戸田孫二郎頼重(弟)=戸田十郎義房(弟)―戸田十郎頼方―戸田十郎頼房―戸田弾正忠宗忠―戸田三郎綱光―戸田弾正左衛門宗光―戸田弾正忠憲光―戸田左近丞政光―戸田弾正少弼康光(徳川家康の継母の父)

[編集] 三河・戸田氏の歴史

尾張国海部郡戸田庄発祥。鎌倉時代の建保年間には、源義家五世孫の戸田十郎信義が御家人として同地の地頭となった旨が当時の記録から確認できる。 南北朝時代は戸田弾正忠宗忠という武将が、南朝に属して信濃宮宗良親王に供奉し、信濃を転戦したという記録が残されている。その後、宗忠は族党を率いて信濃国大河内城を出て、尾張国海部郡に至ったとあり、旧領に帰参したものと考えられる。室町時代は幕府政所執事伊勢氏の被官であった豪族として確認されている。戸田宗光は、文安年間(1444年~1449年)に代官を務める碧海郡上野(愛知県豊田市)に上野の古城を築城するという。文明7年には戸田宗光が、三河国渥美郡大津村に入った。さらに、同十一年には田原に入って、旧領主 一色七郎を追って大草に隠居させた。応仁の乱の折には松平氏(後の徳川氏)とともに東軍に味方して勢力を広げ一族の支配基盤を確立していった。

応永年間には田原城をはじめ、その後も上野城、朝倉川南岸の仁連木城などを築城するなど渥美郡での勢力基盤を固めていった。室町時代を通して三河国の守護は足利氏一門である一色氏細川氏を経て吉良氏が務めてきたが、守護の支配力は弱体化していく。その一方、戦国時代初期には、独自路線を歩む渥美の戸田氏に今川氏との協調路線を歩む宝飯郡牧野氏が対抗。今橋城の争奪戦に代表される、両氏による度重なる争いが繰り広げられると、これに西三河の雄 松平氏が絡むという、三つ巴の拮抗状態に陥っていく。やがて、同国における松平氏の台頭が顕著になるにつれ、戸田憲光は駿河守護の今川氏との関係を凍結し、一時的に松平氏の配下となるなど戸田氏は、今川氏や尾張の織田氏・松平氏の勢力の中で従属先を変転していった。

戸田氏の運命が大きく揺れたのは、松平氏の勢力が弱まった戦国中期である。戸田氏や牧野氏を抑え、三河を統一しかけていた松平清康の急死により、同氏の隆盛には陰りが見えはじめていた。清康の跡を継いでいた松平広忠は織田氏の圧迫を受け、嫡男の竹千代(後の徳川家康)を今川氏の人質に出すことを条件に後援を申し入れていた。この時、竹千代の今川領 駿河国までの護衛を命じられていたのが戸田氏である。護衛役を命ぜられた戸田家の当主 戸田康光は、三河における今川方の有力な戦国武将であったが先年今川義元に一族の戸田吉光が滅ぼされたことを深く恨み、同じ末路をたどることを恐れて尾張の織田氏に寝返ろうとした。康光は竹千代を駿河に送ると見せかけ、今川氏の仇敵 織田氏に届けたため、今川氏の追討を受け康光・尭光は討ち死にした。分家して仁連木戸田家を立てていた康光次男 宜光は今川方について、その命脈を保ち宜光及びその嫡流をもって戸田宗家となす。今川家により陥落された戸田家重代の居城 田原城は故康光の弟 光忠が回復して田原戸田家の初代となるが、織田信長の家臣 水野信近と合戦して敗死し、田原戸田家もまた滅亡した。

