New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia:井戸端の過去ログ/2007年4月/上旬 - Wikipedia

Wikipedia:井戸端の過去ログ/2007年4月/上旬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

過去ログ このページは過去の議論を保存しているアーカイブです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:井戸端で行ってください。

目次

姉は一級建築士

ノート:姉は一級建築士へ移動しました。

武田先生の拡散霧箱による実験に感動しました。

理振で拡散霧箱を購入したとありましたが、製造メーカーをお教えて下さい。拡散霧箱で地球科学のラドン探査に活用できるか実証してみたい。以上の署名の無いコメントは、220.107.173.212(会話/whois)氏が[2007-04-01 13:35 (UTC)]に投稿したものです。

とりあえず署名をしてください。何を言っているのかよくわからないのですが、おそらく井戸端よりWikipedia:調べもの案内にて質問したほうがいいと思います。--Himeta 2007年4月2日 (月) 03:07 (UTC)

二重リダイレクト

発見したんですが、勝手に変えてはまずいかと思って相談しているんですけれど、福岡市営地下鉄福岡市地下鉄福岡市交通局がリダイレクトを何回もされてて。・・・よければ、お願いします。Railroad 2007年4月2日 (月) 03:37 (UTC)

二重リダイレクトだけは回避しておきました。記事名のぶれが原因のリダイレクトなら各記事でリンクを付け直したほうがいいですね。--たね 2007年4月2日 (月) 04:21 (UTC)

エイプリルフールの記事ってどうなんですかね

作っても良いんですかね?それとももう作ってあるのでしょうか?--219.50.68.42 2007年4月1日 (日) 02:10 (UTC)

毎年あります(Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス)し、既にやっちゃいました。ただ、今から作るのは大変でしょう。あまりいい加減なエイプリルフールネタを連発するはいけません。--Monaneko 2007年4月1日 (日) 02:18 (UTC)
なんだよこれ!マクドナルドは「マクド」だろ!{{関西POV}} -- NiKe 2007年4月1日 (日) 02:32 (UTC)
いったいなんの話をしているのでしょうか。ここはウィキペディアのような、自由に投稿をしていい場所ではありませんよ。--Hatukanezumi 2007年4月1日 (日) 02:37 (UTC)

もはや何が嘘で何が本当なのか訳が分からなくなりました(笑)--219.50.68.42 2007年4月1日 (日) 02:42 (UTC)

夜飛さんが紹介してくれた、Kahyyyみたいな事にならないか、Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンスを出典として商業媒体が広告を出さないか、毎年ドキドキになっています。--秋月 智絵沙 2007年4月1日 (日) 04:08 (UTC)

最愛なるウィの女神、イードバータの名に於いてブーイングは退け。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月1日 (日) 04:10 (UTC)

ワィまたはクィが正しいとする説もあります。 --Tails 2007年4月1日 (日) 08:21 (UTC)
新たなるマスコット「井戸端ちゃん」と「あんくろちゃん」が出来たり。--222.4.73.245 2007年4月1日 (日) 08:35 (UTC)
嘘を言ってもいいのは午前中だけですよ。--Takuan-Osyou会話|履歴)2007年4月1日 (日) 04:37 (PST)
アンサイクロペたんは実際に企画されているので、まぁ嘘とまでは言えませんね(ここで「ウィキペディアの話では無い」という突っ込みを入れるのは少々野暮)。個人的にはこの文字(?)TRONコードに実装できないかと本気で思っている訳ですが。(笑)--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年4月1日 (日) 14:14 (UTC)
<Takuan-Osyouさま>現在では忘れ去られているのかもしれません。--NORNtalks|Contributions2007年4月1日 (日) 14:33 (UTC)
いまいち不発でした。申し訳ございませんでしたっ。ウィキペたんの折檻は甘んじて受けます (イードバータ神の(とこ)いは勘弁してください)。シュールレアリズム路線のつもりだったんですが…、リンク先が失敗だったかな。--Hatukanezumi 2007年4月2日 (月) 13:33 (UTC)

登場人物紹介について

最近、ドラマや漫画等の『登場人物紹介』の見出しで、「いつ何をした」「最後はこうなる」などといった物語のあらすじを書くケースが目立っていますが、どこまでが登場人物紹介なのでしょうか。個人的には登場人物の性格や特徴など、物語の進行に関係の無いものが登場人物紹介ではないかと思いますし、『登場人物紹介』の見出しにあらすじを書き込むことにより情報量が膨大になり、逆に見難くなっているため、『登場人物紹介』の見出しにあらすじを書き込むべきでは無いような気がするのですが。-- 2007年4月1日 (日) 09:25 (UTC)

そこまで結末を描ける程の文量があるならば別項目へ移すという手もある。Sionnach 2007年4月1日 (日) 12:31 (UTC)
そもそも、別に『フィクションの解説では登場人物紹介が必須である』なんてことはないのですが、このフォーマットにこだわる方々がおられるように見えますね。あらすじとして書けばいい場合でも、どういうわけかキャラクタの説明に押し込めるから、そんなことになるのでしょう(もっとも、あらすじを書けば解説になるかというと、そうでもないんだが)。。 -- NiKe 2007年4月1日 (日) 12:46 (UTC)
個人的には、性格やプロフィールを詳細に書くよりも、物語の中でどのような役割を果たす人物なのか、ということを簡単に触れてあると嬉しいです。あまり細かくあらすじを書くのもどうかと思いますので、そういう場合はその作品の「あらすじ」の節でしっかり書いてほしいな、と。--cpro 2007年4月1日 (日) 12:52 (UTC)
統一基準を設けたほうがいいと思うのですが。それが編集合戦の原因となっているケースもありますし。-- 2007年4月2日 (月) 05:39 (UTC)

