ノート:日本の行政機関
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事と日本の国家機関との違いは何でしょうか?統合すべきではないでしょうか?Stanislaus 2005年3月27日 (日) 10:48 (UTC)
日本の国家機関は行政庁だけでなく、国会・裁判所もあわせた「日本の国家機関一覧」と思います。それよりむしろ日本の行政庁は内閣 (日本)と統合すべきでは?Sifr 2005年12月20日 (火) 22:36 (UTC)
「廃止官庁」とあるのだから、それに訂正線は必要ないと思いましたので削除しました。Virilly-G 2005年12月22日 (木) 09:27 (UTC)
[編集] 改名の提案
本項目は、「日本の行政機関」に改名した方がよいと思います。たしかに、「行政庁」は「行政機関」とほぼ同じ意味でも用いられます。しかし、行政法や行政法学で単に「行政庁」と言えば、「行政機関の長」あるいは「行政主体の意思決定機関」を指すことが多いように思います。また、本項目の内容は、官署としての行政機関(の一覧)についての記事なので、「日本の行政機関」という記事名の方がふさわしいと思います。--MIsogi 2006年6月11日 (日) 12:11 (UTC)
- 特にご意見もないようなので、「日本の行政機関」に改名致します。--MIsogi 2006年6月17日 (土) 13:10 (UTC)
- 適切な改名であったと支持します。改名提案理由もそのとおりです。--DeleteLover2006 2006年6月17日 (土) 13:27 (UTC)
[編集] 1府12省庁?
- また、内閣総理大臣が長となる内閣府、および国務大臣が長となる、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省、国家公安委員会の1府12省庁を指すこともある。
庁がないのに、1府12省庁とするのはおかしいと思います。他に適切な表現はないでしょうか。--60.46.222.50 2007年1月9日 (火) 05:16 (UTC)
- 国家公安委員会は警察庁とほぼ同じ組織なので、「省庁」という表現でもおかしいとも言えません。分かりやすいように追記しておきました。--MIsogi 2007年1月9日 (火) 09:21 (UTC)
[編集] ウィキプロジェクト 官公庁 の立ち上げに関する議論
現在、ノート:地方支分部局#プロジェクトの立ち上げについてにおいて、官公庁に関するウィキプロジェクトの立ち上げに関する議論が始まっています。契機となったのは、特筆事項のない地方支分部局の項目が次々と立ち上げられ、運輸支局関連の項目について大量の削除依頼がでたことにあります。これをきっかけとして、地方支分部局の項目はどのように作りまた整理すべきかの議論が必要という認識が生まれ、議論が始まったところです。削除審議の結果やノートでの議論の結果は、運輸支局のみに限らない多くの官公庁関連の項目に影響します。関心のある方のご参加をお待ちしています。--PeachLover ももがすき。 2007年1月15日 (月) 12:48 (UTC)