今川義元が上洛を目指して大軍を催して尾張に侵攻するものの、桶狭間の合戦にて織田信長に討たれた。その後、義元嫡男 今川氏真は愚鈍なるが故に、配下であった徳川家康の独立を許し、かつての今川の支配勢力を大きく損なった。そんな中、宜光の跡を継ぎ仁連木城主となっていた重貞は氏真を見限るや、徳川家に従属して東三河の国人に対して徳川に味方する様に周旋するものの、今川方の吉田城を攻略の途上にて討ち死にした。重貞には子がなかった為、家康は重貞弟 戸田忠重の子 康長を以って跡目となした。伯父同様、父 戸田忠重も徳川家に仕え功ある武将であったが早くに没した為、不憫に思った家康は康長をして所領を与え、異父妹の婿となし松平姓を授けた。一方、かつて田原戸田家を興した康光弟 光忠の子 戸田忠次は父の討ち死にの後、落魄し、三河一向一揆に加わっていたが、一揆軍が徳川氏と争った折は、一揆勢のうちに忠次がかつて徳川家と数代にわたって縁戚及び主従関係にあったことから、内通を疑われ、ついに忠次は徳川方に寝返って一揆鎮圧に功を挙げた。これにより光忠にはじまる田原戸田家も名跡を回復し以降、戸田氏は仁連木戸田家(戸田宗家)、田原戸田家ともども徳川家の譜代家臣として、重要な役割を果たすこととなった。田原戸田家は江戸幕府開府以降、当主の中から幾度と老中を輩出するなど重要な役割を果たした。また、戸田氏には支藩・支族ことの他多く、高家旗本、甲州藩主徳川家や、水戸藩など親藩の重臣を輩出した。

[編集] 明治期以降における三河・戸田氏の爵位

爵位

  • 伯爵   一西流美濃大垣藩主         戸田氏共
  • 子爵   戸田・宗家信濃国松本藩主      戸田光則 
  • 子爵   光忠流嫡系・下野国宇都宮藩主    戸田忠友
  • 子爵   光忠流傍系・下野国高徳藩主     戸田忠義
  • 子爵   光忠流傍系・下野国足利藩主     戸田忠行
  • 子爵   一西流傍系・美濃国大垣新田藩主   戸田氏良  

[編集] 三河・戸田氏に関連する重要人物

  • 戸田康光(国人領主、戦国武将。弾正大弼。三河国田原城主。)
  • 戸田宣成(戸田家の一門。今川義元に討たれ、戸田氏が織田氏に寝返る端緒をつくる。)
  • 戸田吉光(金七郎。戸田家の一門。今川義元に討たれ、戸田氏が織田氏に寝返る端緒をつくる。)
  • 戸田尭光(戸田康光の嫡男。父とともに今川義元に討たれる。)
  • 戸田光忠(戸田康光の弟。生き延びた子孫は長じてそれぞれ宇都宮藩主家、足利藩主家となる)
  • 戸田重貞(戸田宜光の嫡男。当初、今川に属すものの、徳川家に転じて大功をなす。吉田城攻めにて討ち死に。)
  • 松平康長(戦国武将、譜代大名。従四位下丹波守。信濃国松本藩主。徳川家康同母妹の婿。)
  • 戸田一西(戦国武将、譜代大名。贈従三位。従四位下采女正。初代美濃国大垣藩主)
  • 戸田氏鉄(譜代大名。贈従三位。従四位下采女正。美濃国大垣藩主。島原の乱で幕府軍大将の一人として軍功をあげる。)
  • 戸田忠尊(戸田氏の支流。甲州藩家老。従五位下。徳川綱重に仕える。藩の道路整備に貢献し、戸田街道の名を残す。)
  • 戸田茂睡(江戸時代初期の人。三河戸田氏の支流。本多氏の家臣。歌人として名を馳せる。)
  • 戸田氏定(譜代大名。従四位下采女正。浅野内匠頭の従兄。)
  • 戸田忠昌(譜代大名。従四位下越前守。幕府老中。下野国宇都宮藩主。名将言行録に記録あり。)
  • 戸田忠真(譜代大名。従四位下山城守。幕府老中。下野国宇都宮藩主。忠昌の子。)
  • 戸田氏教(譜代大名。従四位下采女正。幕府老中。美濃国大垣藩主。)
  • 戸田忠温(譜代大名。従四位下山城守。幕府老中。下野国宇都宮藩主。)
  • 戸田氏栄(幕臣。旗本。従五位下伊豆守。下田奉行としてペリー来航時の折衝にあたる。大垣藩の支流である。)
  • 戸田忠太夫(水戸藩士。尊王志士。水戸藩家老。贈正四位。水戸藩戸田氏の出身。本家は松本藩)
  • 安島帯刀(水戸藩士、尊王志士。水戸藩家老。贈正四位。水戸藩士戸田氏の出身で戸田忠太夫の実弟。)
  • 戸田銀次郎(水戸藩士。水戸藩家老。戸田忠太夫の嫡男、安島帯刀の甥。)
  • 戸田忠至(宇都宮藩家老。贈従二位。子爵。従五位下大和守。下野国曽我野藩主。幕府若年寄。明治維新以後、官吏として活躍。)
  • 戸田次郎(宇都宮藩主の一門。藩士を率いて宇都宮天狗党を結成。尊王攘夷に志を燃やす。)
  • 戸田氏正(譜代大名。従三位采女正。美濃国大垣藩主。氏彬・氏共の父)
  • 戸田氏彬(譜代大名。従四位下采女正。美濃国大垣藩主。氏共の兄)
  • 戸田三弥(大垣藩家老上席。贈正五位。開国主義者にて藩論を勤皇に統一し明治維新に功。)
  • 戸田五郎左衛門(大垣藩家老次席。藩政を補佐した。)
  • 戸田小七郎(大垣藩組頭。俳人。)
  • 戸田氏共(譜代大名、大名華族、新政府の官僚、外交官。従一位伯爵。最後の大垣藩主。オーストリア全権大使。)
  • 戸田極子(公爵令嬢、伯爵夫人。贈正一位太政大臣公爵岩倉具視の長女。戸田氏共に嫁す)
  • 戸田欽堂(華族 戸田伯爵家の出身。自由民権運動活動家。)

