新田原基地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新田原飛行場(にゅうたばるひこうじょう)は、宮崎県児湯郡新富町にある航空自衛隊の基地。第5航空団等が配備されている。基地司令は第5航空団司令が兼務。 また、国内最強の技量を持つパイロットらで編成された飛行教導隊の本拠地としても知られる。
新田原飛行場 | |||
---|---|---|---|
IATA:N/A- ICAO:RJFN | |||
概略 | |||
空港種別 | 軍用 | ||
航空管制 | 航空自衛隊 | ||
海抜 | 259ft(79m) | ||
位置 | 北緯32度05分01秒東経131度27分05秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | ILS | m×幅 | 表面 |
10/28 | YES | 2,701×46 | 舗装 |
目次 |
[編集] 沿革
- 1940年(昭和15年) - 陸軍飛行場として建造。戦時中は空挺隊基地として使用
- 1957年(昭和32年) - 航空自衛隊基地として開庁。第3操縦学校分校が設置(使用機:T-33)
- 1960年(昭和35年) - 松島基地から第5航空団が移動
- 1983年(昭和58年) - 飛行教導隊が築城基地から移動
- 2000年(平成12年) - 第202飛行隊を廃止、飛行教育航空隊(第23教育飛行隊)を新編
[編集] 配備部隊
幕僚機関 |
---|
航空幕僚監部 |
主要部隊 |
航空総隊 |
航空支援集団 |
航空教育集団 |
航空開発実験集団 |
空自の団一覧 |
空自の群一覧 |
空自の隊一覧 |
主要機関 |
空自幹部学校 |
空自幹候学校 |
術科学校 |
空自補給本部 |
その他 |
空自の基地一覧 |
空自の装備品一覧 |
西部航空方面隊隷下
航空総隊直轄
航空支援集団隷下
航空教育集団直轄
航空自衛隊直轄
[編集] 航空管制
GND | 275.8MHz |
TWR | 126.2MHz,236.8MHz,304.5MHz |
APP | 120.1MHz,120.9MHz 123.6MHz,261.2MHz 362.3MHz |
MET | 344.6MHz |
- APPは、国土交通省大阪航空局宮崎空港事務所が担当。運用時間は、7:30~21:30
- GND,TWR,METは、航空自衛隊新田原飛行場 新田原管制隊が担当
[編集] 航空灯台
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 |
新田原 | TACAN | 1184MHz | NHT |
新田原 | ILS | 111.3MHz | INH |
- 運用時間は、24時間である
[編集] 交通アクセス
[編集] 航空祭
- ブルーインパルスの展示飛行あり。航空祭当日の開門は、午前7時
- 航空祭は、例年11月末か12月初旬の予定。
- なお、新田原航空祭名物の南側駐車場(他基地と比べ滑走路に極端に近い)は2006年から使用中止となり、
- 基地内駐車場の「駐車券」を申し込み抽選制とし、近隣駐車場からのシャトルバス運用と併用するなどの対策を講じた。
- 今後、南側地区へは立ち入りもできなくなる。新設されたレーダーサイトへの影響との話もある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
空港情報 (RJFN) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |