第5航空団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
航空幕僚監部 |
主要部隊 |
航空総隊 |
航空支援集団 |
航空教育集団 |
航空開発実験集団 |
空自の団一覧 |
空自の群一覧 |
空自の隊一覧 |
主要機関 |
空自幹部学校 |
空自幹候学校 |
術科学校 |
空自補給本部 |
その他 |
空自の基地一覧 |
空自の装備品一覧 |
第5航空団(だい5こうくうだん)とは、航空総隊隷下の西部航空方面隊に属している航空団のひとつである。司令部は新田原基地(宮崎県児湯郡新富町)に所在しており、主に九州南部~奄美諸島地域の領空に接近・侵入してくる国籍不明機に対しての対領空侵犯措置を担当している。
目次 |
[編集] 沿革
- 1959年(昭和34年)12月1日 - 松島基地にて「第5航空団」が新編。
- 1960年(昭和35年)2月1日 - 第7飛行隊(F-86F)を新編。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 第2航空団第6飛行隊(F-86F)を隷下に編入。
- 1960年(昭和35年)7月1日 - 第7飛行隊(F-86F)が第4航空団の隷下に編入。
- 1961年(昭和36年)7月15日 - 司令部を松島基地から新田原基地に移駐。
- 1962年(昭和37年)1月8日 - 第10飛行隊(F-86F)を新編。
- 1964年(昭和39年)2月1日 - 第10飛行隊(F-86F)が築城基地に移駐。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 第202飛行隊(F-104J)を新編。
- 1964年(昭和39年)10月26日 - 第6飛行隊(F-86F)が築城基地に移駐。
- 1964年(昭和39年)12月1日 - 第204飛行隊(F-104J)を新編。
- 1982年(昭和57年)12月21日 - 第202飛行隊の機種を改編。(F-104JからF-15へ)
- 1985年(昭和60年)3月2日 - 百里基地の第7航空団第301飛行隊(F-4EJ)が新田原基地に移駐し、これを隷下に編入。機種を改編した第204飛行隊(F-15)が百里基地に移駐し第7航空団の隷下に編入。
- 1991年(平成3年)4月?日 - 第301飛行隊の機種を改編。(F-4EJからF-4EJ改へ)
- 2000年(平成12年)10月6日 - 第202飛行隊(F-15)が解散。(同隊が担っていた機種転換教育については、新田原基地に新編された航空教育集団直轄部隊である飛行教育航空隊第23飛行隊に引き継がれている)
[編集] 部隊編制
- 第5航空団司令部
[編集] 司令部
[編集] 編制
- 司令
- 副司令
- 監理部
- 人事部
- 防衛部
- 装備部
- 安全班
- 衛生班
- 副官
[編集] 高級幹部
職名 | 氏名 | 階級 | 就任日 | 出身校・期 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
司令(兼新田原基地司令) | 吉田浩介 | 空将補 | 2006年8月4日 | 防大25期 | 航空幕僚監部人事教育部厚生課長 |
副司令 | 富岡幹博 | 1等空佐 | 2007年4月1日 | 南西航空混成団司令部監理監察官 |
[編集] 歴代高級幹部
[編集] 司令
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
大室孟 | - 1962.4.6 | 陸士45期 | 第1航空団司令 | ||
宮本功 | - 1968.2.15 | 第1航空団司令 | |||
松井泰夫 | - 1979.1.31 | 南西航空混成団司令 | |||
橋本誠一 | - 2003.6.30 | 防大18期 | 航空幕僚監部総務部長 | ||
岩切成夫 | 2003.7.1 - 2004.8.29 | 防大20期 | 航空幕僚監部防衛部運用課長 | 航空総隊司令部防衛部長 | |
溝口博伸 | 2004.8.30 - 2006.8.3 | 日本大51期 | 第1輸送航空隊司令 | 第2航空団司令 | |
吉田浩介 | 2006.8.4 - | 防大25期 | 航空幕僚監部人事教育部厚生課長 |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![]() |
この「第5航空団」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 軍事関連のスタブ | 航空自衛隊