[編集] 戸田一門各系統別の系譜

[編集] 歴代祖先

※それ以前は天皇の一覧を見よ。

  1. 陽成天皇 第57代天皇。第56代清和天皇第一皇子。
  2. 元平親王 陽成天皇第二皇子。
  3. 経基王 元平親王第一王子。贈正一位。神号 六孫王大権現。鎮守府将軍。桃園親王第一王子とも。清和源氏祖。
  4. 多田満仲 第一王子。贈正一位。神号 多田大権現。鎮守府将軍。
  5. 源頼信 源満仲四男。河内源氏祖。贈従二位。鎮守府将軍。
  6. 源頼義 頼信嫡男。贈正三位。鎮守府将軍。伊予入道。
  7. 源義家 頼義嫡男。八幡太郎。贈正三位。鎮守府将軍。
  8. 陸奥冠者義隆 義家六男、七男とも。毛利氏(源姓)祖。信濃守と号する。
  9. 若槻頼隆 毛利三郎と称する。三男か。若槻氏祖。鎌倉幕府御家人。従五位下伊豆守。
  10. 森頼定 頼隆次男。森氏祖。安嘉門院判官代正五位下伊豆守左衛門尉。

[編集] 大名家

  • 戸田宗家(特に戸田宜光以降、仁連木戸田家と称する。宗家は江戸時代、戸田松平家となる)歴代当主。歴代松本藩主。
  1. 戸田信義(のぶよし)森頼定十男。戸田十郎。源氏一門。尾張国戸田庄地頭。伊豆守従五位下左衛門尉。源義家の五世孫、十郎と称する。戸田氏の祖。
  2. 戸田義成(よししげ)彦太郎、弟には次郎頼重、十郎義茂がいる。
  3. 戸田頼重(よりしげ)孫太郎。兄の跡を襲う。
  4. 戸田義房(よしふさ)十郎。兄の跡を襲う。
  5. 戸田頼方(よりかた)十郎。父 義房の跡を襲う。
  6. 戸田頼房(よりふさ)十郎。父頼房の跡を襲う。
  7. 戸田宗忠(むねただ)弾正忠。七郎左衛門。南北朝時代の武将。南朝方の信濃宮宗良親王の配下。
  8. 戸田綱光(つなみつ)三郎。一色七郎を追い勢力拡大。
  9. 戸田宗光(むねみつ)弾正左衛門尉。弾正左衛門とも。三河国国人領主。伊勢貞親の被官。足利義政の命で賊徒を倒し勢力拡大。松平信光の娘婿。
  10. 戸田憲光(のりみつ)弾正忠。三河国の国人領主。尾張国知多半島に勢力拡大 河和殿。今川氏次いで松平長親の被官。 
  11. 戸田政光(まさみつ)左近丞。三河国国人領主。 
  12. 戸田康光(やすみつ)徳川家康の継母の父にあたり、外祖父である。今川方より織田信秀に寝返り、今川義元に討たれる。 
  13. 戸田尭光(たかみつ)康光嫡男。
  14. 戸田宜光(のぶみつ)丹波守と号す。康光次男。三河国仁連木城主。父兄と今川義元の戦いでは今川方。後に徳川氏に。徳川家康の継母の兄。
  15. 戸田重貞(しげさだ)主殿助、丹波守と号す。三河国仁連木城主。徳川家康に近仕。松平康長を養嗣子とする。 
  16. 戸田忠重(ただしげ)弾正。戸田宜光の次男。兄 戸田重貞の跡を継ぐ。戸田松平家の祖 松平康長の実父。
  17. 松平康長(やすなが)従四位下丹波守。初代信濃松本藩主。他姓としてはじめて松平姓を賜与される。
  18. 松平庸直(やすなお)従五位下佐渡守。播磨国明石藩主。
