新祝園駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新祝園駅(しんほうそのえき)は、京都府相楽郡精華町にある近畿日本鉄道京都線の駅。
関西文化学術研究都市の中心的な駅の1つである。
目次 |
[編集] この駅からの接続路線
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ橋上駅。ホーム有効長は6両。外側の線路が待避用になる。改札口は1ヶ所のみで、駅舎の出入口は東西両方に設けられている。
- のりば
- 大和西大寺・奈良・天理・難波方面(待避線)
- 大和西大寺・奈良・天理・難波方面(本線)
- 新田辺・大久保・丹波橋・竹田・京都国際会館・京都方面(本線)
- 新田辺・大久保・丹波橋・竹田・京都国際会館・京都方面(待避線)
[編集] バス(祝園駅停留所)
[編集] 奈良交通
- 1番のりば
- 2番のりば
- 38番 - 学研都市精華台行き(平日1本のみ運行)
- 39番 - 光台一丁目南行き(精華台一丁目・ユータウン経由)(土・日・祝日1本のみ運行)
- 41番 - 学研奈良登美ヶ丘駅行き(私のしごと館・けいはんなプラザ・光台八丁目経由)
- 66番 - 木津川台住宅行き(精華台一丁目・私のしごと館経由)(平日2本のみ運行)
- 3番のりば
- 73番 三山木駅行き(平日1本のみ運行)
[編集] 精華くるりんバス
エヌシーバス郡山営業所が受託。
- 北ルート
- 南ルート
[編集] 特徴
- 当初は各駅停車しか停車しなかったが、2000年のダイヤ改正以降急行も停車するようになった。
- 定期券の発売は行われていない(予約販売もなし)。
- 当駅までけいはんな線を延伸する構想があるが、高の原駅に延伸する計画もあり、まだはっきりとしていない。
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は11535人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、66位。
- 京都線の駅(26駅、大和西大寺駅含む)の中では、11位。
- 京都府内の近鉄の駅(23駅)の中では、9位。
[編集] 駅周辺
- 精華町役場
- 精華町立精華中学校
- 祝園郵便局
- 社会福祉法人相楽福祉会 相楽作業所
- (当駅から奈良交通バス利用で、かしのき苑前下車)
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)11月3日 奈良電気鉄道桃山御陵前~西大寺(現・大和西大寺)間開通時に開業。
- 1963年(昭和38年)10月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1994年(平成6年)9月14日 橋上駅舎化。
- 2000年(平成12年)3月15日 急行停車駅に昇格。