漫才
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
漫才(まんざい)は、古来からの万歳を元に、日本の関西地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。大正末期に映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、昭和8年頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられた。漫才を行う者を「漫才師」と呼ぶ。関西圏の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。
目次 |
[編集] 歴史
漫才の発祥と言われる万歳(まんざい)は、平安時代から始まった芸能で、新年を言祝ぐ(ことほぐ)歌舞である。2人一組で家々を訪れ、新年を祝う口上を述べた後に、1人片方が打つ鼓に合わせてもう1人が舞う。江戸時代には、全国各地でその地名を冠した万歳(尾張万歳、三河万歳、が源流で、その後(大和万歳など)が興り、歌舞のみでなく言葉の掛け合い噺や謎かけ問答を芸に加えて滑稽味を増し発展していったが、第二次世界大戦後にはほとんど行われなくなった。今では保存会などが復興・継承している。
明治時代から行われた大阪の寄席演芸である万才(まんざい)は、この万歳のうち三曲萬歳をベースにしたとされる。三曲万歳は胡弓・鼓・三味線による賑やかな万歳で、初期の万才もこれに倣って楽器伴奏を伴っていた。初期の万才の芸人には、万才という分野を切り開いたパイオニアである玉子屋円辰(たまごや えんたつ、慶応元年6月5日- 昭和19年6月19日)や、砂川捨丸・中村春代のコンビなどがある。ただし当時の寄席演芸は落語が中心であり、万才は添え物的な立場に置かれていた。
大正末期には、吉本興業の芸人である横山エンタツ・花菱アチャコのコンビが、万才を会話だけの話芸(しゃべくり漫才)として成立させ、絶大な人気を博した。昭和8年頃には吉本興業によって漫才と呼び名を変え、東京へも進出していった。エンタツ・アチャコ以降、漫才は急速に普及し、他のスター漫才師も生みだした。東京ではエンタツ・アチャコと懇意にしていた柳家金語楼が触発されて、一門の梧楼と緑朗に高座で掛け合いを演じさせ、これが今日の東京漫才の祖とされるリーガル千太・万吉に繋がった。一方、砂川捨丸・中村春代やかしまし娘、東京では内海桂子・好江、松鶴家千代若・千代菊など、お囃子を取り入れた古典的なスタイルを崩さなかった漫才師もいた。
戦後、漫才師たちは、相方の戦死・病死・消息不明などに見舞われる。吉本興業と専属契約していなかった漫才師たちは大阪に結集し、仕事の受注やマネージメントをする団之助芸能社を立ち上げた。松鶴家団之助が交通の便などがよかった為に西成区山王で芸人を集めたため、山王は『芸人横丁』と呼ばれ地元の人に親しまれた。その後、交通機関の発達で山王を離れての活動が容易になり、多くの芸人は吉本興業や松竹芸能と契約するようになった。
漫才は寄席で行われる演芸として発達したが、マスメディアとの親和性にも優れており、ラジオ番組やテレビ番組でも多く披露されていった。
[編集] 表現の様式
漫才は主に2名で演じられる話芸だが、3名以上のグループで演じられる場合もある。背景音楽が使用される場合もあるし、演者自身が楽器を演奏する場合もある。
衣装は、男性の場合、伝統的にはペアあるいはそれに類するスーツ着用がほとんどで、そのスーツが派手に原色のラメなどで彩られるものが多かったが、1980年代初頭の漫才ブームが去った以降に登場したお笑いタレント兼務の漫才師たちにより、その伝統は崩されていき、よりファッショナブルにあるいはラフに、カジュアルなストリートファッションのような衣装で演じられることが多くなっていった。
小道具は用いないか、用いたとしても点数はごく僅かである。衣装・小道具に関しての制約は少ない。
[編集] ボケとツッコミ
2名の演者は、ボケ役とツッコミ役と呼ばれる二つの役割に分けることができる。
ボケ役は話題の中で面白い事を言うことが期待される役割である。話題の中に明らかな間違いや勘違いなどを織り込んで笑いを誘う所作を行ったり、冗談などを主に言う。
一方、その相方は、ボケ役の間違いを素早く指摘し、笑いどころを観客に提示する役割を担う。ボケ役の頭を平手や軽い道具で叩いたり胸の辺りを手の甲で叩いて指摘する事が多い。この役割はツッコミと呼ばれる。
もともとボケ役は、そのとぼける行為によって笑いを誘うことが多かったことからとぼけ役と呼称されていたが、芸席において紹介のつど「つっこみ(役)・とぼけ(役)」と称されていたことが、後に音だけで「つっこみ(役)とぼけ(役)」→「つっこみ(役)と、ぼけ(役)」のように転じたことから、現在のように「つっこみ(役)・ぼけ(役)」と称されている。