  19. 松平光重(みつしげ)従五位下丹波守。播磨国明石藩主。転じて美濃国加納藩主。
  20. 松平光永(みつなが)従四位下丹波守。美濃国加納藩主。
  21. 松平光熙(みつひろ)従五位下河内守。美濃国加納藩主。転じて山城国淀藩主。
  22. 松平光慈(みつちか)従五位下丹波守。山城国淀藩主。転じて初代信濃国松本藩主。
  23. 松平光雄(みつお)従五位下丹波守。2代信濃国松本藩主。
  24. 松平光徳(みつやす)従五位下丹波守。3代信濃国松本藩主。
  25. 松平光和(みつまさ)従五位下伊勢守。4代信濃国松本藩主。
  26. 松平光悌(みつよし)従五位下丹波守。5代信濃国松本藩主。
  27. 松平光行(みつゆき)従五位下丹波守。6代信濃国松本藩主。
  28. 松平光年(みつつら)従四位下丹波守。7代信濃国松本藩主。
  29. 松平光庸(みつつね)従五位下丹波守。8代信濃国松本藩主。
  30. 戸田光則(みつひさ)従四位下丹波守。9代信濃国松本藩主。後に松本藩知事。子爵。勅命により戸田に復姓。
  31. 戸田康泰(やすひろ)子爵。三条実美らと北海道雨竜郡に華族組合農場経営。
  32. 戸田康保(やすもち)子爵。東京帝国大学理学部卒。理学士。東宮侍従。
  33. 戸田康英(やすひで)旧子爵。東京帝国大学文学部卒。文学士。
  34. 戸田英冠(ひでのり)

田原戸田家(戸田康光弟・戸田光忠流)歴代当主。下野国宇都宮藩主。

  1. 戸田光忠(みつただ)戸田氏11代戸田政光の次男。康光の弟。
  2. 戸田忠次(ただつぐ)戸田光忠の嫡男。尊次の父。
  3. 戸田尊次(たかつぐ)従五位下土佐守。三河国田原藩主。
  4. 戸田忠能(ただよし)従五位下因幡守。三河国田原藩主。
  5. 戸田忠昌(ただまさ)従四位下越前守兼侍従。同地より肥後天草富岡、摂津河内、武蔵国岩槻、下総国佐倉藩主に転ずる。忠能弟戸田忠次の嫡男。
  6. 戸田忠真(ただざね)従四位下山城守兼侍従。戸田忠昌の次男。佐倉より越後国高田、下野国宇都宮藩主に転ずる。
  7. 戸田忠余(ただみ)従五位下日向守。戸田忠真の甥。土佐守戸田忠章の嫡男。
  8. 戸田忠盈(ただみつ)従五位下日向守。戸田忠余の四男。肥前国島原藩主に転ずる。
  9. 戸田忠寛(ただとお)従四位下因幡守。侍従。戸田忠余の五男。下野国宇都宮藩主に転ずる。
  10. 戸田忠翰(ただなか)従五位下能登守。戸田忠寛の長男。
  11. 戸田忠延(ただのぶ)従五位下日向守。戸田忠翰の三男。
  12. 戸田忠温(ただはる)従四位下山城守。侍従。戸田忠翰の五男。
  13. 戸田忠明(ただあき)従五位下因幡守。戸田忠温の三男。
  14. 戸田忠恕(ただゆき)贈従三位。従五位下越前守。戸田忠温の七男。
  15. 戸田忠友(ただとも)従五位下土佐守。分知の旗本、土佐守戸田忠偲の長男。宇都宮藩知事。精華中学校の創設に貢献。
  16. 戸田忠庸(ただつね) 子爵。
  17. 戸田忠和(ただまさ) 旧子爵。法政大学卒。陸軍中尉任官後、経営者に転ず。後に神官。水無神社神主。

