日本語の文語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現代の日本語における書記言語は、明治以降の言文一致と、戦後のGHQによる日本語簡素化の影響により、話し言葉に比較的に近いものになっている。しかし戦前までは特に公文書などで文語が広く使われていた。
日本語の文語は平安時代の言葉などがもとになっており、戦前でも日常会話に使われたわけではなかった。文語は原則として歴史的仮名遣いで書かれ、口語とは異なる語彙や文法を持つ。これは用言の活用に顕著である。
目次 |
[編集] 種類
日本語の広い意味での文語は、以下のように分けられる。
- 和文体:平安時代中期の口語にもとづくと考えられるもので、当時の紫式部や清少納言の作品が代表的。中世以降もっぱら書記言語として文学作品などに用いられたものを特に擬古文と呼ぶ。現在でも古文教育の中心として取り上げられ、短歌・俳句などでよく用いられている。
- 候文:文末に丁寧の助動詞「候(さうらふ)」を使う文体で、鎌倉時代以降用いられた。和文体に対する「です・ます体」のようなものとも考えられ、書翰を中心に明治・大正期まで使われた。
- 漢文:本来は中国語を表記したものであるが、日本では訓読とよばれる方法によって日本語として読み、公文書や漢詩などに用いた。また日本語を漢文風に漢字だけで書いた変体漢文体も行われた。
- 漢文訓読体:漢文を訓読により仮名交じりで書き下したもの、または初めからこの形で書いた文体。和文体よりも単純・定型的。戦前に制定された法律の文体もこれに近い。
- 和漢混淆体:漢文訓読体と和文体を交えた文体。『平家物語』などの軍記物が代表的。
- 宣命体:おもに奈良時代に日本語の宣命(詔)を漢字で書き表したもの。助詞や語尾など(のちの送り仮名に相当する部分)は 万葉仮名により小さい漢字で書いた。その後は祝詞に宣命書きとして用いられる。
[編集] 長所と短所
[編集] 長所
- 風流で芸術的である。
- 冗長でない (速読に適する)。
- 口語との相違により、重大なことを書くときに少し考えて表現するので、どうしても慎重になるところがよい。
- 口語との相違により、時代の変化が少なく、「言葉の乱れ」が生じにくい。
[編集] 短所
- 古い言葉なので、現代の感覚とかけ離れている。口語と同じ綴りだが異なる意味を持つ語もある。
- 日本語を母語としない人にとって難易度が高い。
カテゴリ: 改名提案 | 出典を必要とする記事 | 日本語