防衛省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense)は、日本の中央省庁のひとつ。日本の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、そのため、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊を管理・運営し、並びにこれに関する事務を行うことを任務とする。
目次 |
[編集] 概要
防衛省は、国防を所管する行政機関であり、国家行政組織法第3条第2項および防衛省設置法第2条に基づき内閣の統轄の下に設置される。長である防衛大臣は、自衛隊を含む防衛省全体を統括する。
1954年(昭和29年)7月1日以来、防衛庁として内閣府(中央省庁再編前は総理府)の外局だったが、防衛庁設置法等関連する法律の改正に伴い、2007年(平成19年)1月9日に防衛省へ移行、独立した省の一つとなった。
内閣の統括の下で独立した省である防衛省において、内閣法にいう主任の大臣は、防衛大臣である。すなわち、防衛大臣は防衛省の所管する国防について分担管理する大臣として責任を負う。しかし、防衛大臣(旧防衛庁長官)が自衛隊に対して命令できる行動は「警備行動」までであり、それより上位の「警護出動」・「治安出動」、最上位の「防衛出動」は内閣の首長としての内閣総理大臣に命令権が与えられている。
もともと防衛庁が総理府・内閣府の外局であった2007年1月以前は、防衛庁の所管する事務についての主任の大臣は総理府・内閣府の主任の大臣である内閣総理大臣であったが、省昇格によって防衛大臣が主任の大臣となった。このため、省昇格に伴う防衛大臣(旧防衛庁長官)の職責上の変更点は、閣議への請議や財務大臣への予算要求、省令の制定などが内閣総理大臣ではなく防衛大臣の名において行えるようになったことに留まった。したがって、省昇格の具体的な効果は事務手続のごく若干の緩和、庁より格が高いとされる省への名称変更による隊員の士気向上、他国の国防機関との均衡の改善などが挙げられているのみである[1]。
防衛省・自衛隊は日本最大の公務員組織であり、防衛省職員への給与は、国家公務員給与費の4割を占める。
[編集] 防衛省と自衛隊
行政組織上、「防衛省」とは本省の内部部局に加えて、陸海空の三自衛隊(制服組)、その他の附属組織(装備本部等)など審議会等、施設等機関、特別の機関まで含めた全てを指し、外局である防衛施設庁をも含めた呼称である。
しかし、これは広義の防衛省というべきもので、狭義には防衛省本省の特に内部部局のみに限る組織を含意して防衛省と呼ぶことがある。このため、従来、特にマスコミ報道などでは、「防衛庁」といっても文官(自衛官以外の防衛省職員、いわゆる背広組)を中心とする組織である本庁の内部部局(内局)のみを指し、自衛官(制服組)を中心とする三自衛隊と並列して存在する別組織であるかのように用いられている例が見られた。
自衛隊という用語との関係では、「○○自衛隊」あるいは「三自衛隊」などと言う場合は、「防衛省の特別の機関」としての各部隊を指すにとどまるが、何も付けず単に「自衛隊」と言う場合は防衛大臣以下、内部部局から外局までも含む「防衛省」の全体を指す、と自衛隊法に定められている。
つまり「防衛省」と「自衛隊」はほとんど同一の組織のことを指しており、防衛省設置法に基づく国の行政機関としての側面からの名称が「防衛省」、国防等の職務を担う軍事的組織としての側面からの名称が「自衛隊」ということになる。この点で、防衛省と自衛隊の関係は多くの人が理解している認識とは異なる。同様に、防衛事務次官、防衛参事官をはじめとする内部部局や防衛施設庁等の文官は、自衛隊員であるとされており、自衛官(制服組)と同様に、「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努める」という文言を含む服務の宣誓を行うこととされている。
なお、「防衛省」と「自衛隊」は完全に同一ではない。防衛省に置かれる全ての審議会・審査会と、防衛施設庁業務部労務調査官および同部労務管理課の職員は「自衛隊」には含まれないと規定されている(自衛隊法施行令第1条各項及び自衛隊法施行規則第1条)。
[編集] 沿革
防衛省の前身は、1950年(昭和25年)6月の朝鮮戦争勃発を受けて発足した警察予備隊(けいさつよびたい)に遡ることができる。その後保安庁(ほあんちょう)、防衛庁(ぼうえいちょう)を経て現在の防衛省に至る。
- 1950年(昭和25年)6月25日 - 朝鮮戦争が勃発、これに対応するため、在韓米軍と共に在日米軍の兵力も充てられた。
- 1950年(昭和25年)7月8日 - 日本国内における兵力の不足を受けて連合国軍総司令官および国連軍総司令官であるダグラス・マッカーサーは、首相の吉田茂に対して警察予備隊の創設を指示。
- 1950年(昭和25年)8月10日 - ポツダム政令として警察予備隊令が公布・施行され、総理府の機関として警察予備隊(現在の陸上自衛隊に相当)が発足した。
- 1952年(昭和27年)4月26日 - 海上保安庁の付属機関として海上警備隊(現在の海上自衛隊に相当)が発足した。
- 1952年(昭和27年)8月1日 - 保安庁法の施行により総理府の外局として保安庁が発足。同日、海上保安庁海上警備隊は保安庁に移管のうえ警備隊に改められたが、警察予備隊の方は準備等の都合からそのままの名称で保安庁の所轄下に移管され、遅れて10月15日に保安隊となった。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 防衛庁設置法により保安庁は防衛庁 (Japan Defense Agency) に改められた(引き続き総理府の外局)。保安隊と警備隊も廃止され、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊などが発足した。自衛隊の詳細については自衛隊の項目を参照。
- 1996年(平成8年)7月 - 防衛庁がWebサイトを開設(www.jda.go.jp/ 防衛省・自衛隊ホームページギャラリー)。
- 2001年(平成13年)1月6日 - 中央省庁再編により防衛庁は以後内閣府の外局となる。
- 2006年(平成18年)12月15日 - 防衛庁を省へ移行させる「防衛庁設置法等の一部を改正する法律案」が国会で可決、成立。
- 2007年(平成19年)1月9日 - 防衛庁が防衛省に移行。
[編集] 防衛庁の省移行
[編集] 経緯
防衛省の前身である防衛庁は、半世紀あまりの間「庁」のまま国家行政組織法上の位置付けの変更は行われなかったが、その間も「省」へ移行(府省の外局である庁から内閣直属の省へ昇格)させるべきとの意見は根強く、検討議論は頻繁になされていた。しかし、具体的な提案として、防衛庁の省移行が政治日程に上ったのは、小泉政権後期の2005年後半のことで、2007年の1月に実現した。この間の経緯は以下のとおりである。
- 2005年(平成17年) - 政府部内において庁から省への昇格の議論が本格化、省昇格法案を国会に提出することが予定される。
- 2006年(平成18年)1月30日 - 防衛施設庁談合事件が発覚し、防衛施設庁の問題を放置したまま防衛庁を省へ移行させることへの反対意見が起こる。
- 2007年(平成19年)1月9日 - 防衛庁設置法等の一部を改正する法律(平成18年法律第118号)施行により、防衛庁設置法が防衛省設置法に改題され、防衛庁は防衛省 (Ministry of Defense) に改められた。
- 3月22日 - 初の防衛省令となる「防衛大学校、防衛医科大学校、防衛研究所、技術研究本部及び装備本部組織規則等の一部を改正する省令」が公布された。
[編集] 省昇格をめぐる論議
[編集] 昇格賛成意見
防衛庁の省への「昇格」を望む声の背景には、自衛官の士気向上や各国の国防組織(多くは省レベル)との均衡を図る、などの目的があった。また、防衛庁が「省」でないことによる実務上のデメリットとしては、防衛庁は内閣府(旧総理府)の外局であるために、所管する事務について制定する命令は防衛庁独自の名前で出すのではなく「内閣府令」として出すことになり、その制定・改廃ごとに内閣府本府の内閣府大臣官房に上申しなければならず、手続が繁雑で遅くなる、などの点が挙げられていた。
士気や組織風土を問題にする議論で取り上げられたのが、防衛庁の組織上の特殊性である。防衛庁では、内局を中心とする文官(「背広組」)と、三自衛隊を中心とする自衛官(「制服組」)に、職員が大別されるが、防衛庁の内部意思決定において「制服組」は立場が弱く、「背広組」に政策の主導権を握られてきた。
背広組にあっても、防衛庁採用の生え抜きよりも他省庁からの出向組(主に警察庁、財務省、経済産業省、厚生労働省など)が多く、長い間、主要なポストは出向者によって占められてきたので、政策決定過程が『百家争鳴』の体をなすと批判されてきた。また制服組との間でも深刻な軋轢があると言われ、このため深刻な弊害が生じているとの指摘が以前からなされてきた。省への昇格を期待する声の中にはこうした問題の解消を省昇格によってはかろうとする考え、すなわち防衛庁を名目の上でも他の省と対等とすることで、他省庁の影響力を軽減し、これによって防衛庁生え抜き、特に「制服組」の発言力を高め、組織上の弊害も解消できるのではないか、と期待するものが見られた。なお現在、制度面において、防衛参事官への制服組の登用など、従来の背広組による自衛隊統制を変化させようという動きは、省昇格の動きとは直接的には切り離されて、広く日本の防衛体制見直しの観点から検討されている。
また、1990年代の自衛隊の海外活動が行われるようになり、日本の国防組織として内外への認知がなされていく中で、諸外国では国防をつかさどる行政機関は軒並み日本の「省」に相当するのに対し、日本だけが省の下部機関である「庁」を名称としているのは対外的に不均衡なので是正すべきであるとされた。
なお、省への昇格にあわせて、有事の際に自衛隊の出動命令等を新たな主任の大臣となる防衛大臣の独自判断で行えるようにすべきという意見も見られた。ただしこれは、省昇格を支持する勢力の国会議員にあっても、文民統制尊重の観点から自衛隊に対する内閣総理大臣の最高指揮権限を残す(防衛担当の国務大臣の職務執行に対し一定の歯止めを残す)べきとの意見が多かったので、2006年の防衛庁設置法等の改正でも自衛隊の出動に関する権限は、最高指揮監督権、防衛出動の命令、治安出動の命令、海上における警備行動の承認を内閣の長である内閣総理大臣の権限とする従来の規定が維持された。
[編集] 昇格反対意見
防衛庁の省への移行自体に対する反対意見としては、省への昇格は自衛隊の自衛以上の役割の拡大や、自衛隊を軍隊へ格上げしようとする動きであるというもの、省への昇格によって諸外国(特に中国や韓国などの周辺諸国)に日本が軍備の増強、ひいては旧日本軍・軍国主義の復活をはかっているなどの批判を誘発することを危惧する声などがあった。また、「制服組」の発言力向上をはかりたいという意識と結びついた省昇格論への反発として、省昇格によって文民統制が脅かされるのではないか、という警戒論も見られた。
結果的には省昇格に直接ともなう制度上の変化はわずかなものに留まったこともあり、大きな反発は見られなかった。しかし省昇格に前後して、活発化する日本の防衛体制の見直し論議に対する反対の意見を表明する声がある。
[編集] 省移行後の名称を巡る論議
省移行後の名称に関して「庁」から「省」へそのまま移行した現在の「防衛省」との名称のほかに、2005年4月に野党民主党から防衛庁の省昇格意見が出された際などには、「国防省」という名称にすべきという意見が見られた。
国防省という日本語は諸外国の国防行政機関の日本語訳名称として広く用いられていること、また、「防衛省という名称では何を防衛するのか不明瞭である」という理由をあげて国防省を推す者がいた。[4]。
また、2005年末に防衛庁の「防衛省」移行が政治日程に上った際に、連立与党の公明党の中からは、「防衛省」という名称の軍事色を薄めるために「防衛国際平和省」や「防衛国際貢献省」という名称を推す意見もあった。
最終的には与党の合意のもと「防衛省」の名称で法案が提出され、野党の民主党・国民新党を含む賛成多数によって原案どおり可決、省の名称は防衛省となった。
[編集] 組織
[編集] 幹部
[編集] 内部部局
- 大臣官房
- 防衛政策局
- 運用企画局
- 人事教育局
- 経理装備局
[編集] 審議会等
- 自衛隊員倫理審査会
- 防衛施設中央審議会
- 捕虜資格認定等審査会
- 独立行政法人評価委員会
- 防衛人事審議会
- 防衛調達審議会
[編集] 施設等機関
[編集] 特別の機関
[編集] 外局
[編集] 広報誌
広報誌として防衛弘済会が発行していた『セキュリタリアン』[1]があったが、平成18年9月号を持って休刊となり、新たに『MAMOR』[2]が2007年1月21日に扶桑社により創刊された。
[編集] 脚注
- ^ なお、防衛省への移行にともなって国際平和協力活動等の海外活動が自衛隊の本来任務化されているが、これは省への移行と直接関係はなく、省への移行にあわせて本来任務を追加したものである。
- ^ 「衆議院TV」2006年11月30日(木) 本会議 防衛庁設置法等改正法案(164国会閣91)37:09~
- ^ 「参議院インターネット審議中継 -ビデオライブラリ」2006年12月15日 (金)本会議 教育基本法案(第164回国会閣法第89号)45:22~49:23
- ^ 諸国の国防を所管する省庁の名称は、英語で表記すればMinistry (Department) of Defence (Defense) すなわち「防衛省」であり、国にあたる単語を含んでいるケースはカナダ、中国、韓国など少数である。日本語での通称と原語での正式名称の間に乖離がある場合が見られる。詳しくは、「国防省」の項を参照)。
[編集] 関連項目
- 中央省庁 / 国防省
- 内閣府 / 防衛施設庁
- 軍事 / 防衛 / 再軍備
- 防衛省職員 / 自衛隊員
- 自衛官 / 即応予備自衛官 / 予備自衛官 / 予備自衛官補
- 防衛大学校 / 防衛医科大学校 / 自衛隊病院
- 自衛隊 / 陸上自衛隊 / 海上自衛隊 / 航空自衛隊
- 陸上自衛隊の装備品一覧 / 海上自衛隊の装備品一覧 / 航空自衛隊の装備品一覧
- 陸上自衛隊の駐屯地一覧 / 海上自衛隊の基地一覧 / 航空自衛隊の基地一覧
- 自衛隊法 / 防衛省設置法 / 有事法制 / 武力攻撃事態法 / 国民保護法 / 周辺事態法
- 国際平和協力法 / テロ対策特別措置法 / イラク復興支援特別措置法
- 自衛隊海外派遣 / 国際平和協力本部 / 国際連合平和維持活動
- 自衛権 / 専守防衛 / 日本国憲法第9条 / 平和主義
- 太平洋戦争 / 朝鮮戦争 / イラク戦争
- 市ヶ谷駐屯地 / 中央指揮所 / 中央指揮システム
[編集] 外部リンク
![]() |
日本の行政機関 | ![]() |
---|---|---|
内閣 内閣官房 | 内閣法制局 | 安全保障会議 | 人事院 内閣府( 宮内庁 | 公正取引委員会 | 国家公安委員会・警察庁 | 金融庁 ) 総務省 | 法務省 | 外務省 | 財務省 | 文部科学省 | 厚生労働省 | 農林水産省 | 経済産業省 | 国土交通省 | 環境省 | 防衛省 |
||
会計検査院(憲法上の独立機関) |