桃山御陵前駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桃山御陵前駅(ももやまごりょうまええき)は、京都府京都市伏見区観音寺町にある、近畿日本鉄道京都線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームを持つ高架駅。ホーム有効長は6両。改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1ヶ所のみ。
開業時から高架駅であった。市街地であるため立体交差が要求され、地下線案は地下水脈を断つとして伏見の酒蔵から拒否されたためと伝わる。隣の近鉄丹波橋駅とは500mしか離れていない。
- のりば
- 大和西大寺・奈良・天理・橿原神宮前方面
- 東寺・京都・京都国際会館方面
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は15407人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、47位。
- 京都線の駅(26駅、大和西大寺駅含む)の中では、9位。
- 京都府内の近鉄の駅(23駅)の中では、7位。
[編集] 駅周辺
- 伏見桃山陵(明治天皇陵、桃山御陵)
- 乃木神社
- 伏見桃山城
- 伏見桃山駅 - 京阪本線(しかし京阪本線との公式な乗換駅は隣の近鉄丹波橋駅である)
- 中書島駅-京阪本線
- 御香宮神社(名水百選)
- 月桂冠大倉記念館
- キザクラカッパカントリー
- 京都市伏見区役所
- 京都京町郵便局
- 国道24号
- 伏見大手筋商店街
[編集] 路線バス
現在、近鉄桃山御陵前駅には、バス路線は乗り入れていない。 かつて伏見桃山城キャッスルランドが営業していた頃は近鉄バスの路線があったが、これの営業終了に伴って廃止された。その後バス乗り場に商業施設が建設され、スーパーマーケットが営業中である。
最寄バス停:京都市バス御香宮前・西大手筋 近鉄バス桃山(市バス「御香宮前」と同一位置)
- 御香宮前/桃山
- バス停は駅前ではなく、駅から徒歩3分の国道24号線沿いにある
- 西大手筋
(19・20系統のみ京阪バスに運行委託、他は阪急バスに運行委託)
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)11月3日 奈良電気鉄道桃山御陵前~西大寺(現・大和西大寺)間開通時に開業。
- 1928年(昭和3年)11月15日 奈良電気鉄道京都~桃山御陵前間開通。
- 1963年(昭和38年)10月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
[編集] その他
- 1945年に丹波橋駅での相互乗り入れが開始されるまで、当駅と伏見桃山駅が当路線と京阪との連絡駅であった。このこともあって京阪線の伏見桃山駅には急行が停車した。
- 最寄の施設として、明治天皇陵があること(終点を一時的にここにしたのは、式典に間に合わせるためである)また奈良電鉄時代の本社所在地、さらに隣接して繁華な商店街がある。駅舎はこのため当時の設備としてはかなり高い水準である。