春日三球・照代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春日三球・照代(かすがさんきゅう・てるよ)は、日本の夫婦漫才のコンビ。1970年代を中心に活躍。特に「地下鉄(の車両)はどこから入るのでしょうね?それを考えてると夜も眠れないの。」のフレーズで有名な「地下鉄漫才」で一世を風靡した。立川談志をして「漫才でトリがとれる」と賞賛された。
目次 |
[編集] 来歴
春日三球はリーガル千太・万吉の門下生であり、別の男性と「クリトモ一休・三休」の名で1957年にデビューし、漫才コンビを組んで活躍し、人気もあった。1962年には、春のNHK漫才コンクールで優勝(当時、NHK漫才コンクールは春と秋の2回開催されていた)し、順風満帆のように思われた。しかし、その直後、同じ年の5月に、相棒が国鉄の三河島事故によって死亡したため、コンビ消滅の憂き目に逢った。その後上方漫才出身で、同じリーガル千太・万吉の門下生の女性漫才コンビだった春日照代と出会い、漫才コンビを結成。1962年結婚。1965年に夫婦漫才コンビ「春日三球・照代」として再出発した。1970年代あたりから頭角を現し、特に「地下鉄漫才」が大ブレークし、全国区の漫才コンビとなっていた。しかし、1987年に妻の照代が急逝したことにより、これも不本意ながらに解散。以降、残された春日三球は一時期若い女性漫才師・芳賀みちるとコンビを組むが、すぐにコンビを解消し、以降誰とも組むことなく、ピン芸人として活動する傍ら、現在は巣鴨地蔵通り商店街で「健康肌着の店-春日三球の店」の店舗経営なども行っている。
[編集] メンバー
- 春日照代(かすが てるよ、 1935年12月8日 - 1987年4月1日)は、妻。ツッコミ担当。テレビ番組「新伍のお待ちどおさま」(TBS)出演中に突然くも膜下出血により倒れ、そのまま心不全により帰らぬ人となった。享年51。
[編集] 主な出演番組
[編集] CM
- カネヨ石鹸クレンザー「カネヨン」(三球のみ)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 人物関連のスタブ項目 | お笑い芸人