大久保駅 (京都府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大久保駅(おおくぼえき)は、京都府宇治市広野町西裏81番地の2にある、近畿日本鉄道京都線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ、待避設備を備えた高架駅である。ホーム有効長は6両。改札口は1ヶ所のみ。
- のりば
- 大和西大寺・奈良・天理・橿原神宮前・難波方面(待避線)
- 大和西大寺・奈良・天理・橿原神宮前・難波方面(本線)
- 丹波橋・竹田・京都・国際会館(京都地下鉄)方面(本線)
- 丹波橋・竹田・京都・国際会館(京都地下鉄)方面(待避線)
[編集] 概要
- 京都府宇治市、城陽市内にある近畿日本鉄道京都線の6つの駅(小倉駅・伊勢田駅・大久保駅・久津川駅・寺田駅・富野荘駅)のうち、唯一急行の停車する駅である。また両市最大の乗降客数を誇る。
- 絵に描いた様な、都市型の高架2面4線駅である。
- 特急券・定期券とも購入可能。
- バリアフリー対策も比較的早期に実施され、コンコース・ホーム間の移動のエスカレーターと、コンコースから上下線のホームへ向かうエレベーターが設置されている。
- 地上時代はホームの両端を踏切に挟まれており、5両編成までしか停車できなかった。高架化によってこの制約はなくなり、6両編成が停車できるようになった。
- 高架下には、
- 駅の西側はバスターミナルとなっており、宇治市内・城陽市・久御山町・京都市伏見区等に向かう京阪バス等の乗り場が設けられている。(あとで述べるバスの欄参照)
- 駅の東側はタクシーのりば、おりばと、市営有料駐車場(42台・時間制)がある。
- 大久保駅を中心として、伊勢田駅方面は下り勾配、久津川駅方面も下り勾配となっており、発車後は下り勾配を用いて加速でき、両駅から大久保駅に向けて停車する際は上り勾配による減速が得られ、エネルギーを効率よく活かすことができるようになっている。
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は28635人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、24位。
- 京都線の駅(26駅、大和西大寺駅含む)の中では、5位。
- 京都府内の近鉄の駅(23駅)の中では、3位。
[編集] 駅周辺
近鉄京都線は京都盆地をほぼ一直線に縦断するが、その盆地の中央付近で東側の山地より張り出す丘陵地帯の頂上付近に大久保駅がある。本駅付近が連続立体交差になっているせいもあるが上下どちらの列車に乗車してもわかる。
開業当時は京都府久世郡大久保村と広野村のちょうど間に駅が設置された。
現在はその間は市街化されている。
旧久世郡の中心部付近、宇治市の南西部に位置し、城陽市、久世郡久御山町も徒歩圏で、又JR奈良線と新田駅付近でX(エックス字)型に接し、バスターミナルから各方面へバス路線が張り巡らせられ、また駅のすぐそばにはレンタカーの店舗も数店あり、一体は京都府南部地域(人口約60万人)の交通結節点、経済の中心地として今後の整備と発展が期待される。
- 陸上自衛隊大久保駐屯地
- 日産車体京都工場(現在は事実上廃止)
- 宇治税務署
- 日産学園京都自動車専門学校
- 京都府立城南高等学校
- 立命館宇治中学校・高等学校
- 宇治市立大久保小学校
- 近鉄ケーブルネットワーク(KCN)京都支店
- サティ大久保店
- イズミヤ大久保店
- 銀行、生命保険、損害保険等の金融機関多数
[編集] バス
当駅から各地に向かう多数の路線バスが発着している
- 1番のりば
- 58A 宮ノ谷
- 54A 国立病院
- 50A 国立病院→維中前
- 50・56 維中前→緑苑坂
- 2番のりば
- 3番のりば
- 35 緑ヶ原・小倉→宇治車庫
- 35B 小倉・宇治→菟道高校
- 23・23A・25・26B 久御山団地→ジャスコ久御山店前・京阪中書島駅北口
- 25 ジャスコ久御山店 京阪中書島
- 26 栄町→久御山団地
- 26C 栄町→久御山中央公園
- 72 久御山団地→京阪八幡市
- 310 堀池・小倉→宇治文化センター
- 27C 城南荘→宇治車庫
- 4番のりば
- 5番のりば
- 17・21・22A・22C・23・23A・27 京阪宇治・宇治車庫
- 6 城南荘・太陽が丘
[編集] 他の鉄道
[編集] 歴史
従来の位置から北へ約200mの場所に仮駅舎設置後、