本来は、所謂「節度を持って」っていう次元の問題なんだろうけど、ナニな項目になると放送日とか次号発売の時期になると「オメ、その回のストーリーをビデオで繰り返し見ながら全部書き写すつもりかヨ」なケースもあったりしますし…。個人的には、簡潔に主題(この場合は「キャラクターの人物像」)だけを抜粋して書き表せないほど論理統合力がアレな人がいるのかも?とか漏電したりしてます。ガイドラインとして示さないとダメなのかなあ…(嘆息)。ウィキプロジェクト・ドラマウィキポータル/アニメにも似たような話がありますね。Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なるナレッジ・ベースではありませんを盾に、速報的な記述とか、無暗に作品のストーリーなどを書き綴っただけの記述は、大胆に刈り込んでもいいのかも。--夜飛 2007年4月2日 (月) 11:29 (UTC)

夜飛氏に同意。某キャラとか某キャラとか、まさにそんな状態で。ここの安易にキャラクターの記事が作られてないかでちょっと基準について話が出ていたり。--チョココ 2007年4月2日 (月) 12:28 (UTC)
しかし夜飛さんの意見では編集合戦は解決しません。また、ただ闇雲に量だけを書いているユーザーのほとんどがIPユーザーなんですよね。「これを理由に半保護にできたらなぁ」とも思うんですが。-- 2007年4月3日 (火) 08:02 (UTC)
単なるナリッジべースではなく「途方もない」ナリッジベースと考えればよいかと。百科辞典に相応しい形での登場人物は歓迎しなければならない。IP利用者が混沌とした記事を書いたとしても統合を叫ばずに世の中の人物などのように普通に加筆で対処しなければ執筆者の心象を損ねてイメージダウンを免れない。Sionnach 2007年4月3日 (火) 08:19 (UTC)
ある本で、おたくの第3世代は「データーベース消費」に憑かれた世代なんだという説を読んだことがあるのですが、Wikipediaのサブカルチャー関連の記事を見ていると、「なるほどなぁ」って気がします。「○×に関する作品リスト」とか、とにかくデータを羅列したがる方々が大勢居ると感じていますから。それも、リストに並べるデータを吟味する人は殆ど居なくて、関係がありそうだなと思った程度で気軽にリストにデータを加えていくので、あっというまにリストが爆発しちゃうのです。質より量の論理ですね。登場人物紹介にしても、記述全体を吟味することよりも細かいデータをとにかく並べることが大事だという意識があるようです。「Wikipediaはナレッジベースではない」という布教活動も必要でしょうけど、「登場人物の紹介は***文字以内」のようなガイドラインを作らないと収拾がつかなくなるかもしれませんね。おーた 2007年4月3日 (火) 15:18 (UTC)

公職選挙法違反

石原慎太郎での編集合戦も過熱しノート:石原慎太郎での議論も進まず、公職選挙法違反容疑で選管、警察への連絡という事態になっています。誰か事態収拾できる人いませんか?私では無理です、ゴメン。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月2日 (月) 07:32 (UTC)

今、警察・都選管からメールをMLに送ってもらえるかどうかなどをAlbumさんがtryしていますのでしばらくお待ちください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月2日 (月) 07:43 (UTC)
保護依頼は出されているようですね。警察や司法が介入してきたらどうしょもありません。裁判所の令状があればプロバイダ責任制限法に基づいて、IP開示となるでしょう。--Monaneko 2007年4月2日 (月) 12:49 (UTC)
(追記)とりあえず、詳細はWikipedia:保護依頼#石原慎太郎(ノート/履歴/ログ)にありますのでご覧ください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月2日 (月) 13:29 (UTC)
単純に疑問に思いましたので、教えていただきたいのですが・・・。wikipediaのサーバは、日本国内になく、運営者も日本人ではないので、日本国外のアダルトサイトのように現地の法律で運営されており、日本の法律の強権(?)は働かないと思ったのですが、違うのでしょうか。(日本版ではなく、日本語版とされているらしいです。)勿論、現地法自体に抵触する場合はダメですし、要請などの協力依頼はできると思いますけれども。 1.サーバにtracerouteすると、一番近いミラーサイトは、韓国ヤフーのあたりに見えるような? 2.運営者はアメリカの財団であって、日本語版の編集者は、現地在住の日本語を母国語などとする外国人ボランティア・スタッフという扱い? 日本国内に運営窓口はない? 3.IPアドレスの開示も、捜査令状やプロバイダ責任制限法による開示手順というよりは日本の裁判所からアメリカ財団への協力要請、または捜査協定による現地警察の代理捜査? 4.無法地帯にならないように、削除依頼、アクセスブロックなど、様々なローカルルールで自助努力しているが、法的根拠(?)はなく、何かあった場合の免責にはならない? ・・・という感じで予想しておりました。 --Naganasuko 2007年4月3日 (火) 01:01 (UTC)
公職選挙法ではありませんが、猥褻物関連の判例で、海外サーバーと海外スタッフが運営しているサイトを日本から更新したと言う事例で逮捕起訴有罪(略式だったかも)となっているのがあります。ですから、サーバーがどこに有ろうと、サーバーの運営が外国人であろうと、その記述を日本国内から行っていれば日本の国内法で裁かれる可能性があると言えると思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月3日 (火) 02:39 (UTC)※1999年から2002年の間に何軒か報道されています。インプレスでも記事になっていたと思います。ただ、ちょっと何時かという詳しいことはちょっと覚えていません。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月5日 (木) 14:20 (UTC)
(下の方は話題が変わっていて、時系列で書くとポインタがわからなくなるので、ここに書きます。)専門家ではないので実際の判例を見つけれないのですが、「海外サーバーで運営~」の件で摘発はしたけど、実際の立件/起訴は、「国内で、わいせつ画像とモザイク除去ソフトを添付販売して、利益を得た」の方だったと以前読んだような気がします。(インターネット上のワイセツ画像摘発) 「摘発(逮捕までいかない?)された事例」はあるかも知れないけど、「その件だけで有罪になった事例はない」という事なのでしょうか。後学の為に「逮捕起訴有罪(略式だったかも)」の出典元を教えていただけるとありがたいです。--Naganasuko 2007年4月4日 (水) 23:46 (UTC)
保護依頼にコメントしようとしたら編集競合で更に保護対処完ということなので、こちらにコメントします。
(コメント)本日、東京都選挙管理委員会に三度目の連絡をしまして、ウィキペディアであっても、その編集行為が選挙活動と見做されれば、公職選挙法適用の対象となることを確認いたしました。
みなさんから再三どの編集行為が選挙運動(選挙管理委員会は選挙活動ではなく選挙運動と言ってるはず)と見なされているのか具体的な明示を求めらられているのに対して、上記のような単なる一般論を確認して満足しているのは流石にどうかと思います。まさか最初からそういう仮定の話だったりしないですよね?--Mikipedia 2007年4月3日 (火) 07:21 (UTC)
いや、もう単純に、管理者の方がこちらに連絡をして確認していただければ済む話かと考えます。先ほど電話した際は、優しい女性が丁寧に教えてくれました。想像をめぐらしていても仕方が無いことだと思います。--Album 2007年4月3日 (火) 07:26 (UTC)
ノート:石原慎太郎見ました。Wikipedia(インターネット)上で選挙運動するのは公職選挙法に抵触しますか?という問いには、そりゃ抵触すると思いますとしか返答しようがないと思いますよ。具体的に何を確認されたんですか?気にしているのはWikipediaの編集作業において具体的にどういう編集が選挙運動と見なされるかですよ。--Mikipedia 2007年4月3日 (火) 07:41 (UTC)
管理人として保護を行なったKs aka 98さんが、現状で様子を見るとおっしゃっているので、管理人ではない私は、もうあれこれ言ってもしかたがないですね。出来れば「Wikipedia:選挙期間」という公式な方針が出来ると良いと思います。--Album 2007年4月3日 (火) 08:17 (UTC)