高徳戸田家(田原戸田家傍系)歴代当主。下野国高徳藩主。

  1. 戸田忠舜(ただきよ)宇都宮藩主 戸田忠寛の庶子。宇都宮藩主一門。戸田氏22世孫。
  2. 戸田忠至(ただゆき)従五位下大和守。宇都宮侯戸田忠寛の庶子、戸田忠舜の子。高徳知藩事。贈従二位。
  3. 戸田忠綱(ただつな)下野国高徳知藩事。
  4. 戸田忠義(ただよし)下総国曾我野知藩事。子爵を授爵。
  5. 戸田忠粛(ただよし)大蔵官僚。税務署長他、管理職歴任後、仙台財務局長を最後に退官。
  6. 戸田忠邦(ただくに)

足利戸田家(田原戸田家傍系)歴代当主。下野国足利藩主。

  1. 戸田忠時(ただとき)従四位下大炊頭。旗本 戸田氏傍系15世孫戸田忠次(尊次の次男)の長男。加増し立藩。足利藩主。
  2. 戸田忠囿(ただその)従五位下大隅守。侍従。戸田忠時の四男。
  3. 戸田忠位(ただたか)従五位下出雲守。戸田忠囿の嫡男。
  4. 戸田忠言(ただとき)従五位下大炊頭。戸田忠位の長男。
  5. 戸田忠喬(ただたか)従五位下大炊頭。戸田忠言の八男。
  6. 戸田忠禄(ただとみ)従五位下長門守。戸田忠喬の三男。
  7. 戸田忠文(ただあや)従五位下大炊頭。本家、宇都宮藩主 戸田忠温の四男。
  8. 戸田忠行(ただゆき)従五位下長門守。維新後、従三位勲四等子爵。貴族院議員。戸田忠禄の四男。足利学校再興。
  9. 戸田忠雄(ただお)子爵。東京美術学校日本画科卒業後、錦城中学校教員などを務める。
  10. 戸田忠孝(ただたか)
  11. 戸田忠武(ただたけ)

別家 大垣戸田家歴代当主。美濃国大垣藩主。

  1. 戸田氏一(うじかず) 新次郎、孫右衛門とも。初号氏輝。戸田氏11世 戸田憲光の次男。氏光の父。
  2. 戸田氏光(うじみつ)新二郎、孫右衛門とも。松平清康の代から仕える。家康の代には松平康長の家系とは既に別家(本家分家ではない)の関係。
  3. 戸田一西(かずあき)従四位下采女正。氏光の子。近江膳所藩主。
  4. 戸田氏鉄(うじかね)従四位下采女正。戸田一西の子。松平康長の娘婿。
  5. 戸田氏信(うじのぶ)従四位下采女正。戸田氏鉄の長男。
  6. 戸田氏西(うじあき)従四位下但馬守。戸田氏信の長男。
  7. 戸田氏定(うじさだ)従五位下采女正。戸田氏西の長男。
  8. 戸田氏長(うじなが)従四位下伊勢守。戸田氏定の子。
  9. 戸田氏英(うじひで)従五位下采女正。戸田氏長の子。
  10. 戸田氏教(うじのり)従四位下采女正。上野国館林藩主・水戸徳川家支流で家門越智松平家の跡を襲った松平武元の次男。
  11. 戸田氏庸(うじかね)従五位下采女正。戸田氏教の長男。
  12. 戸田氏正(うじまさ)贈従三位采女正。戸田氏庸の子。
  13. 戸田氏彬(うじあきら)従四位下采女正。戸田氏正の長男。
  14. 戸田氏共(うじたか)従四位下采女正。侍従。戸田氏正の子。 大垣藩知事、伯爵。公使等歴任後、従一位。
  15. 戸田氏秀(うじひで)従四位下采女正。上野国高崎藩主・松平輝聲の子。東京帝国大学法科大学政治学科卒。法学士。東宮事務官。伯爵。
  16. 戸田氏忠(うじただ)伯爵。京都帝国大学経済学部2年にて早世。
  17. 戸田氏直(うじなお)

別家 畑ヶ村戸田家(大垣戸田家傍系)歴代当主。美濃国大垣新田藩主。

  1. 戸田氏成(うじしげ)従四位下淡路守。戸田氏16世孫にあたる本家美濃大垣藩主戸田氏西(うじあき)の二男。
  2. 戸田氏房(うじふさ)従四位下淡路守。本家美濃大垣藩主戸田氏定の五男。
  3. 戸田氏之(いえゆき)従四位下淡路守。氏房嫡男。
  4. 戸田氏養(うじきよ)従五位下淡路守。氏之嫡男。
  5. 戸田氏興(うじおき)従四位下左近将監。氏養嫡男。
  6. 戸田氏宥(うじのり)従五位下淡路守。一門・旗本戸田忠諏の四男。大垣新田藩主、後に大垣新田藩知事、子爵授爵。
  7. 戸田氏綏(うじやす)従五位下淡路守。本家美濃大垣藩主戸田氏教の四男。
  8. 戸田氏良(うじよし)従五位下淡路守。維新後、従四位。本家美濃大垣藩主戸田氏正の次男。
  9. 戸田氏懿(うじひさ)
  10. 戸田氏徳(うじつぐ)戸田康泰の次男。氏良の養嗣子。
  11. 戸田氏昌(うじまさ)

[編集] 高家・旗本

  • 戸田松平家分家
  • 戸田松平分家

勝則流戸田家

  1. 戸田勝則(かつのり)戸田氏12世 戸田庄左衛門光忠の次男。家康に近仕。

六条家支流戸田家(大垣戸田家遠祖 戸田一西の子 為春の跡を冒す)幕府高家。血筋は村上源氏六条家の家柄。

  1. 戸田為春(ためはる)戸田氏14世孫、戸田一西の子。
  2. 戸田氏興(うじおき)従五位下土佐守。藤左衛門。六条有純の男。母方の叔父 戸田為春の跡を襲う。
  3. 戸田氏尹(うじただ)
  4. 戸田氏富(うじとみ)
  5. 戸田氏朋(うじとも)
  6. 戸田氏倚(うじより)

深坂戸田家

  1. 戸田氏好(うじよし)
  2. 氏名不詳
  3. 戸田氏喜(うじよし)
  4. 氏名不詳
  5. 氏名不詳
  6. 戸田氏栄(うじよし)従五位下伊豆守。浦賀奉行。ペリー提督と会見。

その他

大垣戸田家支流

  • 文殊戸田家
  • 北方戸田家
  • 芦敷戸田家
  • 牛洞戸田家
  • 戸田鋭之助  正五位勲五等。大垣藩家老の家柄。岐阜県の実業家。大垣共立銀行頭取、大垣商工会議所会頭を務め、朝鮮総督府の要職等に就く。

[編集] 諸藩・処士

戸田三衛門家(宗家 仁連木戸田家傍系) 水戸藩士

  1. 戸田重政(しげまさ)甚三郎。父は戸田氏15世 戸田宜光。兄は戸田重貞。
  2. 戸田有利(ありとし)十蔵。
  3. 戸田有信(ありのぶ)三衛門。徳川頼房に仕え、水戸藩士となる。
  4. 戸田有重(ありしげ)三衛門。
  5. 戸田有次(ありつぐ)三衛門。
  6. 戸田忠長(ただなが)陸之衛門。
  7. 戸田忠真(ただざね)銀次郎。宇都宮藩主とは別人。
  8. 戸田忠之(ただゆき)三衛門。
  9. 戸田忠敞(ただあきら)贈正四位。“ただたか”とも。銀次郎。忠太夫。蓬軒とも。水戸藩家老。安島帯刀の兄。藤田東湖と水戸の両田といわれ、幕末において活躍。
  10. 戸田忠則(ただのり)銀次郎。水戸藩家老。幕末において活躍。
  11. 戸田雄之介(ゆうのすけ)次男。母は久米新七郎長量の女。

