新内駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新内駅(にいないえき)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)根室本線に存在した駅(廃駅)である。1966年(昭和41年)9月30日に落合から新狩勝信号場を経て新得に至る新線が開業したのに伴う、本駅の所在する旧線の廃止により、翌日の10月1日に廃駅となった。
目次 |
[編集] 歴史
- 1907年(明治40年)9月8日 - 北海道官設鉄道十勝線の落合・帯広間が開通。当分の間旅客貨物を取り扱わず。
- 1909年(明治42年)12月15日 - 一般運輸業を開始する。
- 1913年(大正2年)12月10日 - 滝川駅から釧路駅までが釧路本線となったため当駅も釧路本線の駅となる。
- 1921年(大正10年)8月5日 - 西和田駅から根室駅までの延伸により現在の根室本線が全通し、同時に滝川駅から根室駅までが根室本線とされたため当駅も根室本線の駅となる。
- 1966年(昭和41年)9月30日 - 新狩勝信号場経由の新線(現在の路線)が開業する。
- 1966年(昭和41年)10月1日 - 新内経由の旧線が廃止となり、当駅も廃駅となる。新内~新得間は国鉄の狩勝実験線として競合脱線・列車火災の実験に用いられる。
- 1979年(昭和54年) - 新内から新得までの狩勝実験線が廃止となる。
[編集] その他
- 蒸気機関車時代は狩勝トンネルを含む旧線を越えるのは大変な作業で、これに反発した職員が争議を起こして新得駅構内に多数の機関車が滞留するという事件も発生した。日本労働運動史に残る狩勝トンネル争議である。
- 落合駅から狩勝信号場を経てこの新内までの線路は、狩勝峠をこえていたため景色がよく日本三大車窓の一とされた。
- 1978年(昭和53年)から、本駅跡に59672号蒸気機関車と20系寝台車を設置してSLホテルが運営されていたが、ホテルの閉鎖後は放置されていた。傷みが激しいため寝台車の撤去が検討されていたが、NPO法人旧狩勝線を楽しむ会[1]が中心となり存続運動を展開し、維持活動を条件に保存が決まった。