文殊菩薩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は、文殊師利菩薩(もんじゅしゅりぼさつ)の略。菩薩の一尊。梵名はマンジュシュリー(मञ्जुश्री、Mañjuśrī)。文珠菩薩とも書く。
舎衛国のバラモンに生まれた実在の人物ともいわれる。
智恵第一の菩薩とされる。『維摩経』には、維摩居士に問答でかなう者がいなかった時、居士の病床を釈迦の代理として見舞った文殊菩薩のみが対等に問答を交えたと記され、知恵の菩薩としての性格を際立たせている。この教説に基づき、維摩居士と相対した場面を表した造形も行なわれている。また一般にも「三人寄れば文殊の智恵」などのことわざでよく知られる。
普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍をつとめる(参照:釈迦三尊)ほか、単独でも広く信仰されている。
文殊菩薩像の造形はほぼ一定している。獅子の背の蓮華座に結跏趺坐し、右手に知恵を象徴する宝剣、左手に経典を乗せた蓮華を持つ。密教では清浄な精神を表す童子形となり、髻を結う。この髻の数は像によって一、五、六、八の四種類があり、それぞれ一=増益、五=敬愛、六=調伏、八=息災の修法の本尊とされる。
また、騎獅の文殊、先導役の善財童子、獅子の手綱を握る優填王、仏陀波利、最勝老人を従える文殊五尊像も造形された。
また禅宗においては、修行僧の完全な姿を表す「聖僧」(しょうそう)として僧堂に安置され、剃髪し坐禅を組む僧形となる。この場合、文殊もまた修行の途上であるとの観点から、菩薩の呼称を避け文殊大士(だいし)と呼ぶことがある。
日本における作例としては、奈良の安倍文殊院の五尊像(快慶作、重要文化財)や、興福寺東金堂の坐像(定慶作、国宝)などが見られる。
中国においては、山西省の五台山が文殊菩薩の住する清涼山として古くより広く信仰を集めており、円仁によって日本にも伝えられている。
建州女真族の本尊とされ、その名にちなみ満洲(満州)と自称。ホンタイジ以降、全ての女真族の呼称に代え満洲族と呼称するようになった。
また、中国の娯楽小説『封神演義』には普賢真人、文殊広法天尊という仙人が登場しており、彼等が後に仏門に帰依しそれぞれ普賢菩薩、文殊菩薩となったという設定になっているが、これは後世の全くの創作である。
かつてオウム真理教事件の際、刺殺された村井秀夫は教団内でマンジュシュリー・ミトラと名乗り、ホーリー・ネームと称していたが、仏教関係者から大きな批判を呼んだ。
[編集] 関連項目
- 日本三文殊
- 文殊皇帝 - チベット仏教からの中国皇帝への尊称
- もんじゅ - 福井県にある原子炉
- 文殊 (列車) - 大阪府~兵庫県~京都府を走るJR西日本の特急の愛称
- 文珠駅 - 1988年に廃線となった歌志内線に存在した駅
- 鮫肌文殊 - 日本の放送作家
カテゴリ: 菩薩 | 宿曜道の神 | 仏教関連のスタブ項目