新庄直頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新庄 直頼(しんじょう なおより、天文7年(1538年) - 慶長17年12月19日(1613年2月8日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。常陸国麻生藩の初代藩主。近江国朝妻城主・新庄直昌の長男。正室は佐久間盛重の娘。子に直定、直綱、直房。養女(佐久間盛政娘)は中川秀成の室。官位は従五位下、駿河守。
豊臣秀吉に仕え、摂津国高槻に1万2000石の所領を与えられた。朝鮮出兵では肥前国名護屋に駐屯したとも、渡海して戦ったとも言われている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのときは西軍に与して、東軍の筒井定次の居城・伊賀国上野城を占拠した。戦後、徳川家康から改易されて、その身柄は蒲生秀行預かりとなる。後に罪を許されて家康に召し出され、常陸国麻生に3万石の所領を与えられた。
|
|
|