疑問なんですがね。選挙期間中に

  1. 候補者本人、または、秘書などが、規定以外の文書図画を頒布をすること(サイト更新も含む)。
  2. 候補者に限らず全ての人が、公職の立候補者に対して(当選or非当選を狙って)虚偽の情報を流すこと。
  3. 候補者と関係ない人間が、事実を記載した文書図画を頒布をすること(サイト更新も含む)

のうち、どれも公職選挙法違反になるんですかね。ざっと条文を読む限り、1と2は明確に違反になるのは読み取れたんですが、3はどうなんでしょう?--はま 2007年4月3日 (火) 08:25 (UTC)

3の場合ですが、「関係ない」の定義づけが不可能であるかぎり、(変な話ですが、「関係ない」というのは悪魔の証明になるのではないですか)、違反の可能性は高いですよ。たとえば、候補者の実名を書いたビラを頒布することは、現在では明らかに違反になりますし。 --ねこぱんだ 2007年4月3日 (火) 08:48 (UTC)
「関係ない人」の証明の件は、分かってて敢えて書いています。とりあえず「関係者」と「関係者外」が明確に分けられると仮定して下さい。で、ねこぱんださんの説が正しいとすると、選挙民は選挙期間中、公共の目がある場所で候補者の名前を書くことも言うことも許されないということになりませんか?そういうものなんでしょうか?
(追記)インターネット選挙運動で違う見解が紹介されていました。読売新聞・2007年4月1日付によると、YouTubeに候補者の政権放送が投稿されている事態について
候補者本人や支持者が選挙運動目的で投稿したことが確認できなければ、明確な違反とは言いがたいといい、都選管は「警告などの対象になるかどうかは、最終的には警察の判断になる」と歯切れが悪い。
とのこと。同様に考えれば、個人の行為(ブログ更新や掲示板等での発言も含む)も同じ見解になるのでしないでしょうか?--はま 2007年4月3日 (火) 09:28 (UTC)
別にネットで選挙運動してもいいと思うんですけどねえ。街中でやられる方が100倍迷惑。--Hokkahoka 2007年4月3日 (火) 11:37 (UTC)

(字下げ戻す)まあ、ネット選挙を合法化ってのもアリだと思いますが、ウィキペディアで選挙活動はやめて欲しいですね。

選挙の公示は3月22日だったようなので、それ以降の編集は危険だったと思いますよ。例えば[1]の編集はいくらソースがある情報だからといっても、宣伝の一環と捉えることも出来ます。あと、[2]みたいな、ソースの示してない信頼性の少なく、そして明らかに彼の印象を悪くするような内容を書くのも危険です(嘘だった場合、公職選挙法違反というより名誉毀損の可能性もありますが)。以下、選挙期間中にかなり内容が充実されているようですが、割愛。

ちゃんと公職選挙法違反に問われるリスクを覚悟の上の編集なのか、公職選挙法違反には当たらないという自信があるのかは知りませんが、選挙期間中に差し戻しも含めて候補者の記事に触ることは大変危険な行為だと個人的には思います。選挙違反は警察の気分次第って感じですし。「触らぬ神に祟りなし」です。--Monaneko 2007年4月3日 (火) 12:29 (UTC)

公選法を読んでいないので、いい加減な感想ですが、選挙中の候補者記事の編集を控える、というのは、まあわからなくもありません。ただし、控えるなら加筆だけでなく除去も同様でしょう。傍目から見て、加筆に熱心な方と同じくらいかそれ以上に除去に熱心な方がおられるようで。それとも加筆はダメで除去はよいという条項があるのでしょうか。選挙を意識した編集が検挙の対象になるというなら、私なら加筆と除去のどちらを検挙の対象にするか、悩むところです。--みっち 2007年4月4日 (水) 00:29 (UTC)

(インテンド戻します)いずれにせよ、東京都選管からに限らず、Wikipedia宛てに公職選挙法絡みで来た内容のものは、その内容、形式を問わずWikipedia上にすべて公開すべきと考えます。--DEN助 2007年4月4日 (水) 01:09 (UTC)

候補者の人格にかかわるような記述がされた場合って選管や警察に連絡するより候補者事務所に通報したほうがいいのではないかと思いますが!?警察も候補者からの訴えを受けて動くはずですので。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月5日 (木) 02:27 (UTC)

「候補者の人格にかかわるような記述」であれば、選挙期間中に関わらず名誉毀損等の問題のある記述でしょうから、従前どおり対処するだけです。自分が気にしているのは、名誉毀損等にはならないけれども公職選挙法には抵触する(選挙運動と見なされる)編集作業(内容)が、特定候補の投票呼びかけや投票妨害等以外に存在するのかどうか、選挙期間外は問題とならないが、選挙期間中は問題となる編集があるのかということです。現状明確になっている情報では、そこまで踏み込んだ確認(具体的な編集箇所の指摘)は、行われていないと判断します。「事態収拾」という意味では該当ページが保護されていることから、これ以上は特段するべきことはないかと思います。やることがあるとしたら、公職選挙法違反云々ではなく、編集合戦の処理かと。--Mikipedia 2007年4月5日 (木) 05:00 (UTC)

東京都選挙管理委員会様より、下記のとおりご回答を頂戴いたしましたので、ご報告申し上げます。回答の事実関係に疑念があれば、同委員会様に電話かメールで確認いただいて結構です。名前部分以外に改変はありません。--Album 2007年4月5日 (木) 06:13 (UTC)

ウィキペディア百科事典の件について回答

○○様

お問合せの件に回答いたします。 ウィキペディアの「石原慎太郎」項目への記載について、 その内容の虚偽もしくは事実を歪めているのが事実であれば、 ご指摘のとおり公職選挙法第235条に抵触する可能性があります。 しかしながら、選挙管理委員会にはそれらの事項を調査し確定させる法的な権限がありません。 これら公職選挙法に関連する捜査や取締りは警察が行うこととなります。 そのようなことから、残念ながら当局ではご期待に沿った対応はできかねる状況です。

最後に回答が大変遅くなったことをお詫びいたします。

可能性が無い事もないぐらいの意味しかなさそうですね。行政としては無難な回答かと思いますが。Wikipediaとしては、判例や学説が固まるまで待つしかないように思います。あれこれ不安がって、表現の自由を制約するようなローカルルールだけは勘弁頂きたいものです。杞憂。--fromm 2007年4月5日 (木) 08:03 (UTC)

削除主義者のFrommさんにまでそう言われてしまうと、困っちゃいますね(笑)。まあ、ともかく「ウィキペディアであっても公職選挙法の対象です」、ということだけは、もう議論する必要も無くなったでしょう。--Album 2007年4月5日 (木) 08:15 (UTC)

ウィキペディアの一覧の記事

Wikipedia:ウィキペディアの一覧という記事の他言語版の記事数が2月1日のままなのですが、更新はしないのでしょうか。自分で更新するには難しいです。--Kuty 2007年4月2日 (月) 12:57 (UTC)

更新しました。実はまだ後半部の文字化け修正が済んでないのですが…。--氷鷺 2007年4月3日 (火) 07:56 (UTC)
わざわざありがとうございます。日本語版の記事数あと少しすれば4位に上がるかも・・--Kuty 2007年4月3日 (火) 08:00 (UTC)

最近更新したページについて

最近更新したページの4月1日のときの更新状況って見れますか。--Kuty 2007年4月3日 (火) 05:30 (UTC)

特別:Recentchanges ではできませんけど api.php ならできるみたいです。Tietew 2007年4月3日 (火) 06:09 (UTC)
英語だけなのでちょっと分かりません。あと、4月1日のときの他言語版の記事数はどうやって調べればいいでしょうか。--Kuty 2007年4月3日 (火) 06:47 (UTC)

ウィキペディア関連のソフトについて。

「ウィキペディアツールバー」・「ウィキペディアエディタ」こういうものがあると便利だなと思うのですが、どうでしょうか?と言っても私は作れないので、どなたかが作ってくれないかな?と都合よく思っています。

ご意見・コメントお待ちしてます。--天国の元帥 2007年4月3日 (火) 10:20 (UTC)

(コメント)最近少しばかり長い記事を書いたのですが、ごく普通のテキストエディタを使っているので何度も上下にスクロールしながら、「== ==」で階層付きテキストになるアウトラインプロセッサが欲しいと思いました。ご存知の方がおいででしたらぜひともご教示ください。っていうか作ってください。お願いします。--Darkmagus (talk) 2007年4月3日 (火) 11:36 (UTC)
(コメント) 利用者:FeZn/Wareが参考になるかもしれません。--おはぐろ蜻蛉 2007年4月3日 (火) 13:16 (UTC)
(コメント)Firefox用WikipediaツールバーIE用ツールバーAutoWikiBrowserなんていうのもあります。--(User:RadioActive/Old Name) 2007年4月3日 (火) 13:21 (UTC)
(コメント)利用者:FeZn/Wareをダウンロードしてみました。しかし、外部アプリケーションを使用しての編集は節単位での編集では機能しないようで残念です。
それに検索・置換機能も付いていないようなのでかなり残念です。
AutoWikiBrowserは機能的にはとても良さそうに思うのですが、英語ということで諦めています。
Firefox用WikipediaツールバーIE用ツールバーも同じ英語なのとブラウザが対応していないので諦めています。
私の要望はエディタは完全日本語対応、ブラウザ内で作動し(ウィキペディアが正式採用とかが良い)簡単な操作でマークアップが記述できる、検索・置換が可能(内部リンクを張る際に本文中から当該句を探すのがとても大変)。
ツールバーは検索窓・ウォッチリストへのリンクおよび更新確認・特定ページの更新のリアルタイム監視・勿論日本語対応。
したしこういうのは今のところ無いようですね残念。何かいいものがあればまた教えていただきたいです。--天国の元帥 2007年4月3日 (火) 14:29 (UTC)
AutoWikiBrowser が便利なら日本語化も視野に入れようと思ってダウンロードしてみました。ほとんど使い方が分かってないのですが、これって文字の置換処理などを複数の記事に対して一括で行うようなツールですよね? まさにそういった用途ならば良いと思うのですが、普段の編集作業用としては使えないような気がします。--Swind 2007年4月6日 (金) 03:30 (UTC)
こういうページもあります。ご要望にはお応えできていないかもしれませんが。--みっち 2007年4月4日 (水) 01:53 (UTC)
拙作ですが、秀丸エディタのアウトライン解析付き強調定義ファイルでよろしければあります。>Darkmagusさん -- D.328 2007/04/4 08:27 (UTC)
どうせ放置されるだろうと思っていたら、懇切なコメントが意外とたくさん付いていたので少し驚きました。参考にしてみます。どうもありがとうございました。--Darkmagus (talk) 2007年4月7日 (土) 20:22 (UTC)

場違いかもしれないのですが困っています。(新たに項目を作った方がいいのでしょうか?)バベルとかユーザーボックスを始めたのですが、レイアウトが悲惨なことになったりうまく表示されない物があったりとうまくいってません。どうすればよくなるでしょうか?--天国の元帥 2007年4月5日 (木) 13:00 (UTC)

4月3日の「今日は何の日」

トップページには「日英通商条約改正。日本が関税自主権を確立(1893年)」とありますが、これは何かの間違いではないですか? 関税自主権の確立は1911年2月の日米新通商航海条約だったはずですし、領事裁判権の撤廃は1894年7月の日英通商航海条約だったはず。221.189.31.141 2007年4月3日 (火) 11:44 (UTC)

内容から日英通商航海条約を意図しているようですが、こちらは1984年7月の調印ですし、どちらにしろ時期が違うので誤りのようです。Wikipedia:今日は何の日 4月から除去しておきました。ちなみに、「今日は何の日」の内容は、外部サイトから2005年に大規模に導入して以来、あまり大きく手が入ったことが無いようなので、時に誤りを含んでいたりリンクが切れていたりする場合があるようです。--Masao 2007年4月4日 (水) 03:50 (UTC)
これ、もろにうちのサイト(件の外部サイト)からですねえ。御迷惑をおかけしました。うちのこの記述の出典を見てみたら、『雑学366日今日は何の日事典』(井澤忠夫責任編輯、大泉書店、1994年)となってました。この本も実は結構怪しいかも知れません。この本だけを出典にしているものについて、正しいのかどうか確認してみます。nnh 2007年4月4日 (水) 14:20 (UTC)
よくよくこの本を見てみると、「日英通商条約改正調印」は「明治44年」と書かれてます。明治44年は1911年。1893年はどこから出て来たのだろう……。nnh 2007年4月4日 (水) 14:27 (UTC)

フルキャストの社内からの不祥事記事削除

楽天証券の時と同様に、フルキャスト社内からのアクセスと見られるIP(whois)によって不祥事記事の大量無言削除があったのですが、管理者さまに報告すべきでしょうか?。--219.9.116.42 2007年4月4日 (水) 07:10 (UTC)

すべきでないでしょうか。--Kuty 2007年4月4日 (水) 07:16 (UTC)
理由を明記せず、合意形成も行わずに記事の削除を行った時点で管理者に報告していいでしょう。もちろん、世間に公表されている事実を隠蔽しようとしていることも糾弾されてしかるべきです(というか自分で不祥事の項目を増やしたも同然ですね)。--クロウ 2007年4月4日 (水) 07:20 (UTC)
まずは様子見で。繰り返すようならページの保護、半保護とIPユーザーの投稿ブロックを方針にのっとって粛々とやりましょう。管理者への通報はここに記載した時点である程度は目的を達成したと思いますよ。酷くなるなら保護依頼してもらえば、依頼した時点でおのずと伝わるはずです。楽天証券のような事例になるかどうかは外部メディアの報道いかんによるでしょうから、現状は方針に従った行動と取るのが賢明と思います。--DEN助 2007年4月4日 (水) 07:55 (UTC)
現在のところ1度だけです。--Kuty 2007年4月4日 (水) 08:47 (UTC)
>外部メディアの報道いかんによるでしょうから
ノートにメッセージを残すくらいが個人の限界点です・・(2chなど頼る方もありますが)。しかし堂々と意見を述べれば良いですのに、匿名でバレないからと思ってやったのでしょうけども・・(IP丸出しで)。しばらく様子見・・ですか。。--219.9.116.42 2007年4月4日 (水) 10:11 (UTC)

(インデント戻します)投稿を削除したご本人からコメントが欲しいところですね。いかなる意図があったのかを明確に出来るのは当人だけですから。--クロウ 2007年4月4日 (水) 12:03 (UTC)

個別の記事の話題は個別の記事でやってください。編集については、sysopはすることはありませんよ。意図を確認するのでは無くて、内容の適切さを定義吟味して、編集を行ってください。--ゆきち 2007年4月4日 (水) 12:19 (UTC)

(コメント)ウォッチリストに私は加えました。変な編集があれば修正しますし、保護や投稿ブロックが必要ならするつもりですが、それらは多分、私以外の誰かが先にするでしょう。とにかく今は方針に従った行動をとるべきで、それはゆきちさんがご指摘した内容を含みます。--DEN助 2007年4月5日 (木) 01:04 (UTC)

昔見た戦争映画

今から 20年以上前テレビの洋画劇場で見たのですが 題名が思い出せません 自分では「バタフライ」だと思っていたのでしすが そんなの無くて探してます 私の記憶では ベトナム戦争を記事にする為 戦場に行き 取材するような・・・

あまり覚えてないんですが イイ映画だった記憶があり なんとかもう一度見たいと思っています 誰か覚えていませんか? きっと30年以上は前の映画です 教えてください 以上の署名の無いコメントは、221.45.28.78(会話/whois)氏が[2007-04-04 13:05 (UTC)]に投稿したものです。

すいません。調べものなどは、wikipedia上ではWikipedia:調べもの案内に書き込むようにお願いします。ただし、あまり反応は多くありませんので、他のWEB上のサービスを利用された方が、より迅速に調べられるかと思われます。なお、wikipedia上にはベトナム戦争を扱った映画戦争映画という記事があります。ご参考までに。--Los688 2007年4月4日 (水) 13:42 (UTC)

我慢できません

僕は最近画像をベージに貼り付けているのですが、IPユーザが僕の貼り付けた画像を消します。場面にあった画像を投稿して、なぜ消される必要があるのですか?僕はただ画像を貼り付けることで、その時の風景などをインターネットを介して見て貰いたいだけです。しっかり出典なども明記しています。画像の貼り付け方法に問題はありません。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 10:00 (UTC)

ノートを拝見させていただきましたが、出典とライセンスの不備があるようですね。著作権の所在が明らかでない画像は貼り付けることが出来ません。あと、出典の明記と著作権の問題は別だということをお忘れなきよう。--クロウ 2007年4月5日 (木) 10:09 (UTC)

屁理屈かも知れませんが、画像をベージに貼り付けることは出来ました。貼り付けても消されます。もし出典や著作権などに問題があるようなら、これからどうすればいいか教えてください。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 10:20 (UTC)

投稿履歴を拝見しましたが、たとえば画像:IMG 0045.jpgが記事から削除されるということでしょうか。この写真については、ライセンスは問題ないようです。ただし、何も書かずに削除するのも問題かもしれませんが、失礼ながら画像についてもいささかの問題があるように思います。
まずはファイル名です。すでにノートで忠告を受けているようですが、このファイル名では何の写真かわかりません。他と重複しないようなファイル名が望まれます。また、数字に全角を用いるのは避けましょう。
次に写真の質についてです。先ほどの画像は「駅名標」を撮ったとのことですが、被写体が傾いて写っていますし、ピントも合っていないように思います。構図上も駅名標をメインにしたようには見えません。Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図なども参考にしてみてください。--ikaxer 2007年4月5日 (木) 10:26 (UTC)

ライセンスなどに問題がなかったようなので、安心しました。画像の質の問題ですか、自分では美味く撮ったつもりでもなかなかここには向いていないようですね。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 10:47 (UTC)

たとえば…で示されている画像には著作権上の問題があります。よく画像ページを読んでみてください。GFDLとPDでライセンスされていませんか?また、今後は井戸端で質問されるよりはそれぞれの記事のノートページで質問されたほうがよいかと思います。--たね 2007年4月5日 (木) 15:29 (UTC)

著作権や、出典はなかなかめんどくさい物ですね、でも頑張ってたくさんの画像をアップしたいと想います。--Goncyan 2007年4月6日 (金) 05:31 (UTC)

ウィキペディアは縦社会ですか?

僕は最近更新されたベージを回覧している際に、投稿停止依頼のベージを見た時に、名前は忘れましたが、あるユーザーが「会社で言えば上司だから上司の言うことを、聴かないユーザーは、投稿を停止させるべき」みたいなことを言っていたのを目撃したので、報告します。 以上の署名の無いコメントは、Goncyan会話履歴)氏が[2007-04-05 11:07 (UTC)]に投稿したものです。

上の投稿はGoncyanさんのものでいいんですよね?履歴で確かめましたがいちおうお尋ねします。お気づきになりましたら是非署名をお願いします。さて本題ですが、あまりに漠然としています。具体的にいつ、どこでそのような書き込みをご覧になったのか分かるといいのですが。仮にその書き込みが事実だとしたら言語道断だとは思います。百科事典の執筆者に(投稿の質のよしあしはあるにしても)役職など存在するはずがありません。--クロウ 2007年4月5日 (木) 11:20 (UTC)
横レスすいません。これですね。--Mikipedia 2007年4月5日 (木) 11:25 (UTC)
Mikipediaさんの示した部分を拝見しましたが…多分縦割り社会じゃないと思う。だって小生もノート:ダイソン球でNikeさんと遣り合った事すらあるけど、別にブロック食らったとかと言うこと無いもの。--夜飛 2007年4月5日 (木) 11:41 (UTC)

返事が遅くなりませした、僕はその人を知っているわけではないですが、あまりにかわいそうになって送りました。それとなるべく署名を忘れないようにします。--Goncyan 2007年4月5日 (木) 11:55 (UTC)

見ましたが、投稿ブロック依頼したかたご自身の主張によると、日本型縦社会たる日本語版ウィキペディアでは一日でも早くログインしたほうが先輩であり、その先輩に対して意見するのはもってのほかですし、ましてや、嘲弄するような発言を投げることは人倫に外れた獣の所業であると言わねばなりませぬ。--Hatukanezumi 2007年4月5日 (木) 11:59 (UTC)

Wikipedia は完全中立、すべての利用者が対等です。勿論、 Wikipedia の運営に重大な貢献をされていらっしゃる(場合によっては一般の利用者より重い責任を負わされる可能性もある)管理者の方に感謝はすれど、だからといって管理者の云うことはすべて正しいというのは絶対あり得ません。そういうのに「意見ができない」とか日本の文化のダーク面ですね。ここまで極端なのはさすがにすごいですが。あと、 Mikipedia さんと Hatukanezumi さんは Wikipedia 内部のページに対して URL リンクしていますがワザワザ何故?別に問題がないのですが少し気になってしまいまして。 --Mzm5zbC3 2007年4月5日 (木) 14:33 (UTC)
ユーザ名が入っている項目ですので、名前が直接入るリンクを避けました。--Hatukanezumi 2007年4月5日 (木) 15:12 (UTC)

ウィキペディアでは、簡単に言うなら、ログインユーザーでも管理人に許可を取らないといけないこともありますが、基本的には全員が同じ立場というのを、全てのユーザーに理解して貰いたいです。--Goncyan 2007年4月6日 (金) 05:37 (UTC)

たぶん、管理者という言葉が悪いんでしょうね。日本で管理者というと、webmasterであり、administratorであり、sysopであり、rootですから。本来は「一部特別機能操作委任者」なんですけどねぇ。--秋月 智絵沙 2007年4月6日 (金) 14:13 (UTC)

その呼び方に賛成します。そう呼べば縦社会に感じることはないですから。--Goncyan 2007年4月7日 (土) 03:04 (UTC)

同感。もっとはっきり言うと、サーバ様は人間のように融通がきかないので、人間の判断を翻訳してサーバの設定に反映するという作業が必要になり、その役目をおしつけられた生贄が、管理者だとおもいます。「サーバの下僕」「機械の奴隷」などと呼ぶのが適切かと。でもそれじゃ、完全な縦社会になっちゃうな。--Hatukanezumi 2007年4月7日 (土) 03:19 (UTC)

とにかくこの辞典では、管理人といえど、全て発言が正しくないと言うことと、この辞典を書く人は、サーバーの存在を忘れてはいけないと言うことです。--Goncyan 2007年4月7日 (土) 04:49 (UTC)

wikipediaは辞典ではありません。事典です。管理人ではなく、管理者です。--PeachLover ももがすき。 2007年4月7日 (土) 04:54 (UTC)

管理者と思えば、縦社会でも何でもないですね。僕はまだまだ知識が少ないですが、宜しくお願いします。--Goncyan 2007年4月7日 (土) 07:58 (UTC)

いわゆる「中の人」っぽい投稿者に拠る商品説明記事

たまにあるのですが、特定の企業などが自社の製品に関する、それも「メディアで報じられていて有名だとか革新的な製品」と言うのではなく、単発的な商品の記事を見かけた場合、どうすべきでしょうか。

過去の例としてはカロートペンダント、つい最近見かけた例としてはMyWandがあります。カロートペンダントに関しては初版投稿者は別なのですが、利用者:Motosa会話/履歴さん(同氏会話ページ参照)が特定業者が商標登録しているとして、この業者の製品にのみ特化した記事にしようとして揉めていたため、一般名称に関してのみの説明した上で、同名(の部分ないし全体)が部分的に商標登録済み/別の企業よりは名称全体で出願中である旨を記載する形で落ち着いております。一方のMyWandに関しては初版執筆者である利用者:崔仁俊会話/履歴さんがサンドボックス上への同内容テスト投稿と同記事の編集と、同記事への他の記事(プレゼンテーション)よりのリンクしか編集していないなど、相当に「中の人っぽい」様相を呈しております。

「MyWand」という記事の場合、類似し先発する製品が既に幾つか存在しているようでもあるし、同製品にのみ関係する社会現象を収集して記事として発展することが望めるとは考えにくく、同項目が到底「百科事典的な内容」に成長するとも思えません。そういった問題を踏まえ、こういった記事はWikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説場所ではありませんの「7.広告の場ではありません」に従い削除依頼に提出すべきなのでしょうか。単独製品に関する記事が既に数多あるであろう状況にあって、中々悩ましい問題を含むため、ご意見頂きたく思います。--2007年4月5日 (木) 11:31 (UTC)/細部訂正:問題記事投稿者を記述--夜飛 2007年4月5日 (木) 11:33 (UTC)/再修正--夜飛/ 2007年4月5日 (木) 14:39 (UTC)

明らかに宣伝目的である場合は即時削除で対応できると思いますし、微妙な場合は削除依頼で判断を仰げばよいと思います。あるいは一般名詞へのリダイレクト化という方法もとれますね。執筆者が「中の人」かどうかというより、単独記事とするだけの記述内容や、今後の発展への期待の有無、検証可能性などで判断すべきと思います。(Wikipedia:自分自身の記事をつくらないもご参照下さい)--わかみん/ 2007年4月7日 (土) 03:26 (UTC)
ありがとうございます。温い小生としては、中の人でも匿名の臆病者みたいな感じで一定の客観性をもって公表されている情報を再構成して話題性のある特定の製品に関する記事をかいてくれてもいいのかなーって思うことも在るのですが、如何せん発展性が望めない個別商品記事が並んだら嫌だなーっとか思っておりました。まず悩ましい件は削除依頼で判断を仰いでみることにします。--夜飛/ 2007年4月7日 (土) 04:09 (UTC)

最近更新したページ

つまらない質問ですみません。「最近更新したページ」をリロードしていると、時々フォントが斜体になったり、また戻ったりするのですが、これはこういう仕様なのでしょうか?もしそうであれば、どういった(条件の)場合に斜体になるのかなど決まっているのでしょうか。(ちなみに環境は、IE6.0、Windows2000です。)--ページマイク 2007年4月5日 (木) 13:39 (UTC)

既に報告されている不具合の件ではないでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年4月5日 (木) 14:22 (UTC)
IE6を使っているなら、恐らくWikipedia:メディアウィキに適応するブラウザ#Internet Explorerにある問題だろう。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年4月5日 (木) 21:16 (UTC)

