Wikipedia:投稿ブロック依頼/タノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 利用者:タノ(会話/履歴)
タノQ氏は、石原慎太郎の項目において、下記のように検証可能性が無く、中傷的な記述を繰り返し行なった。「検証可能性」について、理解しようする姿勢も無い。現在においてもノート:石原慎太郎において、為にする質問を繰り返し、中傷的な議事妨害を継続的に行なっている。--Album 2007年4月5日 (木) 10:21 (UTC)--別の依頼ページに続けて記述されていましたので、勝手ながらこちらに新ページを作成してコピーしてきました。--田英 2007年4月5日 (木) 11:38 (UTC)
- (賛成)ウィキペディアだけでなく、どこに於いても方針やルールを守ろうとしないのは、以前から知っていました。ここに挙げられたのですから半年くらいでどうでしょうか。--Namuami 2007年4月6日 (金) 08:37 (UTC)
- (賛成)私に対してだけでなく、peachloverさんにノートでからむ[6]。また各参加者の呼びかけを「クリーニング」と称して除去を繰り返す①[7]、②[8]。③[9]。石原慎太郎のノートにおいては「正確性」の議事進行を妨害する多量の文字投入。この投稿ブロックの議事でも、議決妨害の目的により「為にする多量の文字投入」が今から充分予想出来ます。--Album 2007年4月6日 (金) 10:11 (UTC)
- (賛成)他人の発言の除去を繰り返していることを理由に。--PeachLover ももがすき。 2007年4月6日 (金) 10:53 (UTC)
- (賛成)ウィキペディアのルールより個人ルールを主張する編集、および会話ページの言葉使いに問題あり。但しこれらが改善される誓約があればブロックを見合わせてもよいかと。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月6日 (金) 15:24 (UTC)
- (賛成)自分と意見の異なる他の参加者に敬意を払わず、検証可能性を無視し、さらに執拗な個人攻撃。最低限、方針文書の熟読期間は必要と思われる。--Confiteor 2007年4月6日 (金) 20:48 (UTC)
- (反対)論争の当事者による依頼であり、賛成しておられる方も含めて一方的かつ感情的に見えます。Albumさんが依頼理由に挙げられた例はブロック理由に当たるか疑問。あと3つ追加されている例は、いずれも被依頼者の会話ページであり、除去が好ましいとはいえませんが、当該記事のノートでは対話には応じておられます。むしろ、3つ目の例などは依頼者の揶揄的な口調が不快を催させたことが伺えますし、呼びかけに応えず対話を放棄しているのはどちらかといえば依頼者の方ではないでしょうか。少なくとも、ブロックの前にコメント依頼することを求めます。--みっち 2007年4月7日 (土) 06:17 (UTC)
- (コメント)みっちさんの「賛成している5人を一方的かつ感情的」と発言したことは本議題に関係ない
他者批判にあたります。ご注意ください--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月10日 (火) 14:03 (UTC)他者非難にあたりますのでお辞めください。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月11日 (水) 01:17 (UTC) - (反対)私個人の見解として以下のように指摘いたします。
-
- 依頼理由の2.および3.について、「選挙中だから~」という指摘は、判例等の法的拘束力を持つ明確な見解を持たないうえ、コミュニティーの合意もない。依頼者側の主張する見解については異議がついており、現段階でブロック理由とはできない。
- 依頼理由4.について、「違法性すら疑われる」とあるが、石坂氏の発言を引用することがいかにして違法であるかというロジックが不明瞭である。
- 「敬意を払うべき」は確かですが、「敬意を払わない」ことをもって(長期的に)排除するのは不当である。
- 以上、依頼理由をいずれも採用することは出来ないので依頼は却下されて然るべきですが、被依頼者が「検証可能性」を無視した編集をしたのは確かでありますし、口調が乱暴なのもいただけませんので、それを勘案してどうしてもブロックというのならば1週間以内程度が適当かと思います。
- どうも現在の流れの中で、依頼者と被依頼者の本質的な差異は、言葉遣いの丁寧さのみで、(まことに失礼ながら)論理構成や、議論相手への態度(水掛状態)にたいした差はないように見受けられます。ブロックは報復とは違います。みっちさんご指摘の通り、まずはコメント依頼等の手続きを踏まれることをお勧めいたします。--Ich57 2007年4月7日 (土) 13:41 (UTC)
- (保留)当事者による依頼ということもあってか、少々報復色の強い依頼に感じられるため、賛成とも反対ともいえない。--
T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年4月7日 (土) 22:57 (UTC)
- (反対)依頼には、当人の行いと、選挙期間中であることとを関連づけて、ブロックの理由を補強しようとしている点があるようにみえるが、このような関連づけは適切でない (なお、実例として挙げている「記載」は、選挙に触れていながら選挙と直接関連づけられないようなものだとおもう)。要するに、依頼理由が不適切なので取り下げとすべき。--Hatukanezumi 2007年4月7日 (土) 23:45 (UTC)
- (コメント)当事者間のことなので、感情的なところがあると思います。(T.Saitoさんの意見と同じです。)Railroad 2007年4月8日 (日) 12:09 (UTC)
- (報告)ここにあったIch57さんのコメントは、Harpoonさんによって利用者‐会話:Ich57#タノQブロック依頼ページからの移動に移動され、さらにIch57さんによってノートページに移されています。私の会話ページ及び利用者‐会話:Harpoon#他者の発言の無断での除去などもご参照ください。--みっち 2007年4月10日 (火) 11:36 (UTC)
- (反対)ブロック理由として挙げられている石原の記事のノートを少し確認してみました。被依頼者は確かに「そんなことはナッシング」のような、揶揄感のある口調や論理性が気になるが、対話を行っているように見える。依頼者の Album 氏が、かなりな無理筋な主張というか、自分に都合よく話を進めようとする強引さを主観的には感じた。この印象は、みっち氏の会話ページに記されたコメントを見て、更に確認できたと思います。--Maris stella 2007年4月9日 (月) 22:48 (UTC)
- (追記・コメント)ブロック審議ページに、画像の提示は不要であり、可読性を損ねるので、できれば使用を控えるのがよいのではと思います。--Maris stella 2007年4月9日 (月) 22:48 (UTC)
- (賛成)コミュニティを疲弊させたとは言え、それほど悪質ではないので期限付きで。--shikine 2007年4月9日 (月) 23:05 (UTC)
- (コメント)「違法性」の根拠不明瞭を挙げられた方がいらっしゃいましたので、その条文が公職選挙法第235条2であることを補足しております。これに関しては、私が実名で東京都選挙管理委員会に問い合わせ、「事実を歪めた」ことが事実であれば、抵触する可能性があるとの回答を得ております。(その他、名誉毀損の心配があります。)--Album 2007年4月10日 (火) 08:02 (UTC)
- (コメント)違法性があると考えるのでしたら、警察に届けるなり裁判所に訴えるなりなさればいいでしょう。われわれは法曹でも警察官でもありませんので、違法性が「疑われる」ということはブロックの理由を補強しません (そもそも、ブロックは刑罰ではありません)。なお、選挙に関する話題はすでにこの場所ででていますので、そちらで議論をお続けになってください (この場所での議論を理解しておられれば「『事実を歪めた』ことが事実であれば、抵触する可能性がある」などという見解を引き合いにだせないはずなのですが)。--Hatukanezumi 2007年4月10日 (火) 09:30 (UTC)
- (コメント)依頼理由は「Wikipedia:投稿ブロックの方針」の2に該当します。裁判所で結審するまで判断を待て、という意味であの方針が書いてあるわけではありません。(※尚、警察には週末に告発予定であり、本人が未だ記載を止めるという表明が無い以上、仕方がありません。警察は、公職選挙法で立件するとして3ヶ月-6ヶ月みて欲しいとのこと。名誉毀損に関しては石原慎太郎氏か石坂啓氏の告発によるとのことです。これはウィキペディアの編集の問題ではなく実社会の話ですので、この話はここまで。)--Album 2007年4月11日 (水) 01:17 (UTC)
- (コメント)違法性があると考えるのでしたら、警察に届けるなり裁判所に訴えるなりなさればいいでしょう。われわれは法曹でも警察官でもありませんので、違法性が「疑われる」ということはブロックの理由を補強しません (そもそも、ブロックは刑罰ではありません)。なお、選挙に関する話題はすでにこの場所ででていますので、そちらで議論をお続けになってください (この場所での議論を理解しておられれば「『事実を歪めた』ことが事実であれば、抵触する可能性がある」などという見解を引き合いにだせないはずなのですが)。--Hatukanezumi 2007年4月10日 (火) 09:30 (UTC)
(コメント)依頼者の言動も全く問題なしとは思えず、当事者の片方だけブロックというのは違和感を感じます。賛否については現状では判断を留保しますが、この依頼が有効なうちにAlbum氏のブロック依頼が出た場合は判断を出す場合があります。--DEN助 2007年4月11日 (水) 02:28 (UTC)
(コメント)しばらく標題のタノ氏の最近の投稿記録を見ていたのですが、例えばこのやりとり[10]を見ていて、あるいは同性愛のノートでのやりとりを見ていて、もしかしたら彼の口調がおかしいのも、相手に短い質問を多数たたみかけていつまでも回答を受取り続けられると思っていることも、悪意があるとか「為にする」というより、単純にコミュニケーション能力の問題ではないかと考えるようになってきました。私も言葉の行き違いはあるのですが、彼ほど至るところでコミュニケーションが不成立になっている編集者者は見たことがありません。中傷する気はないのですが、ある意味、Netanotane以上だと感じています。一方、タノ氏が数年前にテレビで聞いたという、上記の石坂啓氏の記載を再び書こうというそぶりは今のところありません。現在、彼の投稿ブロック審議に関して賛成が上回っている状況ではありますが、いったん取り下げて様子を見ようと思うのですが、いかがでしょうか?その代わり、有志の皆さんでタノ氏(あるいは私も)をウォッチリストに入れてその後を追う、ということで。--Album 2007年4月13日 (金) 01:45 (UTC)
- (コメント)依頼の取り下げには賛同します。しかし、Wikipedia:礼儀を忘れない#例に、「礼儀を欠いた状況を作り出してしまうささいな事例」として、「個人攻撃をするつもりはないのですが、……」とはじまるコメント、というのがあります。 「中傷する気はないのですが、ある意味、Netanotane以上だと感じています。」というのはまさにこれです。こういう言葉が平気で出てくるところが、Albumさんに悪意があるとか「為にする」というより、単純にコミュニケーション能力の問題ではないかと考えるようになってきました。といわれたら、その相手と合意を形成したい気分になれますか? 私は、ウィキペディアの共同編集には、「自制」と「自省」がともに不可欠だと思っています。単なる「言葉の行き違い」ではない、ということをきちんと認識されたうえで対応されるよう望みます。--みっち 2007年4月13日 (金) 03:55 (UTC)
(コメント)みっち氏に一言。このページはタノ氏のブロック依頼について議論を交わす場であり、Album氏への対応要請はここへ長々と書くべきでなく彼への会話ページへの書き込みが妥当です。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月13日 (金) 04:19 (UTC)