厚生労働省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
厚生労働省(こうせいろうどうしょう、Ministry of Health, labour and Welfare)は、日本の中央省庁のひとつ。社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進、並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ることを任務とする。
2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を統合して誕生した。
目次 |
[編集] 所管業務
医療・健康・福祉・年金や、労働・雇用といった分野を職掌とする。
また、旧厚生省時代に戦前の旧陸軍・海軍の資料の一部を当時の陸軍省・海軍省から引継いでいることから遺骨収集事業や軍歴証明書の発行(同省及び各都道府県で担当)などの業務を行っている。(注:軍人恩給の支給は総務省人事・恩給局の所管)
[編集] 組織
[編集] 幹部
[編集] 内部部局
- 大臣官房
- 統計情報部
- 医政局
- 健康局
- 医薬食品局 - 医薬品・医療機器等の承認審査や安全対策、薬物乱用対策などを所管。
- 食品安全部 - 食品安全、健康食品などについての事務のほか、検疫所を所管。
- 労働基準局
- 安全衛生部
- 労災補償部
- 勤労者生活部
- 職業安定局
- 高齢・障害者雇用対策部
- 職業能力開発局
- 雇用均等・児童家庭局
- 社会・援護局 - 生活保護制度や災害救援などの社会福祉、および中国残留邦人や戦没者遺族などに対する援護を所管。
- 障害保健福祉部
- 老健局 - 介護保険制度など高齢者の健康・福祉に係る事務を所管。
- 保険局 - 医療保険制度を所管。診療報酬や薬価の設定も行う。
- 年金局 - 公的年金制度及び企業年金制度を所管。
- 政策統括官2人(局長級分掌官)
[編集] 審議会等
- 社会保障審議会
- 厚生科学審議会
- 労働政策審議会
- 医道審議会
- 薬事・食品衛生審議会
- 独立行政法人評価委員会
- 中央最低賃金審議会
- 労働保険審査会
- 中央社会保険医療協議会
- 社会保険審査会
- 疾病・障害認定審査会
- 援護審査会
[編集] 施設等機関
- 検疫所 - 13検疫所、14支所、80出張所
- 国立高度専門医療センター - 6センター
- 国立がんセンター
- 国立循環器病センター
- 国立精神・神経センター
- 国立国際医療センター
- 国立成育医療センター
- 国立長寿医療センター
- 国立ハンセン病療養所 - 13療養所
- 国立医薬品食品衛生研究所
- 国立保健医療科学院
- 国立社会保障・人口問題研究所
- 国立感染症研究所
- 国立児童自立支援施設 - 2施設(国立きぬ川学院、国立武蔵野学院)
- 国立光明寮 - 4施設(国立○○視力障害センターと称する)
- 国立保養所 - 2施設(国立○○重度障害者センターと称する)
- 国立知的障害児施設 - 1施設(国立秩父学園)
- 国立身体障害者リハビリテーションセンター
- ※「国立高度専門医療センター」は法令に明記された正式な機関名だが、国立がんセンターをはじめとする6センターの言わば総称に当たるものであり、これら6センターと別に本部のような組織が存在する訳ではない。
- ※上記のうち国立児童自立支援施設から国立身体障害者リハビリテーションセンターまでの5区分の機関は慣例上「国立更生援護機関」と総称される。
[編集] 特別の機関
- 中央駐留軍関係離職者等対策協議会
[編集] 地方支分部局
[編集] 外局
- ※国家行政組織法の規定に従えば「中央労働委員会、社会保険庁」の順で列記すべきであるが、厚生労働省設置法・同組織令においては、旧厚生省と旧労働省という従前の序列に配慮して逆の順序で条項が規定されている。
[編集] 独立行政法人
- 独立行政法人国立病院機構
- 独立行政法人国立健康・栄養研究所
- 独立行政法人労働安全衛生総合研究所
- 独立行政法人勤労者退職金共済機構
- 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構
- 独立行政法人福祉医療機構
- 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
- 独立行政法人労働政策研究・研修機構
- 独立行政法人雇用・能力開発機構
- 独立行政法人労働者健康福祉機構
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構
- 独立行政法人医薬基盤研究所
- 独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構
- 年金積立金管理運用独立行政法人
[編集] 沿革
- 内務省の社会局・衛生局が前身。
- 1938年(昭和13年)1月11日 - 厚生省官制(昭和13年勅令第7号)により厚生省を設置
- 1946年(昭和21年)3月1日 - 労働組合法(昭和20年法律第51号)により中央労働委員会を設置
- 1947年(昭和22年)9月1日 - 労働省設置法(昭和22年法律第97号)により労働省を設置
- 1948年(昭和23年)5月31日 - 引揚援護庁設置令(昭和23年政令第124号)により、厚生省の外局として引揚援護庁を設置
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 厚生省設置法(昭和24年法律第151号)施行、厚生省官制を廃止
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 厚生省設置法改正により、引揚援護庁を廃止
- 1962年(昭和37年)7月1日 - 厚生省設置法改正により、厚生省の外局として社会保険庁を設置
- 2001年(平成13年)1月6日 - 厚生労働省設置法(平成11年法律第97号)により厚生労働省を設置、厚生省および労働省を廃止
[編集] 広報誌
厚生労働省の広報誌としては、厚生労働問題研究会発行の、『厚生労働』がある[1]。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![]() |
日本の行政機関 | ![]() |
---|---|---|
内閣 内閣官房 | 内閣法制局 | 安全保障会議 | 人事院 内閣府( 宮内庁 | 公正取引委員会 | 国家公安委員会・警察庁 | 金融庁 ) 総務省 | 法務省 | 外務省 | 財務省 | 文部科学省 | 厚生労働省 | 農林水産省 | 経済産業省 | 国土交通省 | 環境省 | 防衛省 |
||
会計検査院(憲法上の独立機関) |