円仁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
円仁(えんにん、延暦13年(794年) - 貞観6年1月14日(864年2月24日))は、第3代天台座主。慈覚大師(じかくだいし)ともいう。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。
[編集] 概説
下野国都賀郡壬生町、現在の壬生寺の地に豪族壬生氏の子として生まれる。9歳で大慈寺に入って修行を始め、15歳で比叡山延暦寺に入り最澄より教えを受ける。
最後の遣唐使として唐に留学するが、目指す天台山へは旅行許可が下りず、五台山に修行の場を変えざるを得なかった。修行を終えた円仁は当時世界最大の都市にして最先端の文化の発信地でもあった長安へ足を伸ばしている。
この旅の間、書き綴った日記が『入唐求法巡礼行記』で、これは日本人による最初の本格的旅行記であり、時の皇帝、武宗による仏教弾圧である会昌の廃仏の様子を生々しく伝えるものとして歴史資料としても高く評価されている。
目黒不動として知られる瀧泉寺や山形市にある立石寺を開いたと言われる。
後に、円仁派を、円珍派(寺門派)に対し山門派と呼ぶ。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 僧 (日本) | 仏教関連のスタブ項目