教会旋法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
教会旋法(きょうかいせんぽう)は、古い時代に、ヨーロッパの音楽で用いられた旋法である。カトリック教会で歌われている聖歌に用いられる旋法で、ローマ教皇グレゴリウス1世が6~7世紀頃にまとめたものが起源とされている。16~18世紀前半に和声による音楽が出現するころ、和声的な要求によりカデンツの法則を適用しやすい長調、短調にまとめあげられ、失われていった。
しかし現代、新たな音楽の可能性の追求の中で見直され、復権した。19世紀末(後期ロマン派の時代)に西洋音楽は調性の崩壊が起こり混迷していた。こうした中、ドビュッシーは20世紀初頭、旋法の手法を導入することにより、新しいひとつのスタイルを示した。このころを印象派の時代という。また、教会旋法は、ジャズにおいてビー・バップ・スタイルの行き詰まりを打開するために、1960年初頭にマイルス・デイビスは教会旋法からヒントを得て旋法の手法を創り上げた(これは、前述のクラシックにおいて後期ロマン派の混迷を打開したドビュッシーの行ったことと同じである)。また、ジョン・コルトレーンは、狭義の調性(長調と短調)に基づく音楽において、コードのアベイラブル・ノート・スケールとして旋法を利用するという手法を高度に創り上げた。これにより従来の音楽であってもまったく新しい表現が可能となった。このように、教会旋法は、その本来の役割以外の場所でも活躍している。
目次 |
[編集] 教会旋法の一覧
- 第一旋法:ドリア旋法 (ドリアン)
- 第二旋法:ヒポドリア旋法 (ヒポドリアン)
- 第三旋法:フリギア旋法 (フリジアン)
- 第四旋法:ヒポフリギア旋法 (ヒポフリジアン)
- 第五旋法:リディア旋法 (リディアン)
- 第六旋法:ヒポリディア旋法 (ヒポリディアン)
- 第七旋法:ミクソリディア旋法 (ミクソリディアン)
- 第八旋法:ヒポミクソリディア旋法 (ヒポミクソリディアン)
そのほか、非公式の、イオニア旋法、エオリア旋法、ロクリア旋法などもを含むこともある。
また、各旋法の名称には、古代ギリシアの旋法と同じものを使用しているが、両者はまったく別物である。
[編集] 各旋法の解説
[編集] 現代における教会旋法の利用
ジャズにおいて、1960年代頃から、教会旋法が利用されるようになってきた。第一は、あるコードにおけるアベイラブル・ノート・スケールとしての利用法である。第二は、モード(旋法)を調としてとらえ、その上でフレージングを行ったりハーモニーを構成したりする利用法である。第二の利用法では、各旋法の主音と特性音とが重視される。
以下の教会旋法が用いられている。
- ドリアン Dorian
- フリジアン Phrygian
- リディアン Lydian
- ミクソリディアン Mixo Lidyan
- エオリアン Aeorian
- ロクリアン Locrian
現代において教会旋法が用いられるのは、従来の狭義の調性、つまり長調と短調とによる音楽からの脱却を目的としている。このため、アイオニアン Ionian はあまりにも従来の調性である長調を感じさせるので、用いられない。