子孫不詳。

戸田十衛門家(宗家 仁連木戸田家傍系) 松平式部大輔(榊原家)に仕官。

  1. 戸田有慶(ありよし)十衛門。有次次男。兄は水戸藩士 戸田有信。 

子孫不詳。

河和戸田家  尾張藩士

  1. 戸田繁光(しげみつ)孫右衛門。父は戸田氏10世 戸田憲光。尾張国河和城主となる。
  2. 戸田守光(もりみつ)孫八郎。天正17年、小田原の陣で討ち死に。
  3. 水野光康(みつやす)母方、水野家を頼り水野姓に改姓。武蔵国足立郡大門郷を賜る。
  4. 戸田守信(もりのぶ)光康の婿。水野家に生まれ尾張国富貴城主であったが、光康の婿となり戸田姓となる。関ヶ原の戦いで活躍。尾張藩士となる。

子孫在別。

戸田権太夫家

  1. 戸田利鉄(としかね)権太夫。父は戸田家14世孫 大垣藩祖 戸田氏鉄。七男として生まれる。

子孫不詳

  • 戸田内記家

通称 外記。戸田家14世孫 大垣藩祖 戸田氏鉄の七男 権太夫利鉄の次男戸田小七郎が入嗣する。

  • 戸田五郎左衛門家(大垣戸田家傍系 大垣藩家老)大垣藩士

氏鉄の四男、五郎左衛門氏頼を初代とする。子孫に五郎左衛門義頼、頼及(戸田睡翁)がいる。

戸田与五右衛門家

  1. 戸田忠勝13世庄左衛門光忠の子。与五右衛門。兄 忠次に附属する。
  2. 戸田政次藤右衛門。本多家に仕え、300石。
  3. 戸田恭光八兵衛。戸田茂睡のこと。実父は養父戸田政次の弟 渡辺監物忠。

品川城主 戸田家

  1. 戸田家光(いえみつ)品川城主。戸田氏8世孫 綱光の次男。宗光の弟。
  2. 戸田直光(なおみつ)織田家に破れ落合城に落ち延びる。
  3. 戸田直頼(なおより)家康に近仕。京都伏見城番。
  4. 不詳
  5. 戸田直矣(読み方不詳)又兵衛。大坂夏の陣で討ち死に。
  6. 戸田直昌(なおまさ)大坂夏の陣にて負傷、三河国品野に帰り処士となった。

子孫不詳。

波上戸田家

  1. 戸田実光(さねみつ)伝十郎。父は戸田氏10世 戸田憲光。兄に戸田政光。
  2. 戸田重光(もりみつ)佐十郎、惣兵衛とも。今川家東三河十七人郷士。家康に随う。
  3. 戸田定光(さだみつ)伝十郎。六郎兵衛。
  4. 戸田定重(さだしげ)

子孫在別。

※〔世代数〕戸田康光以降に分裂した戸田家では嫡流を仁連木戸田家、支流を田原戸田家とするが、田原戸田家は分家故にその初代である光忠をもって初代として数える。仁連木戸田家はあくまで戸田康光の後継として家を存続しており、戸田家初代 信義を初代として数える。なお、戸田氏の項及び、戸田一門の項では、当主の代数のみならず、嫡流支流に関わらず戸田家の家祖 信義からの世数をも記した。さらに宜光の孫 康長は戸田宗家(仁連木戸田家)を継ぐが、家康より松平姓を授けられることを以って康長とその子孫を戸田松平家という。よって、戸田松平家代々の当主には、戸田信義以来の代数とともに、康長を初代とする戸田松平家の代数をも記す。なお、同じ兄弟といえども兄弟間に養子縁組がある場合は養子となった兄弟の代数はあくまで兄の子の代数にて記す。

[編集] 関連項目

他の言語

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu