戸田弥生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
戸田弥生(とだ やよい、1968年3月23日 - )は、福井県福井市生まれのヴァイオリニストである。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 生い立ち
4歳からヴァイオリンを習い始める。地元福井市の六条小学校に通いながら、1979年、小学校6年生の時、第33回全日本学生音楽コンクール全国大会小学生の部で第1位を受賞した。中学校も福井市の足羽第一中学校に通ったが、1983年、単身で上京して堀米ゆず子宅に下宿しながら、桐朋女子高等学校音楽科に入学し、江藤俊哉に師事した。1985年、高校3年生の時、第54回日本音楽コンクールで第1位を受賞した。1986年、桐朋学園大学に進み、日本国際音楽コンクールで第3位を受賞した。1988年、第1回淡路島国際室内楽コンクールのプロ部門で第1位、モントリオール国際コンクールで第6位を受賞した。
[編集] 欧米留学
1992年,アムステルダムのスウェーリンク音楽院に留学し、ヘルマン・クレッバースに師事した。1993年、エリザベート王妃国際コンクールで第1位を受賞した。1994年、第4回出光音楽賞を受賞。1995年、オランダの作曲家トリスタン・コイリスからヴァイオリン協奏曲第2番を献呈され、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団と初演を行った。1996年,ジュリアード音楽院から「ディレイ・スカラーシップ」を得て、1年間同音楽院に留学し、ドロシー・ディレイに師事した。1997年,ニューヨークでリサイタルを開き、ニューヨークデビューを果たした。
[編集] 留学後
ジュリアード留学後、日本とアムステルダムを拠点としながら、演奏活動を行う。1999年4月、ミラノにてアレクサンドル・ラビノヴィチのヴァイオリン協奏曲を初演、10月、日本フィルハーモニー交響楽団のオランダ・ツアーにソリストとして同行し、ブラームスの二重協奏曲を共演、12月にはカーネギー・リサイタルホールにおいて、「Yayoi and friends」として室内楽を中心としたリサイタルを開催した。2000年、ハーグ・レジデンティー管弦楽団と共演し、オランダ、日本で演奏会を行った。また、このころ、小野グループから1694年製ストラディヴァリウス「スギチェリ」を貸与された。2001年以降、毎年ふくしま国際音楽祭に招かれ、リサイタルを行っている。また、同年、結成間もないマレイシア・フィルハーモニーに招かれ、ソリストとしてアジアツアー(マレイシア,日本,韓国)を行ったほか、ピアニストのフランク・ブラレイとリサイタルを行い、2002年にはピアニストのアブデル・ラーマン・エル=バシャとリサイタルを行った。
[編集] 近況
2003年3月に長男を出産。2005年、エリザベート王妃国際音楽コンクールと日本音楽コンクールにおいて、ヴァイオリン部門の審査員を務めた。同年、ストラディヴァリウスの貸与期間が満了を迎え、その後、上野製薬から1740年製ピエトロ・グァルネリの貸与を受けた。2005年12月に長女を出産し、2人の子に恵まれた。2006年から同志社女子大学音楽学部非常勤講師に就任する。
[編集] レコーディング
- エリザベート・コンクールの戸田弥生(1993年)
- シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
- スウェルツ:黄道十二宮~ヴァイオリンと管弦楽のためのエフェメリス(1992)
- ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ
- トリスタン・コイリス作品集(1996年)
- コイリス:ヴァイオリン協奏曲第2番
- エネスコ&バッハ(2000年、音楽の友社)
- エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第3番「ルーマニアの民俗様式で」
- バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
- ファリャ:7つのスペイン民謡曲集よりナナ
- シチェドリン:アルベニス風に
- バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全曲、2002年,音楽の友社)
- イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(全曲、2004年、エクストン、ピアノ:斉藤雅広)
- 子供の夢(2006年、オクタヴィア、ピアノ:林達也)
- ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
- フォーレ:子守歌
- ラヴェル:
- フォーレの名による子守歌
- ハバネラの様式による小品
- シベリウス:ロンディーノ
- チャイコフスキー:感傷的なワルツ
- マルチェッティ:魅惑のワルツ
- クライスラー:ウィーン小行進曲
- ブラームス:
- ハンガリー舞曲第5番
- 調べのよう
- シューマン:インテルメッツォ
- ショパン:夜想曲第20番(遺作)
- イザイ:
- アンダンテ(遺作)
- 子供の夢
- グラズノフ:瞑想曲
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ
- チャップリン:スマイル
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本のヴァイオリニスト | 福井県出身の人物 | 1968年生