所郁太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
所郁太郎(ところいくたろう、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 慶応元年3月12日(1865年4月7日))は幕末の志士。井上聞多遭難の際に、井上を治療した人物として知られる。
[編集] 生涯
美濃国赤坂に生まれ、同国大野郡の医者所伊織の養子となった。初め、青木松軒や京の安藤桂洲に学ぶ。このころ、同じく美濃出身の柳川星巌と親交を結んだ。万延元年(1860年)には大坂の適塾に入り、緒方洪庵に学んだ。ついで京に医者として開業して、この頃から長州藩士と交わり、尊王思想の大義を説いている。
文久3年(1863年)には長州藩邸内の医院総督となり、八月十八日の政変では長州に下向している。
元治元年(1864年)、長州藩領の吉敷郡に開業し、同年9月には刺客に襲われて重傷を負った井上聞多の治療にあたり、井上の一命を救うのに成功している。翌年には遊撃隊参謀として高杉晋作を助けて転戦したが、陣中で発病し吉敷村の陣営で没した。享年28。墓は山口県山口市吉敷上東に現存している。
[編集] 登場作品
- 司馬遼太郎「美濃浪人」(短編集「人斬り以蔵」に収録)