なるほど、ブラウザ(IE)に起因する問題だったんですね・・。お示し頂いたページを参考に設定を変えてみます。ありがとうございました。--ページマイク 2007年4月6日 (金) 07:42 (UTC)

ウィキペディアにおける重要な問題点。

皆様の彼の気持ちになってお考え下さい。

例えば、ある者が病気を患ってしまい、病院に入院してしまった、とします。そして彼が入院後、医者は彼の病気が重度な病気だった為、その入院した人の家族・友人等に『もう駄目かもしれない。運が悪かったら死に至る場合も…。』と伝えたとします。そうした場合、その家族や友人達は医者に『もう遅い』と聞かされている訳ですから、殆どの人が『彼はもう駄目だ。多分死ぬだろう』と思い込んでしまいました。しかし、彼は運よくなんと奇跡的に病気を克服し、退院します。

しかし、その地域は『幽霊の存在』を“信じていた地域”だと言う事もあり、彼の家族や友人達は『彼はもう死んだんだ。彼は幽霊なんだ!』と思い込みを始めてしまいます。しかし、彼は奇跡的に生還し事実上生きている訳ですから、家族や友人に『何を言っているだ。私はもう病気を克服したんだ。死んでなんかいない。』と発言しました。しかし、そんな事など到底信じてもらえず、ある人が彼に対して『じゃあ生きていると言う証拠を見せろ!』と言いました。

その場合、自分が「生きている」と発言していること自体や「病院のカルテ等」が証拠なのですが、その地域は生憎先程も言った通り『幽霊の存在を信じている』ため、その地域に限ってはそんな事は証拠になりません。その為、不運な事が重なって結局彼は、事実上生きているのにもかかわらず『幽霊』と決め付けられてしまいました。

これは日本語版ウィキペディアにも言える事です。この場合、『検証性が無い事柄』が『彼の生存について』と『彼は幽霊なのかそれとも違うのか』です。彼は事実上生きていて、他の地域に行けば彼は生きている、と皆が言ってくれます

しかし、この地域では彼に様々な事が重なって『彼は生きているのにもかかわらず』『生きていないと言う事が事実に』なってしまっているのです。この話は非常にウィキペディアの問題点と似ています。結局彼も『実際には生きている』のですが、『検証可能性がその地域だけ無かった』為に、『本当は幽霊でもなく、ちゃんと生きている人間』が、結局は『死んだ人』に成ってしまったのですから…。

先程も言ったようにこの様な事は日本語版ウィキペディアの問題でもあります。情報量が増えるに従ってこの様な矛盾的な問題も増えて来ます。皆さんはどう思いますか?--MasutazuQ 2007年4月6日 (金) 12:44 (UTC)

Wikipediaには、生きて発言していることを示す別の地域の文書についても記述されることでしょう。 -- NiKe 2007年4月6日 (金) 13:15 (UTC)
ついでに、幽霊であるというゴシップ的な出典と別の地域の質の良い出典の2つが出れば、質の良い出典を軸として書き直されるでしょう。もしどちらも質の良い出典だった場合は、幽霊説と生者説の2つが節として切られるとか対応されることでしょう。--秋月 智絵沙 2007年4月6日 (金) 14:20 (UTC)
「生きている」とはどういう状態を意味するのでしょう? さらに「死んでいる」とか「幽霊」ということの定義は何でしょうか。まず、それらをはっきりさせ、相互の立ち位置を同じにしないと、前提から違う状態なので、議論は平行線をたどるだけで成立せず、適切な結論や合意を得ることは不可能です。世の中には「生物学的には明らかに死んでいる」人物を「生きている」とする地域や宗教団体がありますし、「幽霊」の定義はそれこそ多種多様です(「幽霊」というもの自体を認めない“場所”もあります)。
これらの言葉の意味するところを明確に定義した上で、議論の「土俵」を作り、その上で議論を展開される必要があると思います。
Wikipediaにおける「検証可能性」も同じことです。Wikipediaにおける「検証」は、世の中で一般に言われる「検証」とはいささか違います。それをきちんと理解した上で(つまり、Wikipediaという「土俵」の上のルールを熟知した上で)、Wikipediaにおいて、ご指摘の事実が適切かどうかを具体的に述べるようにしてください。--220.145.19.46 2007年4月6日 (金) 15:20 (UTC)
これは何に対する「もしものお話」なのかな?と小首を傾げることしきり…はてさて。つまりは地縛霊化した誰か様の墓を暴いてくださいということなんでしょうか。とりあえず、MasutazuQさんは何処を掘るべきか場所をお示しください。…と、ネタ化はどうでも良いんですが、つまり「もっと情報検証性の緩いコミュニティでは信じてもらえたり感心してもらえたりする情報が、Wikipediaでは一顧だにされない」とお嘆きなのでしょうか。まずはWikipediaが百科事典およびこれを編纂する場所だということを認識頂いた方が良いようです。MasutazuQさんの例でいうならば、Wikipediaでは「彼」が本当に病気が治癒して健康になったといえるのか?ということを問題視しているのであり、MasutazuQさんの言う彼は、もしかしたら主観では幽霊(情報価値の無い記述)ではないつもりでも、傍からしたら本当に幽霊だった…なんてオチでは、(幽霊の実在を証明しうるかどうかは兎も角として)到底彼が医学上にて健康だなどとは言えないと思いますけど?--夜飛/ 2007年4月6日 (金) 15:57 (UTC)
実際に、それに近い例はあります。ラール・ビハーリーを読んでみてください。このように、検証可能なことを書けばいいのではないでしょうか (この記事には典拠が示されていませんので、検証可能性をみたすには示されるべきだとはおもいますが)。--Hatukanezumi 2007年4月6日 (金) 13:14 (UTC)ここに書いたものを移動 --Hatukanezumi 2007年4月6日 (金) 23:59 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu