持田盛二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
持田 盛二(もちだ・もりじ 1885年(明治18年)1月26日 - 1974年(昭和49年)2月9日)は、大正から昭和にかけての日本の剣道家。剣道範士十段。号は邦良。
高野佐三郎、中山博道と並ぶ昭和の剣聖の一人。
戦前、高野の明信館と中山の有信館が剣道の二大勢力であったが、持田はどちらにも与することなく、独自の立場を貫いた。
講談社の創業者である野間清治が設立した野間道場を中心に警視庁や学習院中等科・高等科等でも指導した。
[編集] 略歴
- 1885年(明治18年)、群馬県勢多郡下川淵村(現前橋市)に生まれる
- 1891年(明治24年)、父・善作より法神流剣法を学び始める
- 1907年(明治40年)、大日本武徳会武術教員養成所に入所
- 1911年(明治44年)、大日本武徳会より精錬証を授与される
- 1919年(大正8年)、大日本武徳会より教士号を授与される
- 1927年(昭和2年)、大日本武徳会より、武道家として最高の称号である範士号を授与される
- 1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会において指定選士の部に出場し、優勝する
- 1930年(昭和5年)、野間道場の師範として招聘される。講談社入社
- 1957年(昭和32年)、剣道十段に昇進
- 1961年(昭和36年)、紫綬褒章受賞
カテゴリ: 剣道家 | 1885年生 | 1974年没 | 人物関連のスタブ項目