ボケ役に対しツッコミ役が口を挟む行為を「ツッコミを入れる」と言う。ツッコミを入れるタイミングそのものが、観客の笑いを誘う場合も少なくない。また、ツッコミが入ることにより、ボケ役が進行する話題に区切りを与え、構成上の小気味よいリズムを生み出す効果もある。即座にツッコミを入れず、ツッコミ役がボケを更に広げた後にツッコミを入れる「ノリツッコミ」と呼ばれるものも存在するが、これは実質的にツッコミが笑いを誘う役割を担うため、本来のツッコミとは異なる。
大辞泉によれば、ツッコミは「漫才で、ぼけに対して、主に話の筋を進める役」とされているが実際には必ずしもそうとは限らない。ボケ役とツッコミ役のどちらが話を進める役(進行役)を担うかは漫才師によって異なっている。ツッコミ役が進行する漫才師は中川家、昭和のいる・こいる、夢路いとし・喜味こいし等。逆にボケ役が進行する漫才師はビッキーズ、宮川大助・花子等。もっとも、どちらが進行役かはっきりしない漫才師も多い。 また、やすしきよしは、ボケとツッコミを二人が入れ代わり立ち代わり務めることが特色とされ、人気の要因となったが、ボケとツッコミが入れ替わるスタイルはそれ以前にも中田ダイマル・ラケットがやっており、やすしきよしのオリジナルではない。 現在では、中田カウス・ボタンに代表されるように、流れによってボケとツッコミが入れ替わるスタイルをとる漫才が多くある(オール阪神・巨人、トミーズ、おかけんた・ゆうた、チュートリアルなど)。 また、数は少ないが笑い飯、シャンプーハットのように、双方ボケと言うコンビも存在する。
[編集] 漫才の種類
漫才の形態は、パターン化する傾向にあり、その類型分けができそうだが、いずれも次々と多様な組み合わせや発展が行われて続けており、必ずしもジャンルとしては定着していない。
- しゃべくり漫才
- 夫婦漫才
- ダラダラ漫才
- どつき漫才
- ぼやき漫才
- 漫才コント
- アドリブ漫才
- キャラ漫才
- 歌謡漫才
- 事故漫才
- 漫才風口喧嘩
- 冠婚葬祭用漫才
- 雑談漫才
- 読み物漫才
- スケッチブック漫才
- ボード漫才
- リズム漫才
- 謙虚漫才
- 師弟漫才
- いきり漫才
- 社会派漫才
- ぶち切れ漫才
- 妄想漫才
- スカシ漫才
- 野球漫才
- ローテーション漫才
[編集] 主な漫才師
- 漫才師一覧も参照のこと。
- 横山エンタツ・花菱アチャコ
- 夢路いとし・喜味こいし
- やすしきよし(横山やすし・西川きよし)
- 春日三球・照代
- ツービート(ビートたけし・ビートきよし)
- 島田紳助・松本竜助(紳助・竜助)
- オール阪神・巨人
- ダウンタウン(松本人志・浜田雅功)
- 海原千里・万里(上沼恵美子)
- 星セント・ルイス(星セント・星ルイス)
- 爆笑問題(太田光、田中裕二)
- キャイ~ン(ウド鈴木・天野ひろゆき)
- 中川家(剛、礼二)「M-1 GP 2001」優勝者
- ますだおかだ(増田英彦、岡田圭右)「M-1 GP 2002」優勝者
- フットボールアワー(岩尾望、後藤輝基)「M-1 GP 2003」優勝者
- アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)「M-1 GP 2004」優勝者
- ブラックマヨネーズ(吉田敬、小杉竜一)「M-1 GP 2005」優勝者
- チュートリアル(徳井義実、福田充徳)「M-1 GP 2006」優勝者
[編集] 漫才師の屋号、亭号一覧
落語家の屋号同様、苗字のように扱われ、弟子は師匠の亭号をもらい、名の部分は、師匠が命名したものや、本名を名乗る。師匠に弟子入りせず、プロダクションの養成所(吉本総合芸能学院など)に入学して漫才師になるパターンが増えてからは、そのような命名も減っている。
漫才師の名は、伝統的には2人の名前をそのまま連ねたものが多いが、漫才ブームの去った後に登場したダウンタウンなどを皮切りに、命名形式はかなり自由になってきた。"ダウンタウン" も、命名当初は新鮮さと共に違和感を持たれることが多く、「どっちがダウンでどっちがタウンか?」と問われることが少なくなかったという。
[編集] 上方
- 今(いま)
- 海原(うなばら)
- 上方(かみがた)
- 里見(さとみ)
- 島田(しまだ)
- 正司(しょうじ)
- 太平(たいへい)
- 中田(なかた)
- 西川(にしかわ)
- 春(はる)
- 宮川(みやがわ)
- 横山(よこやま)
- 若井(わかい)
[編集] その他
- 青芝(あおしば)
- 青空(あおぞら)
- 暁(あかつき)
- 秋田(あきた)
- 東(あずま)
- 荒川(あらかわ)
- 浮世亭(うきよてい)
- 内海(うつみ)
- 大瀬(おおせ)
- 春日(かすが)
- 桜川(さくらがわ)
- 三遊亭(さんゆうてい、元は落語家の屋号)
- 昭和(しょうわ)
- 松鶴家(しょかくや)
- 砂川(すなかわ)
- 千家松(せんけまつ)
- 橘家(たちばなや、元は落語家の屋号)
- 千歳家(ちとせや)
- 新山(にいやま)
- 林家(はやしや、元は落語家の屋号)
- 晴乃(はるの)
- 平和(へいわ)
- 宮田(みやた)
- リーガル